マガジンのカバー画像

とびらの日常

127
学び場とびらー『分断→孤立→社会課題の増加』から、『繋がり→個の可能性をひらく→いい社会、地球を残す』へのシフトする場での日常を綴っています。
運営しているクリエイター

#起業

進路

進路

昨日はとびらに進路に悩む中学生、高校生が来てくれた。

偶然そこには、大学受験をやめて起業して社会に出てみた人、就活を辞めて自分の惹かれる会社で無給でもいいからと働きながらアフリカ行きを準備してる人、

海外の大学に通うもコロナで帰国せざるを得なくなり移住して起業のちマレーシアに戻る人、大学在学しながら大人と一緒に経営してる人、就活にさんざん悩んだあとトーゴ経由で染め職人の道を選んだ人がいた。動物

もっとみる

米騒動

とびらでは困ってる起業家に米を贈る謎の風習がある。今週は米の代わりに紙eumoが飛び交っている。

日本円が関わらないやりとりにはなぜか普段と違う面白さや温かさを感じる。お金はツールだから本来は日本円を介しても同じだと思うけど、何か普段と違う感覚が生まれる。お金を介さないと繋がってる感を直に感じやすい。

社会で孤立しなかったり、面白い価値を生み出したりすることの根っこにあるのはこの感覚が得られる

もっとみる
ごちゃ混ぜ

ごちゃ混ぜ

学び場とびらに集まってくる多様な人たちとコーヒーを飲みながら雑談をする。バラバラな人たちと関係性ができると面白いことが起こると分かってきた。

仲良くなって一緒に遊ぶようになったり、一緒に新しいビジネスをつくり始めたり。子育て、新規事業開発、学び、営業、採用、農業、地域づくり。いろんな要素がごちゃ混ぜになって同時に行われる。

いかに生産性を上げるか。仕事まっしぐらになっていた頃には想像もできなか

もっとみる
でこぼこ

でこぼこ

生きていればどこかしらのコミュニティに属して人と関わり合う。僕で言えば、仕事でご一緒する人が圧倒的に多かったので経営者や事業主が中心だった。

それが悪いわけではないが、似た者同士が集まると凸凹が活かしにくいし、想定外の視点は得にくくなる。学生、起業家、育休中のママさん、学校の先生、行政の職員、大企業の会社員、多様な人たちととびらで繋がり、コーヒーを飲みながら雑談をする。

関係性ができてくると経

もっとみる
本当の『決める』

本当の『決める』

新しい場をつくることを決めた僕は準備室を立ち上げた。数ヵ月に渡っていろんな人と対話をしてやりたい事を集めた。出てくるアイデアは面白いものがたくさんあり、新しい価値が生まれるようにするにはできるだけルールを作らない方がいいような気がした。

日本社会は便利や効率を求めて細分化されてきた。上手くいってる時はいいが、一度レールを外れるととたんに孤立し社会課題が生まれる。様々な社会課題があるけど本質的な原

もっとみる
Goto Togo

Goto Togo

中須 俊治さんの『Goto Togo』出版を記念して対談イベントやります。

トーゴという未知の国で事業を切り拓いていく中須さんの生き方は先行き不透明なこれからの時代にすごく参考になるはず^_^

少人数でがっつり対話したいと思います。

Goto Togo出版記念イベント

星になる会社

星になる会社

今日は会社の解散MTGで久しぶりの全員集合♪

毎年のことですが年末にみんなと今後の働き方を話していて起業や複業、転職、出産、子育てと変化のエネルギーを色々と感じたので、じゃあ1度働き方をリセットしてゼロベースで考えようと話してたらコロナがやってきた。

大きな変化を受け入れてこれからどうしていこうか。否応なく働き方も変わり、当たり前にあった有難いものに気づくキッカケになった人もいた。

さあこれ

もっとみる
学生×起業家

学生×起業家

学生と起業家が混じる時間。
自分を全部受け入れることがスタート。

今日も素晴らしい学生から学ぶ時間。
移民の話が白熱してます^_^

幸せってなんですか?

幸せってなんですか?

昨日は内閣府のプログラムでフィンランド視察に行ってきたサイレントボイスの尾中さんと、トーゴで日本人初の法人を設立しアパレル業界で持続可能なビジネスを立ちあげようとしているAFURIKA DOGSの中須さんとお酒を飲みながら幸せについて考える時間。

2人が活躍するフィールドはとてもユニークで話す言葉は示唆にあふれている。聴覚障がいであったり、遠く離れたトーゴの貧困の村の習慣であったり、違いを受け入

もっとみる
遠くへ行くならみんなで

遠くへ行くならみんなで

4月に開園するにじのうた保育園が挑戦するクラウドファンディングのミーティング。

保育園の方々だけでなく、集まれる人で集まってみんなでアイデア出し。当事者が帰った後もミーティングは続く(笑)

新しい価値をみんなでつくる。寄ってたかって応援する。

とびらを始める頃に考えてた事が少しずつ形になってきたかなー。

人口も減ってこれから新しい価値をつくっていかないといけないのに起業しにくく、廃業率が高

もっとみる
寺?本社?

寺?本社?

多分、今一番とびらにいる率が高い中須さん。それもそのはず、今月作った彼の会社AFURICA DOGSの本社はとびらにある。

以前はとびらの事を駆け込み寺と認識してると言ってたけど、今は本社になってどんな認識なのか今度いる時聞いてみよう。

とびらでは「分断をなくす、孤立させないこと」を大切にしている。起業した後になかなか上手くいかない大きな理由のひとつもここにあると思っている。

なので応援はな

もっとみる