見出し画像

小正月 こしょうがつ

昔の日本は満月の満ち欠けを基準にし、満月から満月までを一カ月と定めて生活していました。

そのため年の初めの大正月は1年最初の満月の日であり、1月15日でした。

新しく太陽太陰暦が取り入れられると、年の初めの大正月は元旦。
それまでの年の初めは小正月となりました。

15日を年明けと考え、14日を「十四日年越し」として祝う地域もあるようです。

小正月の朝に小豆粥を食べて一年の健康を願う風習もあります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?