マガジンのカバー画像

生きてる限り、腹は減る

16
どんなに嫌なことがあった日でもお腹はすく。 生きることは食べること。昨日何食べた、今日何食べよう、そんな食事にまつわる記録。
運営しているクリエイター

#食

黄金色の栗あんを、空に捧ぐ

秋のお彼岸。

お団子屋さんの袋を片手に、京都にいる祖父に会いに行った。

中には前日に買った、焼き栗餅が入っている。

前日。

季節限定のものはありますか。
おすすめはどれですか。
日持ちはいつまでですか。

珍しく明るいうちに帰れた仕事帰り、駅中の美味しいお団子屋さんで、店員のお姉さんを質問攻めにして選んだのが、焼き栗餅と月見団子だった。

若い店員のお姉さんは、焼き栗餅と月見団子を、ていね

もっとみる
あんぱんは、欠けて、満ちて

あんぱんは、欠けて、満ちて

久しぶりにあんぱんを食べた。

それも横綱級のあんぱんだ。

まず仕事が終わって、職場近くの美味しくて安いパン屋さんに行こうと思っていたのだけど、風がとても強く吹いていたのと、空に広がった灰色の雲が今にも雨を降らせそうだったので、それをやめて、地元のパン屋さんに行くことにした。

地元のパン屋さんは、最寄駅を降りたらすぐ何軒かあって、たまたまふらりと入ったそのパン屋さんは、あんぱんがとても有名なお

もっとみる
食べる、生きる、循環する

食べる、生きる、循環する

家の冷蔵庫が好きだ。

決して大きな冷蔵庫ではない、自分と同じぐらいの背丈の冷蔵庫だ。

先日など、仕事中、無意識のうちにキーボードで reizouko と無意味に入力・変換してしまっていて、あわててバックスペースを連打したほどだ。

あの四角のフォルムのなかに置かれた、食べものたち。ひんやりした、けれども間違いなく自分をつくる、あたたかい食べものたち。食べものたちは、冷蔵庫のなかで呼吸し、生きて

もっとみる
わらびもちって、なんなんだろう

わらびもちって、なんなんだろう

わらびもちってなんなんだろう。

松重豊さんが自身のラジオ番組『深夜の音楽食堂』で、わらびもちが高級化していることについて異を唱えていた。

松重さんによると、故郷福岡では、もなかの皮にわらびもちをのせてきなこをサッとかけて、おじさんが20円、30円で売りに来ていたものらしい。(これは福岡だけかもしれない…説)

あぁ言われてみれば確かになあ、わらびもちってなんなんだろうと思う。

ちょっと暑いな

もっとみる
秋なのに、春みたいな旅立ちのマドレーヌ

秋なのに、春みたいな旅立ちのマドレーヌ

「お世話になりました」
と、若い男の子が菓子折りをもって挨拶に来た。彼は10月1日から別の支店に行くことが決まっている。彼とは1ヶ月程度だけど一緒に働いたことがあって、今は部署も違うし仕事上の関わりもないけれど、フロアが一緒のところで働いている。
「ありがとう」
とお菓子を受け取りながら、少し言葉を交わした。

異動になる部署は人数が足りておらず、体力的にもハードなところだという。
「体壊さないよ

もっとみる
春、まるごと苺を、まるごと味わった

春、まるごと苺を、まるごと味わった

今年の春、綺麗な桜を無事に拝めたこと以外に良かったことは、念願の「まるごと苺」を味わえたことだ。

以前noterさんに教えてもらって、ずっと気になっていた商品だったので、3月上旬、商品をコンビニで見つけたときは、「おお」と思った。

この「おお」は、教えてもらってからもうそんな季節になったのか、早いなぁという気持ちと、期間限定スイーツが不意に目に入ってびっくりした気持ちと、入り混じっていた。

もっとみる

柿が熟すまで

久しぶりの秋空の日、祖母の家で柿を剥いだ。

仏壇にお供えしていた2つの柿は、まだ熟しておらず、かたい。祖母に「ひとつもってかえりなさい」と言われたけど、皮を剥いで切るのがとても面倒だったので、「ええ、いいよーおばあちゃん食べなよ」と言ったら、「ほなここで剥いでいったらええやん」とあっさり言われ、そうすることにした。

柿は前に、一度だけ剥いだことがある。なぜ柿を食べようと思ったのかは詳しく覚えて

もっとみる
極楽行きの塩サバカスクゥートとオレンジマーマレードのクリームチーズパン

極楽行きの塩サバカスクゥートとオレンジマーマレードのクリームチーズパン

この前平日に仕事が休みだったとき、お昼までダラダラしてから近所の有名なちょっとオシャレなパン屋さんに出かけた。心踊りながらどのパンにしようかさんざん迷い、塩サバのカスクゥート、オレンジマーマレードのクリームチーズパンを買った。それらを家で昼間からクーラーをつけて、ルイボスティーと一緒に味わう。

塩サバのカスクゥートには、ベビーリーフ、赤玉ねぎとレモン、焼いた塩サバが彩りよくサンドされている。それ

もっとみる