マガジンのカバー画像

現地に一人!頼れる人がいたら、ブラジルは遠くない。

65
■日本と正反対の国ブラジルは、人生を変えるきっかけ旅にぴったりな場所です。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ■でも治安悪そうだし、ポルトガル語だし、地球の裏側で全く…
運営しているクリエイター

2020年10月の記事一覧

ブラジルに持参すると便利なもの*3

ブラジルに持参すると便利なもの*3

サンパウロの愉快米です。ブラジルに持参すると便利なもの、そういえばまだありました。思い出し次第、追加していきます。

▼目次
・耳かき
・爪きり
・文房具(消しゴム、鉛筆、シャープペンシル、芯、下敷きなど)
・頭部冷却シート
・救急セット
・毛布

耳かき

ブラジルにはあの耳かきがありません。(あるかもしれないけど、私はみたことがありません)綿棒はあります。

自分でする耳かきには賛否両論あるか

もっとみる
サンパウロ植物公園*Jardim Botânico Do São Paulo*

サンパウロ植物公園*Jardim Botânico Do São Paulo*

サンパウロの愉快米です。サンパウロ州の隣、パラナ州クリチバの植物園は有名ですが、サンパウロにも立派な植物園があります。周辺に高層ビルが並んでいるとは思えないほど、豊かな自然に囲まれてた場所がこんなところにあったなんて。

サンパウロ市から近く、週末のちょっとしたお出かけにぴったりです。

古い造りの階段を上がったり、林道を歩いたり、山の中を走り回ったり、生き物を探したり、植物を観察したり・・・。簡

もっとみる
ブラジルに持参すると便利なもの*2

ブラジルに持参すると便利なもの*2

サンパウロの愉快米です。ブラジルに持っていくといいなと思うもの、まだまだあります。

▼目次
・フェイスタオル(一般的なサイズの細長いタイプ)
・ドライヤー
・基礎化粧品
・メイク落とし
・包丁、大根おろし器
・食料品

フェイスタオル(一般的なサイズの細長いタイプ)

ブラジルには日本でごく当たり前の、あのサイズがありません。バスタオルかその半分のサイズが主流で、次に小さいものはハンドタオルです

もっとみる
ブラジルに持参すると便利な物*1

ブラジルに持参すると便利な物*1

サンパウロの愉快米です。ブラジル移住を決めた11年前、サンパウロでの暮らしは全く想像がつかず。持っていく物を決めるのに、ブラジル在住の方や駐妻さんのブログ記事を参考にしました。

でも参考にした方は移住2年目、当時は「2年も!」でしたが、今思えば「まだ2年…」その後すぐ帰国されたようです。また、駐在さんの生活は「同じサンパウロでもこんなにも違う」と気付いたのは、移住後ずいぶん経ってからでした。

もっとみる
全国から人が集まるブラジル最大の教会Nossa senhora APARECIDA*アパレッシーダ*

全国から人が集まるブラジル最大の教会Nossa senhora APARECIDA*アパレッシーダ*

サンパウロの愉快米です。毎年10月12日はノッサ セニョーラ アパレッシーダの日でもあり、ブラジルの子供の日でもあります。

ノッサ(私たちの)セニョーラ(女性の敬称)アパレッシーダ=私たちのアパレッシーダ様(=聖母マリア様)という意味ですが、サンパウロから東へ約180Km、車で約2時間40分のところにあるブラジルで一番大きな教会に祭られている神様です。

毎年この日には、ブラジル中の信仰者がバス

もっとみる
種類色々ブラジルに欠かせないチーズ

種類色々ブラジルに欠かせないチーズ

サンパウロの愉快米です。ブラジルといえば、Pão de Queijo (チーズのパン)=ポンデケージュ。ブラジルでは至るところからチーズの香りが漂ってきますが、チーズはポンデケージュだけではありません。

ブラジル人に欠かせないチーズは、大きな固形チーズからクリーム状チーズまで、色も種類も形状も様々ですが、今回はブラジルでお馴染みのチーズを紹介したいと思います。

▼目次
・Queijo moss

もっとみる
おうちのエネルギーを浄化したいなら

おうちのエネルギーを浄化したいなら

サンパウロの愉快米です。今回はちょっとスピリチュアルな話。

ブラジルは宗教が盛んですが、中には白魔術や黒魔術なんてのもあります。詳しくは知りませんが、日本に居た時よりも目に見えない様々なエネルギーの中を生きているのを感じます。特別なことじゃなくて、ちょっと調子が悪いとかいいとか、そんな感覚なのだと思っていますが。

先日、悪いエネルギーを吸って枯れる「ARRUDA」という植物を紹介しましたが、他

もっとみる
ブラジルの魚*2

ブラジルの魚*2

サンパウロの愉快米です。ブラジルの魚まだまだ続きます。

▼目次
・肉食魚といえば「ピラニア」より「TRAÍRA」
・タラ目「メルルーサ」
・価格が手ごろでクセのないニベ科の魚「CORVINA」

肉食魚といえば「ピラニア」より「TRAÍRA」

日本でブラジルといえば「ピラニア」ですが、サンパウロで「ピラニア」という名前を耳にすることは滅多にありません。それよりも、ピラニアのように鋭い歯を持つ肉

もっとみる