好翁

気の迷い

好翁

気の迷い

マガジン

  • プラモいきおいまかせ

    プラモ作成の記録。失敗とこんなはずではの塊。

  • 漫画の感想文

    何か感想文を書きたくなったらここに放り込んでます

  • 『ファイプロワールド』ムーブクラフトのハウツー

    『ファイプロワールド』のムーブクラフト(技クラフト)の解説をまとめています。

  • 好翁さん気まぐれ旅

    旅の記録のまとめです。

記事一覧

プラモいきおいまかせ (30MM アルト [グリーン])

久しぶりにジャンク品ではなく買ったプラモを作りましょう。 福袋に入ってた量産機っぽい彼です。 仮組みをしましょう。ザ・量産機といった雰囲気。 追加装備をつけるため…

好翁
3か月前
2

プラモいきおいまかせ (0ガンダム)

プラモやってますか?今日もジャンク品を実験台にしましょう。 今回は 700円くらいだった Oガンダム?でいきます。ヤドカリみたいな背中のやつ。 前の製作者の仕事を堪能…

好翁
4か月前
1

プラモいきおいまかせ (HG ガンキャノン)

プラモやってますか?ジャンクを買うと好き勝手に知らない技術を試せます。思い入れが無いので。 今回は 500円で買った HG ガンキャノンでいきます。 まずは前の持ち主の頑…

好翁
11か月前
5

邦キチー1グランプリ『空想科学任侠伝 極道忍者 ドス竜』

こちらは Twitter 上で開催されている邦キチー1グランプリに参加するための記事です。 が、記事をあらかた書いた所で「ドス竜」が映画は映画でも Vシネであると気づき、Vシ…

好翁
1年前
4

2022年 買ってよかったもの (日用品編)

斬技シリーズ スジ彫りカーバイト 0.15 プラモのスジ彫り用の道具。ラインを深く彫り直したり、新しく線状のディティールを加えたりするための道具。0.15mm と0.6mmを購入…

好翁
1年前

2022年 買ってよかったもの (書籍編)

2022年の購入履歴を眺めて「これよかったな」ってなったものを並べるだけの記事でございます。今年買ったものであって、今年発売のものではございません。 まずは書籍から…

好翁
1年前
1

猪狩完至の夢の先

アントニオ猪木 (敬称略) の追悼として 10月 27日発売号の『週刊少年チャンピオン』に『「バキ道」外伝 やっぱ猪狩完至 は永遠だよネ!』 (板垣恵介) が掲載された。 10月 …

好翁
1年前
7

漫画におけるアントニオ猪木の歴史 05 (2000年代以降)

2000年代の日本プロレス界、特に新日本プロレスは後に “暗黒時代” “冬の時代” と呼ばれる苦境に立たされていた。 その原因の一つとして団体にまだ影響力のあった猪木の…

好翁
1年前
5

漫画におけるアントニオ猪木の歴史 04 (1990年代)

国会議員になったことでプロレスラーとしての活動が減少した 90年代。 プロレス界は長州や鶴田のさらに次の世代である闘魂三銃士 (新日本) や四天王 (全日本) らが活躍する…

好翁
1年前
5

漫画におけるアントニオ猪木の歴史 03 (1980年代)

80年代はアントニオ猪木激動の時期である。 事業の失敗による数十億の借金と、それを肩代わりした新日本プロレスとの確執。そこに端を発した UWF の発足は猪木の異種格闘技…

好翁
1年前
6

漫画におけるアントニオ猪木の歴史 02 (1970年代)

1971年(S46年) 3/26 ユナイテッド・ナショナル選手権で初めてのシングル王座を獲得 12/13 会社乗っ取りを策したとされて日プロから除名 1972年(S47年) 3/6 新日本プロレス…

好翁
1年前
12

漫画におけるアントニオ猪木の歴史 01 (1960年代)

2022年10月1日。アントニオ猪木がその生涯の幕を閉じた。 プロレス史に遺した業績と存在感のあまりの大きさに、プロレスや格闘をテーマとした漫画には必ずアントニオ猪木…

好翁
1年前
11

『スティール・ボール・ラン』再読感想 (後半)

5th. STAGE (10巻 ~ 11巻中盤) 2006年 11月 ~ 2007年 3月出来事 ディオ、大統領に共闘を持ちかける サンドマン (スタンド名 : サイレント・ウェイ、音の具現化のスタン…

好翁
2年前
5

『スティール・ボール・ラン』再読感想 (前半)

単行本派で最後まで読んではいるもののなんとなく消化不良だった『スティール・ボール・ラン』を改めて読み返したら面白かったよ、というお話。 『ジョジョリオン』もそう…

好翁
2年前
3

プロレスリング レムリア 選手名鑑 02

ナゾー生命隊 (ヒールユニット)“断罪生物” エルバッキー・ムニューダ 必殺技 : フラッシュピストンネッコパンチ (マッハパンチラッシュ) 入場曲 : 未定 「ネコ作れるか…

好翁
2年前
2

プロレスリング レムリア 選手名鑑 01

社長“カイザーアーツ” マルドゥク 必殺技 : エ・テメン・アン・キ(ベリー・トゥ・バック) 入場曲 : KINGDOM COME (MANOWAR) 「スープレックスクリティカル持ちが欲し…

好翁
2年前
2
プラモいきおいまかせ (30MM アルト [グリーン])

プラモいきおいまかせ (30MM アルト [グリーン])

久しぶりにジャンク品ではなく買ったプラモを作りましょう。
福袋に入ってた量産機っぽい彼です。

仮組みをしましょう。ザ・量産機といった雰囲気。
追加装備をつけるための 3mm 穴が「正義」のスタンドが操る死人に攻撃された跡みたいになってますね。これは目立つ。

ケツに謎の追加パーツ。屋外用座椅子でこういうのがあります。
座面は頭部パーツとして使ってもいいよとのこと。ドラグナー3 っぽくてそれはそれ

もっとみる
プラモいきおいまかせ (0ガンダム)

プラモいきおいまかせ (0ガンダム)

プラモやってますか?今日もジャンク品を実験台にしましょう。
今回は 700円くらいだった Oガンダム?でいきます。ヤドカリみたいな背中のやつ。

前の製作者の仕事を堪能しましょう。薄っすらとセピア色です。
ウェザリングかと思ったけどヤニですね。

スジ彫りをしましょう今回は色々とスジボリ用の道具を買いましたが結論としては上手く使えませんでした。両面テープで貼っても削ろうとすると動くんだが?瞬着で点

もっとみる
プラモいきおいまかせ (HG ガンキャノン)

プラモいきおいまかせ (HG ガンキャノン)

プラモやってますか?ジャンクを買うと好き勝手に知らない技術を試せます。思い入れが無いので。
今回は 500円で買った HG ガンキャノンでいきます。
まずは前の持ち主の頑張りに思いを馳せましょう。

下処理をしましょう下処理のためバラしましょう。
バラしました。

パーツの合わせ目に隙間は見えるが、工具を突っ込んでもビクともしない。
これは…

ダボピンに接着剤をつけた前の持ち主。絶対にバラけない

もっとみる
邦キチー1グランプリ『空想科学任侠伝 極道忍者 ドス竜』

邦キチー1グランプリ『空想科学任侠伝 極道忍者 ドス竜』

こちらは Twitter 上で開催されている邦キチー1グランプリに参加するための記事です。
が、記事をあらかた書いた所で「ドス竜」が映画は映画でも Vシネであると気づき、Vシネがレギュレーション的に大丈夫かわからないのでとりあえずアップしてしまえ、としたものです。

大丈夫だったっぽい。

部長「インドネシアで『NARUTO』が好きだと言った学生に、陛下が『私は『ナルヒト』です…』か。海外ではまだ

もっとみる
2022年 買ってよかったもの (日用品編)

2022年 買ってよかったもの (日用品編)

斬技シリーズ スジ彫りカーバイト 0.15

プラモのスジ彫り用の道具。ラインを深く彫り直したり、新しく線状のディティールを加えたりするための道具。0.15mm と0.6mmを購入。
これまで使っていたけがき針や刃がノコギリ状になったスジ彫り道具だと線が荒れがちだったが、スジ彫りカーバイトは力の入り方が均一になるのか線が綺麗。

彫りたてはガタガタに見えるけど、紙やすりで彫った所を整えてスミ入れし

もっとみる
2022年 買ってよかったもの (書籍編)

2022年 買ってよかったもの (書籍編)

2022年の購入履歴を眺めて「これよかったな」ってなったものを並べるだけの記事でございます。今年買ったものであって、今年発売のものではございません。
まずは書籍から。

『必殺シリーズ秘史 50年目の告白録』(高鳥都)

必殺シリーズ好き必携の 1冊。可能な限りの関係者に聞き取りをした珠玉のインタビュー集。
調音、効果、衣装の裏話では、秀の簪が刺さっていく首は何で作っていたか、勇次の三味線糸の太さ

もっとみる
猪狩完至の夢の先

猪狩完至の夢の先

アントニオ猪木 (敬称略) の追悼として 10月 27日発売号の『週刊少年チャンピオン』に『「バキ道」外伝 やっぱ猪狩完至 は永遠だよネ!』 (板垣恵介) が掲載された。
10月 1日にアントニオ猪木が亡くなって 3週間足らずで掲載された 25P の漫画なので急いで執筆されたことは想像に難くなく「どういうことだ?」となる箇所もあったが、何度か読んでいるうちに恐らくこういうことかな?という所までは噛

もっとみる
漫画におけるアントニオ猪木の歴史 05 (2000年代以降)

漫画におけるアントニオ猪木の歴史 05 (2000年代以降)

2000年代の日本プロレス界、特に新日本プロレスは後に “暗黒時代” “冬の時代” と呼ばれる苦境に立たされていた。
その原因の一つとして団体にまだ影響力のあった猪木の「格闘技とプロレスを分けて考えない」という考えが時代にあっていなかったという面があるだろう。その後、新日本プロレスの株式を売却した猪木は様々なイベントや団体を旗揚げするも、多くはほぼ初手の段階で頓挫するという有様だった。

2020

もっとみる
漫画におけるアントニオ猪木の歴史 04 (1990年代)

漫画におけるアントニオ猪木の歴史 04 (1990年代)

国会議員になったことでプロレスラーとしての活動が減少した 90年代。
プロレス界は長州や鶴田のさらに次の世代である闘魂三銃士 (新日本) や四天王 (全日本) らが活躍する一方で、K-1 や PRIDE といった格闘技イベントが相次いで開催され「プロレスラーは本当に強いのか?」という疑問に答えを用意する必要に迫られていた。

そんな中、ライバル関係にあったジャイアント馬場が 61歳の若さで逝去する

もっとみる
漫画におけるアントニオ猪木の歴史 03 (1980年代)

漫画におけるアントニオ猪木の歴史 03 (1980年代)

80年代はアントニオ猪木激動の時期である。
事業の失敗による数十億の借金と、それを肩代わりした新日本プロレスとの確執。そこに端を発した UWF の発足は猪木の異種格闘技路線とも混ざり合って後の総合格闘技とプロレスの関わりの礎となった。

80年代後半には40代半ばを過ぎて次世代のレスラーに対する黒星が増えておりプロレスラーとしての全盛期の終わりを感じさせた。
この時期は猪木の選挙への出馬やインディ

もっとみる
漫画におけるアントニオ猪木の歴史 02 (1970年代)

漫画におけるアントニオ猪木の歴史 02 (1970年代)

1971年(S46年)
3/26 ユナイテッド・ナショナル選手権で初めてのシングル王座を獲得
12/13 会社乗っ取りを策したとされて日プロから除名
1972年(S47年)
3/6 新日本プロレスを旗揚げ カール・ゴッチとシングルマッチを行う
9/9 日プロから独立した馬場が全日本プロレス旗揚げ
1973年(S48年)
4/20 日プロ崩壊
10/14 坂口征二と組んでカール・ゴッチ、ルー・テーズ

もっとみる
漫画におけるアントニオ猪木の歴史 01 (1960年代)

漫画におけるアントニオ猪木の歴史 01 (1960年代)

2022年10月1日。アントニオ猪木がその生涯の幕を閉じた。

プロレス史に遺した業績と存在感のあまりの大きさに、プロレスや格闘をテーマとした漫画には必ずアントニオ猪木あるいは猪木をモチーフにしたレスラーが描かれてきた。

ここで改めてアントニオ猪木の歴史を追い、その描かれ方の変遷を見ていきたい。

なお作中に添付した画像に付記した年号は第1話掲載年あるいは単行本1巻初版発行年であり、統一はされて

もっとみる
『スティール・ボール・ラン』再読感想 (後半)

『スティール・ボール・ラン』再読感想 (後半)

5th. STAGE (10巻 ~ 11巻中盤) 2006年 11月 ~ 2007年 3月出来事

ディオ、大統領に共闘を持ちかける

サンドマン (スタンド名 : サイレント・ウェイ、音の具現化のスタンド) 戦 … ジョニィ、黄金長方形の回転を開眼 (Act.2)

サンドマンだ。『スティール・ボール・ラン』の 1話を飾り「こいつが主人公なのか?」と思わせたサンドマンだ。8巻では Dio の位置

もっとみる
『スティール・ボール・ラン』再読感想 (前半)

『スティール・ボール・ラン』再読感想 (前半)

単行本派で最後まで読んではいるもののなんとなく消化不良だった『スティール・ボール・ラン』を改めて読み返したら面白かったよ、というお話。

『ジョジョリオン』もそうなのだが、月刊化以降のジョジョは話と話の間をかなり待つことになるにも関わらず、週刊の頃のスピード感と戦略的なバトルはそのままなのでまとめて読まないとわけがわからないことになる。2時間の映画を 1週間おきに 30分ずつ観るような感じになって

もっとみる
プロレスリング レムリア 選手名鑑 02

プロレスリング レムリア 選手名鑑 02

ナゾー生命隊 (ヒールユニット)“断罪生物” エルバッキー・ムニューダ

必殺技 : フラッシュピストンネッコパンチ (マッハパンチラッシュ)
入場曲 : 未定

「ネコ作れるかな」と軽い気持ちでエディット。なぜか UMA がモチーフのユニットのリーダーにおさまった。

モデルは横浜で発見されたどう見てもただのネコな宇宙生物。正式名称はアルターゴゾ・エルバッキー・ムニューダー。

必殺技名は『魁!

もっとみる
プロレスリング レムリア 選手名鑑 01

プロレスリング レムリア 選手名鑑 01

社長“カイザーアーツ” マルドゥク

必殺技 : エ・テメン・アン・キ(ベリー・トゥ・バック)
入場曲 : KINGDOM COME (MANOWAR)

「スープレックスクリティカル持ちが欲しいな」でエディットした結果、デザインもなんとなくラスボスっぽいものになった。

名前は仮につけた名前がそのまま定着。必殺技の名前 (バビロンのジグラット (聖塔) の 1つ) もリングネームに引っ張られてこ

もっとみる