マガジンのカバー画像

経営者のつぶやき

132
お金も、人脈も学歴もない4人の子持ち主婦が経営者になった。 その根幹にある考え方をまとめるマガジン。 開業を考えている方や、仕事の仕方で迷っている方に読んでもらえたら、と思ってい… もっと読む
運営しているクリエイター

#経営

SDGsへの取り組みについて聞きたいと言われたので

SDGsへの取り組みについて聞きたいと言われたので

知り合いから、ある企業の方が、「SDGsに取り組んでいる企業」に話が聞きたいと言っている、とご紹介いただきました。

SDGsは、未来に向けて、持続可能な状況で開発や経済活動をしていく取り組みのこと。私が経営しているサロンは開業の時から、SDGsに取り組んでいることを明記しています。

てっきり、サロンが取り組んでいるSDGsについて聞かれるのかと思いきや、事前にサロンのサイトを見ていただき、こち

もっとみる
読書ができる幸せをかみしめている

読書ができる幸せをかみしめている

私が育ったのは、本を子供に買う家ではなかった。絵本も児童書もない家だ。

小学校で教科書で出会う物語が新鮮で嬉しかった。反面、図書館の本はどう読んでいいかわからなかった。小学2年生である本に出会うまでは、ほとんど読書の記憶がない。その本の後も、あまり読書をしていた記憶がない。

圧倒的にテレビっ子だった。

社会人になってからは会社のテキストを読み漁り、化粧品関係の雑誌を買うのにお金を使っていた。

もっとみる
新時代上司のコミュニケーション能力の3つの力

新時代上司のコミュニケーション能力の3つの力

先日「優秀な人の行動を目にできるのが、ラッキーになる時代がやってくる。」という記事を書いた。これは会社における新人の成長が鈍化する可能性について書いたものだ。

もちろん、個人でビジネスをする人にとってもけして他人事ではない。この1年半、どんなことを学んだだろか。特に能動的にどんな情報や学びを手にしようと動いてきただろう、と自分自身を振り返った。

リモートが増えていることで、いいこともある。例え

もっとみる
検索で見つけてもらえるサイトを育てる

検索で見つけてもらえるサイトを育てる

2018年の夏にmsworks.workを取得。

開業するサロンのサイトを作った。いずれWordPressに移動するつもりで、一旦AmebaOwndを使っていた。当時から意識していたのは、「検索で見つけてもらえる」ブログとサイト。

検索で見つけてもらえるサイトにするポイント3つ①検索されるワードをテーマにブログを書く。

もともと「施術名」は検索に引っかかりやすいワードなので、そこにどんなもの

もっとみる
「登録者数が少ない…」それでも続ける理由

「登録者数が少ない…」それでも続ける理由

音声配信を始めて6ヶ月。
驚くほど登録者数が伸びない。
Hymalayaという音声配信サービスを使っていて、半年間で13名。

伸びないなりによく聴かれる音声の傾向を探ってみると、「手帳の使い方」「メモの取り方」「売れない営業から学ぶNG行動」など仕事に役立ちそうなお役立ち系が人気だとわかる。

Hymalayaに配信した中の一部をyoutubeにも上げている。

Hymalayaが151本、yo

もっとみる
「それって私がやる意味ある?」指針を見つける人は強い

「それって私がやる意味ある?」指針を見つける人は強い

「なんとなく」事業を始めて、何かを選択する度に「どうしたらいいだろう」と迷う。誰かに相談をする。「答えが出た」と思っても、また違う誰かが別の答えを出すと、迷う。

なぜ、決めたはずなのに、自信が持てないのだろう。悩むのはいいことだ。でも、迷うのは、その「選択の基準」がないからだと私は考えている。

できると思ったらやればいい、と私は思っている。やりながら違うと思うところは修正すれば良い。ここでも「

もっとみる
伊藤羊一さんのおかげで「長男、受かるぞ。これは。」と思った件

伊藤羊一さんのおかげで「長男、受かるぞ。これは。」と思った件

タイトルに「長男、受かるぞ。これは。」と書いておいて、来年の彼にプレッシャーになったらごめんという気持ちが5%ぐらいあるのだが、もう気持ちの上では、彼は受かっているので、このタイトルにした。朝7時過ぎから長男と離して、鳥肌立てて、ハイテンションなまま、勢いで記事にしていく。

昨日伊藤羊一さんの音声配信Voicyを聴いた。

聴き心地の良い声で、熱く情熱的な音声配信が好きでよく拝聴している。昨日聴

もっとみる