マガジンのカバー画像

もったいない料理

113
食品ロスに関わる料理をまとめます。 食品ロス削減から発想を得た物も、結果的に食品ロス削減ができる物も乗せてます。 少しでも参考になれば幸いです。
運営しているクリエイター

2020年2月の記事一覧

自家製イノシシベーコン🥓

自家製イノシシベーコン🥓

東京の青山にあるフレンチレストラン
ラチュレで食べた、生マッシュルームと野草とイノシシベーコンのサラダがとっても美味しくて感動した。

それから数週間して、知り合いの猟師さんがイノシシをゲットしたと聞き、バラ肉をベーコンに加工させてもらうことになった。

2日しか時間がなかったので、時短のやり方で。

・ベーコンの作り方
塩漬け→塩抜き→乾燥→燻製→熟成
これが一般的。

塩と同時に、ハーブやスパ

もっとみる
やっぱり自由に料理がしたい。

やっぱり自由に料理がしたい。

いやー、いっつも料理ばっかしてる俺が何を言ってんだか。。。

色々あって、フードロス削減活動をしてますが、本性はただの料理オタクなんですよ。
え?知ってるって??

最近、自分のクリエイターとしての欲が、それはそれは溢れてるんですよ。
そもそも俺がフードロス削減の活動をしてんのは、死ぬまで料理する為なんですよ。

でも、フードロスってのに専念してみて、やればやるほど難しいなぁと思うんです。

もち

もっとみる
100%の料理ってなんだろう?

100%の料理ってなんだろう?

食品ロスを料理人目線で深堀りしてみます。
栄養ロスや料理、飢餓について。

Q.食事ってなんの為に食べますか?A.(例)・生きるための栄養
・楽しむ嗜好品
・接待や祭りごと
・健康や身体作り

色々あると思います。

まず、人は、というか動物は
・生きるための栄養として食べ始めた。
・その後ヒトは進化を続け
料理をするようになった。

・最初の料理は、そのままだと食べれないものを、叩き潰し

もっとみる
飲食店でのフードロス削減方法(どちらかと言うと高級料理編)

飲食店でのフードロス削減方法(どちらかと言うと高級料理編)

※高級料理に限らず、飲食店におけるフードロス削減方法です。
参考になれば、俺が料理続けられるんで幸せ。

高校卒業と同時に調理師になった俺は、都内の和食屋で修行をした。
そのお店は、東京で数店舗を出していて
自分が務めていたのは、某ホテル内のとある店舗だった。

単価は昼で5000~15000くらい。
夜は10000~20000くらいかな。

いわゆる高級料理屋の部類ですね。
そこではかなりの廃棄

もっとみる
“デキタテ“の罠と解決(妥協)案。

“デキタテ“の罠と解決(妥協)案。

デキタテが最高!と持て囃される最近の風潮。

焼きたてパン、炊きたてご飯、揚げたてコロッケ、近年お店で見ることが増えましたね。

輸送、保存、調理、などの技術が発達した事で
大規模工場で作りたての物でも、すぐに小売店で販売出来るようになって
デキタテ主義は更に増えたように感じます。

デキタテには二面性があり

・デキタテの物の価値が上がる。
・デキタテじゃない物の価値が下がる。

当たり前だけど

もっとみる