見出し画像

トラブルと戦争の《沖縄旅行日記》その17

12月30日(土)沖縄4日目 今日は、沖縄北部でトレッキング 2

 比地大滝の帰り道は、ナビは大きな広い道を出してきました。これから向かう方向によって出す道が変わるようです。いわゆる、方向優先が入っているようです。ナビの癖を掴むのことは、レンタカーでは大切なポイントです。 

道の駅ゆいゆい国頭

 比地大滝から海岸線に出て右折して、しばらく車を走らせると、道の駅「ゆいゆい国頭」というのが見えてきました。こんな北の方で、観光客が来なさそうなところなのに、ちゃんと道の駅があるのが道の駅の凄いところです。
 絶対に昼御飯は食べないぞと決心しながら、寄ってみることにしました。野菜直売所に欲しい物がありましたが、観光中に野菜を買ってもどうしようもありません。結局、誘惑に負けて「クニガミドーナツ」とコーヒーという成果(これ、昼ご飯じゃないの?いいえ、滝で疲れた体を癒やす「おやつ」です)だけで出発しました。

クニガミドーナツ、買ったのは神に誓って1つ

 その後は、海岸線をずっと走って、右折して大石林山の国立公園に到着。直前の駐車場までの道が、結構分かりにくくて苦労しました。誰かに聞きたいくらいでしたが、北の果てなので家もなく人も見当たりません(あたり前。原生林の中です)。

ここでチケットを買う

 事務所で、チケットを買って入園です。出発点の精気小屋というところまでかなりあるので、シャトルバスで送ってくれました。一般の車が奥に入って、排気ガスで原生林を傷めないという配慮もあるのでしょう(尾瀬公立公園と同じです)。

奇岩・巨石コース

 私は、奇岩巨石コースから美ら海展望台コースに入り、ガジュマルコースを通ってチケット売り場まで歩いて帰ってくるコース(それって、全部歩いたということです。チケット代の元を取るのは、大阪人の性です)を歩きました。

展望台です

 原生林の中をゆっくり歩いて、2時間位のコースでした。ここは、是非、沖縄に来たら来るべき所です。黒っぽい奇岩と何本もある巨大なガジュマルの木は見ものです。ゲゲゲの鬼太郎のロケ地にもなったと、あるガジュマルの木の横に書いてありました。   

ゲゲゲの鬼太郎のガジュマルは、これかな?

 事務所について、ヤンバルクイナのでっかい模型の前でコーヒーを飲んで休憩していたら、携帯電話(当然、私のはガラ携です。なぜ、当然かよくわかりませんが…)が鳴りました。旅行中は、携帯電話は切っておくべきですね。
 ありがたいことですが、十年ほど前に一緒に働いた人からの仕事の依頼でした。「友達の子どもの発達相談をして欲しい」とのこと。OKは出しましたが、沖縄から帰ったらすぐに1月2日から大分の温泉旅行に出かけるので、1月11日でいいなら、相談に乗ることにしました(私の時給は、1万円なので2時間で2万円の仕事です。これで、沖縄旅行の費用が浮きます)。

実物大にして欲しかった

 このあとは、楽しみな又吉コーヒー園です(しまった、今、電話しながらコーヒーを飲んでしまった)。

この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,489件

#子どもに教えられたこと

32,890件

本好きです。本を買います。余暇のための本ではなく、勉強のための本を買います。よろしくお願いします。