マガジンのカバー画像

日本語

47
日本語教師としての経験や、日本語について考えたことなどを書いていきます。
運営しているクリエイター

#言葉

昭和のビジネス用語

昭和のビジネス用語

友人が面白いサイトを見つけました。

これで、「昭和のビジネスマン・ウーマン度」?を
はかってみましょう!

以下の言葉が、いくつわかるか、試してみてください!
(その言葉をご自分は使っていなくても
 意味が分かれば〇として数えてください。)

1)なるはや
2)トントン
3)ドロンする
4)てっぺん
5)たたき台
6)カツカツ
7)鉛筆なめなめ
8)ホウレンソウ
9)窓際族
10)一丁目一番地

もっとみる
🗾方言クイズ作ってみた('ω')

🗾方言クイズ作ってみた('ω')

【3択クイズ】

今回は、方言クイズです。
自分の出身地以外の方言て
意外とわからないですよね。

気楽にチャレンジしてください。(^_-)-☆







Q1.北海道
「おっちゃんこ」とは、どんな意味?

①おじさん
②すわる
③お茶

Q2.秋田県
「うまぐね」とは、どんな意味?

①おいしくない?
②うまいね
③よくない

Q3.福島県
「おじゃんこ」とは、どんな意味?

①お

もっとみる
🦌万葉集を奈良の若者ことばで読むと

🦌万葉集を奈良の若者ことばで読むと

古語が好きな人、いますか?

(一部の人は別として)
大多数の人は、苦手意識があり、
ハードルが高いのではないでしょうか。

私もその一人です。

読んでも意味がよくわからないので
眠くなっちゃいます。

でも最近、万葉集の恋の歌を
現代の奈良の若者言葉に訳した本が
大ヒットしているそうです。

🦌『愛するよりも 愛されたい』
    著者・佐々木良 万葉社

内容は、例えばこんな感じです。

もっとみる
☔雨音は〇〇〇の調べ♪

☔雨音は〇〇〇の調べ♪

紫陽花の季節になりましたね。
日本語は「雨」を表す語彙がとても多いです。

日本は、まわり中 海に囲まれていて
国土の75%が山地で
水資源が豊富だからでしょうか。

農耕民族にとって
雨は死活問題だから
降り方にも敏感なのかもしれません。

五月雨、霧雨、片時雨、村雨、狐の嫁入り・・・

それぞれ、どんな意味でしょうか。

・五月雨(さみだれ・さつきあめ)
・・・旧暦の5月ごろに降る長雨=梅雨の

もっとみる
どっち?クイズ1

どっち?クイズ1

【1分クイズ】

間違って覚えていたり
勘違いしていそうな言葉のクイズです。

5問・2択です。
お気楽にどうぞ!(^_^)/~

☟それぞれの言葉の意味はAかBか、お答えください。


Q1:しおどき
A:引き際
B:ベストタイミング

Q2:おもむろに
A:ゆっくりと
B:ふいに

Q3:こそく
A:一時しのぎ
B:卑怯

Q4:ジンクス
A:縁起の良いもの
B:縁起の悪いもの

Q5:確

もっとみる
アレなんだっけ?( ゚Д゚)

アレなんだっけ?( ゚Д゚)

🤔【クイズ】

よく見かけるけど
「名前が わからないものクイズ」を 作ってみました。
ぜひ、チャレンジしてみてください!

***

1)食パンをとめる アレ なんだっけ? 
  ➡(        )

2)お弁当に 醤油を入れる 小さい魚の形の アレ なんだっけ?
  ➡(        )

3)俗にいう ガラガラの名前、なんだっけ?
  ➡(        )

4)俗にいう プチプチ

もっとみる
英語にできない日本語

英語にできない日本語

たとえば
夕焼けを見た時の感情・・・

子どものころ
昼寝して起きたら夕方になっていた時の感じ・・・

こういう目に見えない心の中の微妙な表現は
そもそも言葉に表すのも
さらに他の言語に訳すのも、むずかしいですね。

***

では、英語が 得意な方、好きな方に 聞きます。
これらの日本語を 英語で どう訳しますか?
ちょっと考えてみてください。


・もったいない
・迷惑
・生きがい
・お疲れ

もっとみる
日本語と英語🍃おのまとぺ

日本語と英語🍃おのまとぺ

【1分で読めるnote】

日本語は オノマトペ(擬音語・擬態語)が とても多いので
日本語学習者にとっては 難しいのですが、
英語で表現するとなると、また難しいですね。

先日聞いた友達の話が興味深かったので
私も少し書いてみました。

***

質問です。
ギリギリって英語でなんて言うんでしょうか?

ギリギリと言っても
「遅刻ギリギリだった」
「ギリギリでボールに当たらなかった」
それぞれ、

もっとみる
やっぱり(=^・^=)がすき?

やっぱり(=^・^=)がすき?

知る人ぞ知る?
『やっぱり猫が好き』

もたいまさこさん、室井滋さん、小林聡美さんが
演じる三姉妹が くりひろげる 
ほのぼのした コメディドラマが 好きだった。
かれこれ30年前になる。(1988-1991)

***

ちなみに、「ねこ」の語源は「寝子」だそうだ。
理由は、よく寝るから。
たしかに。
(そのままじゃん!とツッコミたくなるけど)(^.^)

***

猫にまつわる言葉は たくさん

もっとみる