マガジンのカバー画像

DV / モラハラ被害 脱出

20
運営しているクリエイター

#別居

パパと離れた理由を、娘に伝えました。

パパと離れた理由を、娘に伝えました。

息子に関しては、家を出た理由を聞いてくることはほとんどなくなりました。
現在の友人関係がとても気に入っていて、逆に今更一緒に暮らすとなってもこの場所から引っ越すなら嫌だと。

家を出た時、娘はまだ小さかったのでちゃんとした説明はほとんどしていないままでした。
私も、どちらかというと物事のわかり始めた息子に対してどのように説明したら良いかを主に考えていました。

娘の涙パパの家から帰ってくると、たま

もっとみる
暴力加害者の、変化のハードルの高さ

暴力加害者の、変化のハードルの高さ

暴力さえなければ完璧なのに、、

「暴力(言葉だけも含む)さえなくなってくれたら、いい人なのに、、」
こう悩まれているロスさん、たっくさんいます。
私もそうでした。

「気が向いた時だけ優しくなる状態がずっと続いてくれたらいいのに。」
「実家にいる時みたいに家の中では自分の素のままで過ごせたら、他には何もいらない、、、」
「暴力の1点のみどうにかなってくれたら、幸せに暮らせるのにな、、」

解決ま

もっとみる
面会交流って何?〜子ども主体で考えてみよう〜

面会交流って何?〜子ども主体で考えてみよう〜

面会交流って何?

面会交流とは、
「子供と離れて暮らす親が定期的・継続的に子供と会ったり、手紙や電話で交流する制度」
のことです。

原則的には子どもが成人するまでですが、中学生くらいになると子どもにも自我が出てくるため、子どもの意思を尊重しながら行われます。
(※2022年4月1日施行の「民法の一部を改正する法律」により、この日から成人年齢が18歳に引き下げられます。)

日本は、父母双方が親

もっとみる
DV相談に持っていくもの→「状況をまとめたメモ」

DV相談に持っていくもの→「状況をまとめたメモ」

説明回数の多いこと多いこと、、、

相談に行くと、経緯や状況などを詳細に説明する必要があります。
役所、弁護士、警察など、それぞれに同じ話を何度もしなければなりません。

子どもがいれば、学校関係者や教育機関への説明も必要になってきます。
窓口の担当がかわった場合も同様です。

私が最初に女性センターに電話した時、話すのが辛いと思いながらも抱えているものを吐き出す気持ちで話しました。

伝えるとい

もっとみる