マガジンのカバー画像

日本の行事

20
日本の行事や節句のお話
運営しているクリエイター

2023年1月の記事一覧

成人の日

成人の日

新成人を祝い励ます日

古来、成人を祝う儀式としては、男子の元服、女子の裳着(もぎ)などがあり、冠婚葬祭の「冠」に当たる慶事です。
現在では法律上で独立した社会人とみなされます。

成人の日は「大人になったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝い励ます」という国民の祝日です。

小正月 こしょうがつ

小正月 こしょうがつ

昔の日本は満月の満ち欠けを基準にし、満月から満月までを一カ月と定めて生活していました。

そのため年の初めの大正月は1年最初の満月の日であり、1月15日でした。

新しく太陽太陰暦が取り入れられると、年の初めの大正月は元旦。
それまでの年の初めは小正月となりました。

15日を年明けと考え、14日を「十四日年越し」として祝う地域もあるようです。

小正月の朝に小豆粥を食べて一年の健康を願う風習もあ

もっとみる
鏡開き 1/11

鏡開き 1/11

鏡開きは1/11に神様の前に供えていた鏡餅を割って食べる行事の事。

鏡開きでは「切る」や「割る」という言葉を避けて「開く」を使います。

開くという言葉がめでたいことから正月に合っていて神様とも縁を切らさないようにするためといわれています。

実際も木槌や手で開きます。
その後は、お汁粉や御雑煮に入れていただく習わしです。

1/7は七草がゆの日

1/7は七草がゆの日



人日の節句 

人日の節句五節句の一つで七草の節句とも言います。
この日は万病除け、邪気を払うとされる七種類の野菜や雑草を入れたお粥を食べて、一年の無病息災を祈る習慣です。

中国ではお粥を「清腸潔胃」といい、消化を担う脾臓や胃をきれいに浄化する薬膳の一つです。
朝から温かい消化の良いお粥で脾臓、胃の負担を減らし、体を内から温めて元気に一日を始めましょう。

七草をわざわさ買うのは大変・・・。

もっとみる