マガジンのカバー画像

「気功入門」象気功マガジン

15
氣は100億本の毛細血管の血流により生み出された意識で操作される波動である。気功の基本と本質を解説。
運営しているクリエイター

#チャクラ

気功入門9「氣過敏症の治し方・電磁波過敏症対策」激烈編:象気功

気功入門9「氣過敏症の治し方・電磁波過敏症対策」激烈編:象気功

以下の話はあたしがあれこれの氣のカリキュラムをやり過ぎて、全身のチャクラが暴発して、4年間にわたって社会生活ができなくなった時の経験を踏まえての解説である。

「氣過敏症の治し方」は、かなり前からそれでお困りの象気功読者の皆さんにリクエストされていたのである。

氣の世界にどっぷりと浸かって、あれこれ気功法やヨガや密教や仙道術や呼吸法や周天や言霊・真言・マントラのたぐいに凝って、これでもかとやって

もっとみる
気功入門8「大周天・小周天」図解入り:象気功

気功入門8「大周天・小周天」図解入り:象気功

「大周天」「小周天」である。

「大周天」「小周天」についてはウィキに無意味で役に立たない理論が延々書かれておりますので、知識マニアやお勉強マニアの方はそちらを読んでお楽しみいただきたいということを最初に申し上げておくのである。

象気功はあくまで実践でありますので、無意味で役に立たない理論は省いて、初心者でも簡単にできて、実際に効果のある方法を解説するのである。

まあ、とにもかくにも大周天であ

もっとみる
気功入門5「站椿功(たんとうこう)とスワイショウ」象気功

気功入門5「站椿功(たんとうこう)とスワイショウ」象気功

まあ、中国においては各家庭に健康法としての気功法が伝わっていて、一説には数万の方法があるという話もあるくらい百花繚乱であるので、書き始めたらきりがなかろうし、全部やろうとしたら一生かかってもやりきれないのである。

それで、まあ、気功入門者にも読むだけで簡単にできて効果がある方法とはなんだろうかと考えて「站椿功(たんとうこう)」と「スワイショウ」である。

この他に有名な気功法としては「太極拳」「

もっとみる
気功入門4「リラックスと呼吸法」象気功

気功入門4「リラックスと呼吸法」象気功

リラックス
いわゆる緊張の反対である。

それで、丹田でも書いたのであるが、氣を出すには「緊張して脳に集中している意識」を下ろさなきゃだめなのである。

緊張してれば当たり前の話しで、筋肉や内臓、手足の毛細血管が締まって血液は脳に集まるわけである。

そうなると、氣は出ないのである。

「氣とは何か?」の章で解説している通り、氣は人間の場合、主に毛細血管の中を血液が通る時の波動であるから、毛細血管

もっとみる
気功入門3「悟りとは何か?」象気功

気功入門3「悟りとは何か?」象気功

名前:底無しの青空 
このハンドルネームみたいな境地になったことがあります。
頭はスッキリで、冷静すぎて自分で自分が怖い。
人の顔を見れば何を思っているのかわかってしまい、
心は晴れ晴れとして青空の様・・・。
クンダリニとかにはあんまり興味はありません。
あの境地に帰りたいだけです。
他のサイトにもテクニックは載っていますが、
ハートの方が大事な気がします。

とぃうご質問が象気功に寄せられたので

もっとみる
気功入門2「丹田とは何か?」運命革新編:象気功

気功入門2「丹田とは何か?」運命革新編:象気功

丹田とは何か?1
気功といえば丹田(たんでん)である。

気功は丹田なしには入りにくいし、もっとも重要な要素のひとつである。

「丹田に意識を置く」ということが理解できれば、身体の組成が変わり、精神状態が変わり、行動が変わり、運命が変わるのである。

とにもかくにも、その丹がなんであるかということである。

丹については、いろいろな説があるが、まあ、不老不死の薬と思えばいいのである。

不老不死の

もっとみる
気功入門1「氣とは何か?」象気功

気功入門1「氣とは何か?」象気功

まあ、とにもかくにも象気功も「気功」であるので、最初に「氣」について解説するわけである。

「氣」については、テレビ番組なんかで、いかにもおおげさに魔法のように取りあげられているが、そんなたいそうなもんでもない。

「氣」は簡単に言えば「物が細い管を通るときの振動により生み出された波動」である。

もっと言えば、血液中の分子原子素粒子のぶつかり合い摩擦による振動波動である。

まあ、この世に存在す

もっとみる