見出し画像

安分守己ーー結局、私は私にしかなれなかった

(887字・この記事を読む所要時間:約2分 ※1分あたり400字で計算)

【安分守己】

[日:安分守己(あんぶんしゅき)]

ピンイン:ān fèn shǒu jǐ
意味:身の程をわきまえること。己の本分を守ること。

『結局、私は私にしかなれなかった』

 結局、私は私にしかなれなかった。


 思い返せば、10代の頃は学校の先輩や同級生を始め、テレビの中の有名人達によく憧れていた。

 「あのようになりたい」、と。

 気に入った相手がいれば、話し方や身振りを真似した。
 服装も趣味も、その人に合わせてみたりした。

 そうしていくうちに、まるで相手そのものになれたような気がして、不思議と得意になったものだ。

 「自分も、彼らと同じようにかっこよくて素敵で、輝いている」、なんて思いながら。


 でも所詮、ただの真似事だ。

 現実の私はダサくて、無知で、幼くて。
 ただハリボテのようなお飾りだけが、うるさくじゃらじゃらと音を立てていて。

 十分に発達していない内面を、大き過ぎて見合わない外見で無理矢理包み込んだようで。

 不自然で、ぎこちなくて、そのうち疲れてしまって。


 そしてある時になって、そんな自分自身の姿に恥ずかしさを覚え、「物真似ごっこ」もパタリとやめた。


 地味に悲しかったのを覚えている。


 「ああ、自分は彼らのようにはなれないのだ」と。

 「似通っていても、私は偽物でしかない」と。


 今思うと不思議だ。
 何故、当時の私は「私のままでいること」こそが「本物になれること」だと気付けなかったのだろう。

 何故、先輩や同級生、芸能人らが素敵に見える本当の理由はーー

 「彼らは思いっきり自分らしくしていたから」

なんだと気付けなかったんだろう。


 当時の私がダサかったのは、「憧れの人の物真似」が下手だったからなんかじゃない。

 「自分を生きる」ことに一生懸命にならなかったから。

 比較ばかりしていたから。


 「かっこよさが自身の中にもある」。

 そのことを知らなかった上に、信じもしなかったからだ。


 結局、私は私にしかなれない。


 今の私は、もう真似事なんかしない。

 「誰かになりたい」なんて、もう願わない。

 代わりに考えるのは、「こんな自分になりたい」と、理想な自分の姿だけ。


 まだ目標とは程遠い場所にいたとしても、私は既に大満足だ。


 きちんと「私らしく」生きている。

 それで十分過ぎる程、私はかっこいいのだ。

📚その人がその人でいる時が、一番素敵!


この記事が参加している募集

#眠れない夜に

69,580件

#私は私のここがすき

15,717件

記事は気に入っていただけましたでしょうか? もしよろしかったら、サポートお願いします!(◡‿◡✿) 不求多,真心便知足~!(量より真心!) よろしくお願いします~请多指教!✿