見出し画像

肩こりは足元から❗️

肩こりの整体って、昔はとっても苦手だったんです。

その時楽になったとしても、すぐに戻るから。

だから、「肩こりは治せない」って真剣に考えていました。
でも、肩こりって単なる「緊張のし過ぎ」であって、リラックスができれば凝ることもないし、凝ったとしても休めば治るんですよね。

その中でも肩こりのない状態になるために絶対に必要だと確信していることがあります。

足裏をどう使っているか?

ということ。

✅踵重心がお勧め

*身体の解釈は理論によって異なりますので、まずはご自身で体験してからどの理論を信じるかを検討することをお勧めします。

わたしは踵に重心を置き、骨を積み上げるように真っ直ぐ立つことをお勧めします。

画像1

この画像で言うと右側ですね。踵から真っ直ぐ骨が積み上がっています。

まだ完璧ではないですが、骨で体を支えることで無駄な筋肉の緊張がなくなり楽ちんで過ごせます。


✅つま先重心は肩が凝る

つま先重心になると足先で踏ん張っている感じが写真から見て撮れると思います(上記の左側)

太ももにも緊張が入ったりして、体を筋力で支える仕組みが働きます。なので、つま先で立っている間はただ立っているだけでも脚や背中、肩や首などさまざまなところに持続的に緊張が入ってしまうんです。

この癖が強いと、座っている時や寝ている時でも本当の意味で力を抜くことが難しく肩や背中の筋肉が緩むことなく四六時中緊張してしまっています。

これが主な肩こりの原因です。


✅姿勢改善は筋力ではない

姿勢改善をストレッチや筋トレで行っていくイメージがあると思いますが、それではよくなりません。

どこに体重を乗せるか?

ということを自分で意識して取り組むことが必要で、そこに筋力は必要ないんです。筋力をつけても体重を乗せる感覚を変えなければ姿勢は全く変わりません。

コツはもちろんありますが、まずはくるぶし・踵から真っ直ぐに立てているか?と言うことを鏡などで一度チェックしてみてくださいね。

つま先重心は長期的にみて体を壊しがちなので注意してください!


✅まとめ

✔肩こりは持続的な緊張が原因
✔緊張の原因はつま先立ち
✔踵から骨を積み上げる感じで立ちましょう

今までつま先重心だった人が踵重心に変えようとするとすっごく違和感を感じます。今までやっていなかったことだから当たり前ですよね😊

身体の習慣を変えるには3ヶ月は最低でもかかるので、コツコツと積み上げていってくださいね。

踵重心で楽に立てるようになると、肩こりのことも忘れてしまいますよ♪



サイトマップ
プロフィール⬇︎


#肩こり #首コリ #スキしてみて #症例 #姿勢 #姿勢改善 #猫背 #反り腰 #骨盤 #骨盤矯正 #note #note大学新入生 #マタニティ #切迫早産 #妊婦の肩こり #産後の肩こり #育児 #産後ケア #整体 #4DS #ヨガ #立ち方 #座り方 #つま先重心  

この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,563件

いただいたサポートは皆さんに還元できるように勉強やクリエイター活動に使わせていただきます。 ありがとうございます!