Sion

スタンフォード大学に留学中の医学研究者。サンフランシスコベイエリアの生活、子育て、文化…

Sion

スタンフォード大学に留学中の医学研究者。サンフランシスコベイエリアの生活、子育て、文化の違いなど。

記事一覧

カリフォルニアで生活して変化した人生観

今まで日本という国から出たことがなかった。大学も、職場も、全て日本国内しか選択肢に入らなかった。 カリフォルニアに来て、世界中の人が、国境を越えて移動し、キャリ…

Sion
10か月前
6

カンニングで始めた中学受験の勉強が、最後に奇跡を起こした話

前回の記事にもたくさんのスキをいただき、ありがとうございます。私が好きで書いている記事に皆様のスキをいただけると、とても励みになります。また、私の記事が気に入っ…

Sion
11か月前
2

カンニングから始まった私の中学受験勉強

前回の記事にもスキを頂いた方々、ありがとうございます。ひとつひとつのスキが、私の執筆のモチベーションです。もし気に入っていただければ、フォローもしていただけると…

Sion
11か月前
6

テストでカンニングが成功したおかげでスタンフォード大学へつながったと思っている話

前回の記事への皆さんの反応、ありがとうございます。この記事にも多くのスキをいただけることを願っています。 前回は私が中学受験の塾に通うことになった経緯をお伝えし…

Sion
1年前
8

田舎っぺがスタンフォード大学に留学するまで- 教育の可能性を広げた人生の転機

こんにちは、皆さん。今回は私の生い立ちについてお話ししたいと思います。私は日本で医師免許を取得し、医師として経験を積んで専門医を取得した後、研究者として大学院で…

Sion
1年前
4

Hey all

Still checking this blog? I am trying to figure out what to use this platform for. One of ideas is sharing my knowledege or opinons about learning English. Is t…

Sion
1年前

運転免許試験のロマンス

アメリカで使える公式な身分証明書は、パスポートと運転免許証です。いつもパスポートを持ち歩くのは紛失や盗難が心配なので、身分証明としては免許証を持ち歩くことになり…

Sion
1年前
2

つらい留学の日々

全然実験がうまく行かず、焦っています。原因になっている可能性のある箇所をあぶりだして、少しずつ可能性を潰していくしかないですね。今のところ、ここが原因かなと思う…

Sion
1年前
1

研究こまりごと

スタンフォード大学で研究を初めて数ヶ月が経ちました。いまだに最も基本的な細胞培養が安定しません。 色んな人に聞きながら、助けてもらいながら少しずつ前進するのみで…

Sion
1年前
1

留学ひとりごち

留学をはじめ、生活が落ち着きました。今困っていることのメモをしておきます。 居場所がないこと。 英語がうまくないせいか、人種のせいか、それとも単に面白くないのか…

Sion
1年前
2

留学の効果

渡米して、家族でアメリカでの生活を初めて半年と少しになりました。今の段階で考えている、留学の良かった点、悪かった点を挙げてみます。 良かった ・外勤がなくなった …

Sion
1年前

研究室へ休日出勤がうれしくなるイイコト

クリスマス、年末年始のホリデーは、自宅で家族とともに過ごしています。研究室にやってくる人はほとんどいません。しかし、動物や細胞のように、お世話が必要な生き物を維…

Sion
1年前

2023年元旦

2023年という、見慣れない字面の西暦に変わりましたね。明けましておめでとうございます。 元旦早々に渡米してきた日本人ファミリーにお会いしました。アメリカ社会が休暇…

Sion
1年前

カリフォルニアの大晦日

もう、年の瀬ですね。いまカリフォルニアでは、2022年12月31日の8時です。日本の友人からは、Happy New YearのメッセージやSNSの投稿が届きました。もう、太平洋の向こうで…

Sion
1年前
1

楽しく刺激的な家族飲み

アメリカでは、子連れの家族同士で遊びながら、昼から飲酒をすることが増えました。子供同士も遊べて楽しいし、大人も美味しいお酒をガブガブ飲めます。 昨日は、私と同じ…

Sion
1年前
2

Merry Christmas in USA

アメリカで初めてのクリスマスホリデーを迎えています。わたしは、家族とともにゆったりと過ごしています。 サンフランシスコ市内では、超高級ホテルの玄関ホールが豪華な…

Sion
1年前
1
カリフォルニアで生活して変化した人生観

カリフォルニアで生活して変化した人生観

今まで日本という国から出たことがなかった。大学も、職場も、全て日本国内しか選択肢に入らなかった。

カリフォルニアに来て、世界中の人が、国境を越えて移動し、キャリア形成やスキルアップをしていることを知った。英語さえできれば、言葉の壁は無いに等しい。文化や制度は違うことがいろいろあるだろうが。

私の人生にとっても、もはや日本に固執する必要はなくなった。自分が正しいと思うことを、最善の方法で進められ

もっとみる

カンニングで始めた中学受験の勉強が、最後に奇跡を起こした話

前回の記事にもたくさんのスキをいただき、ありがとうございます。私が好きで書いている記事に皆様のスキをいただけると、とても励みになります。また、私の記事が気に入っていただければ、フォローもしていただけるとさらに嬉しいです。

前回の記事では、中学受験の塾のテストでカンニングをしたことが契機で最上位クラスに定着できたことをお話しました。今回は、中学受験の結果をお話したいと思います。

5年生の夏に塾の

もっとみる
カンニングから始まった私の中学受験勉強

カンニングから始まった私の中学受験勉強

前回の記事にもスキを頂いた方々、ありがとうございます。ひとつひとつのスキが、私の執筆のモチベーションです。もし気に入っていただければ、フォローもしていただけると大変励みになります。

さて、前回の記事では、カンニングを駆使して塾の最上位クラスで授業を受けることに成功したお話を綴りました。今回は、そのあとの中学受験の顛末をお話したいと思います。

この中学受験の塾に入ったのは、塾では5年生のカリキュ

もっとみる
テストでカンニングが成功したおかげでスタンフォード大学へつながったと思っている話

テストでカンニングが成功したおかげでスタンフォード大学へつながったと思っている話

前回の記事への皆さんの反応、ありがとうございます。この記事にも多くのスキをいただけることを願っています。

前回は私が中学受験の塾に通うことになった経緯をお伝えしました。今回は、その塾での出来事について詳しく綴ります。

塾に通い始めて、私は新しいタイプの友達をたくさん作りました。勉強に打ち込む人、いつも最前列で授業を受ける人、休み時間にはシャープペンシルの替芯ケースをおはじきにして遊ぶ人、友達の

もっとみる
田舎っぺがスタンフォード大学に留学するまで- 教育の可能性を広げた人生の転機

田舎っぺがスタンフォード大学に留学するまで- 教育の可能性を広げた人生の転機

こんにちは、皆さん。今回は私の生い立ちについてお話ししたいと思います。私は日本で医師免許を取得し、医師として経験を積んで専門医を取得した後、研究者として大学院で基礎研究にも取り組みました。現在はさらに道を極めるべく、スタンフォード大学に留学をしています。

そんな私の人生で、ターニングポイントとなったのは中学受験をしたことでした。

私が生まれ育った地域は、教育熱の低い地域でした。公立小学校から公

もっとみる

Hey all

Still checking this blog? I am trying to figure out what to use this platform for. One of ideas is sharing my knowledege or opinons about learning English. Is there anybody interested in what I am doi

もっとみる
運転免許試験のロマンス

運転免許試験のロマンス

アメリカで使える公式な身分証明書は、パスポートと運転免許証です。いつもパスポートを持ち歩くのは紛失や盗難が心配なので、身分証明としては免許証を持ち歩くことになります。従って年単位で在米するのであれば、免許証は超重要な必須書類です。

カリフォルニア州の運転免許証の試験は、筆記試験と運転試験に分かれます。筆記試験は、交通局が出しているパンフレットを通読すれば、普通に合格できます。筆記試験に合格すると

もっとみる
つらい留学の日々

つらい留学の日々

全然実験がうまく行かず、焦っています。原因になっている可能性のある箇所をあぶりだして、少しずつ可能性を潰していくしかないですね。今のところ、ここが原因かなと思う箇所は特定できていますが、時間が経ちすぎてしまいました。

つらいです。

研究こまりごと

研究こまりごと

スタンフォード大学で研究を初めて数ヶ月が経ちました。いまだに最も基本的な細胞培養が安定しません。

色んな人に聞きながら、助けてもらいながら少しずつ前進するのみです。こんなことが出来ないのか、と惨めな気持ちになります。

留学ひとりごち

留学ひとりごち

留学をはじめ、生活が落ち着きました。今困っていることのメモをしておきます。

居場所がないこと。
英語がうまくないせいか、人種のせいか、それとも単に面白くないのか、うまく知り合いが増えません。自分のラボの人間関係は快適だけど、いったん他のラボや場所にでると、そこにいる人達にはあまり仲間に入れてもらえません。自分なりに、少しずつ色んな人に話しかける努力をしているけど、あまりうまくいっていないですね。

もっとみる
留学の効果

留学の効果

渡米して、家族でアメリカでの生活を初めて半年と少しになりました。今の段階で考えている、留学の良かった点、悪かった点を挙げてみます。

良かった
・外勤がなくなった
・労働時間が短くなった
 (上記2つのおかげで、家族の時間が増えた)
・知り合いが増えた。日本人も非日本人も
・気候が良い
・世界の見識が広がった。
・スタートアップを身近に感じる場所に来た

悪かった
・お金がかかる
・渡米の準備、生

もっとみる
研究室へ休日出勤がうれしくなるイイコト

研究室へ休日出勤がうれしくなるイイコト

クリスマス、年末年始のホリデーは、自宅で家族とともに過ごしています。研究室にやってくる人はほとんどいません。しかし、動物や細胞のように、お世話が必要な生き物を維持している研究室のメンバーは、その業務のために出勤してきます。

普段はすれ違っても挨拶すらほとんどしたことがない人でも、ホリデー中は廊下や座席ですれ違うとニコッと笑って「Hi」と挨拶をします。ほんの少しの声掛けですが、短い会話の契機になっ

もっとみる
2023年元旦

2023年元旦

2023年という、見慣れない字面の西暦に変わりましたね。明けましておめでとうございます。

元旦早々に渡米してきた日本人ファミリーにお会いしました。アメリカ社会が休暇で完全停止しているときに、新天地にやって来るのは大変です。しばらくご近所暮らしになるので、当面は何かの助けになれるようお手伝いする予定です。食事を頻繁に一緒にするので、家族が増えたような賑やかさを楽しんでいます。

このカリフォルニア

もっとみる
カリフォルニアの大晦日

カリフォルニアの大晦日

もう、年の瀬ですね。いまカリフォルニアでは、2022年12月31日の8時です。日本の友人からは、Happy New YearのメッセージやSNSの投稿が届きました。もう、太平洋の向こうでは新年なのですね。17時間の時差を実感しました。アメリカの私にも今年はあと少し。気を引き締めて、良い2023年を送りたいと思います。

論文を読むこと、論文を書くこと、人と交流すること、知識教養を深めること、楽しむ

もっとみる
楽しく刺激的な家族飲み

楽しく刺激的な家族飲み

アメリカでは、子連れの家族同士で遊びながら、昼から飲酒をすることが増えました。子供同士も遊べて楽しいし、大人も美味しいお酒をガブガブ飲めます。

昨日は、私と同じような状況で渡米している日本人研究者の家族と一緒に飲みました。昼12時スタート、19時解散でした。いやー飲みすぎましたね。

すごい人とと一緒に過ごすのは、とても刺激的です。仕事はフルパワーで進めながらも家族も大切にしていて、追いつきたい

もっとみる

Merry Christmas in USA

アメリカで初めてのクリスマスホリデーを迎えています。わたしは、家族とともにゆったりと過ごしています。

サンフランシスコ市内では、超高級ホテルの玄関ホールが豪華なクリスマスツリーやお菓子の家で装飾され、宿泊していない一般客にも開放されます。ベイエリアで貧困世帯に分類される私たち家族も、とうてい宿泊では訪れることが出来ない綺羅びやかなホテルに出入りさせてもらいました。豪華絢爛な世界に、ため息が止まり

もっとみる