マガジンのカバー画像

日本の行事

20
日本の行事や節句のお話
運営しているクリエイター

#国民

みどりの日

みどりの日

みどりの日(5月4日)

みどりの日が5月4日になったのは平成19年からみどりの日は
「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ」ことを趣旨として定められた国民の祝日です。

みどりの日は、1989年(昭和64年)から2006年(平成18年)までは4月29日でした。

4月29日はもともと昭和天皇の誕生日であり、
1989年1月7日に昭和天皇が崩御されたことを受け、4月29日が新た

もっとみる
憲法記念日

憲法記念日

憲法記念日は、国の成長を期する祝日

現行の日本国憲法は、1947年(昭和22年)5月3日に施行されました。

憲法記念日は「日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する」国民の祝日です。

日本の基本法であり最高法規である日本国憲法は、3つの柱を持っていす。

国民主権

国を治める主権は国民にある

基本的人権の尊重

人間が生まれながらにして持っている生きる権利を永久に保障する

平和主義

もっとみる
昭和の日 4月29日

昭和の日 4月29日

昭和の日は、平成19年から

ゴールデンウィークの最初の祝日である昭和の日は、
「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」ことを趣旨とした国民の祝日です。

4月29日は昭和天皇の誕生日で、
1948年(昭和23年)から1988年(昭和63年)までは天皇誕生日の祝日。

それ以前は天長節と呼ばれていました。

1989年(昭和64年)1月7日に昭和天皇が崩御され、今

もっとみる
春日祭(3月13日)

春日祭(3月13日)

三勅祭のひとつ春日祭

849年(嘉祥2年)に始まったと伝えられており、明治19年の旧儀再興で例祭日が3月13日に定められた春日大社の例大祭です。
明治維新以前は年2回、2月と1月の上旬の申(さる)の日が式日だったことか
ら申祭(さるまつり)とも呼ばれました。

三勅祭(ちょくさい)「葵祭(あおいまつり)、石清水祭(いわしみずさい)、春日祭」の一つで、その内容は、宮中より天皇陛下の名代である勅使(

もっとみる
成人の日

成人の日

新成人を祝い励ます日

古来、成人を祝う儀式としては、男子の元服、女子の裳着(もぎ)などがあり、冠婚葬祭の「冠」に当たる慶事です。
現在では法律上で独立した社会人とみなされます。

成人の日は「大人になったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝い励ます」という国民の祝日です。