元山よしゆき

板橋区議会議員としてデジタルテクノロジーを活用した経営とまちづくりを推進しています。 …

元山よしゆき

板橋区議会議員としてデジタルテクノロジーを活用した経営とまちづくりを推進しています。  コロナ禍で区議会議長を経験し、デジタルテクノロジーの力の重要性を痛感しました。 現在は、スマートシティを実現するために日々活動中です。

メンバーシップに加入する

板橋区をスマートシティにするための研究会です。 急速に進む高齢化や人口減少、地域間の格差、大規模災害の多発、新たな感染症リスクなど、多くの社会課題に直面しています。 これらの課題に対処するために移動・交通・医療・健康・デジタルガバメント・教育・文化・キャッシュレス・決済等の各分野について住民が容易にアクセスができ、サービスを享受できる様に街をつくりかえたいと考えています。 デジタルテクノロジーを住人生活向上のためにつかい、住民本位の住みやすい街をつくります。 既定路線、既存の事業に捉われず「根底からまちをつくり変えたい!」そんな同志に集まって頂き板橋区を題材にイノベーションを起こしましょう! 発信:国や東京都、東京23区の動向を発信します。 活動:板橋区のスマートシティ化に向けての調査研究・提言を適宜、板橋区へ進言し動かしてまいります。

  • スタンダード

    ¥500 / 月
    初月無料

記事一覧

板橋区役所休日窓口開庁ご案内

令和6年3月から4月の休日窓口開庁について毎年3月から4月にかけて引っ越しなどに伴う各種手続のため区役所本庁舎の各窓口は大変混雑します。特に月曜日と3月最終週は大変混…

元山よしゆき
3か月前

板橋区役所のオンラインサービス

【手続ナビ(事前入力)について】 https://jizen.publicserviceplatform.com/?public-entity-code=13119 手続ナビはライフイベントに応じた質問に回答いただくことにより…

元山よしゆき
3か月前

-シビックテック-「市民がテクノロジーを活用して行政の問題や社会課題を解決する取り組み」

-シビックテック- 「市民がテクノロジーを活用して行政の問題や社会課題を解決する取り組み」※ シビックテック(CivicTech)」とは、市民(Civic)とテクノロジー(Techn…

元山よしゆき
5か月前

いたばしPayと地域包括ケアシステム

地域通貨「いたばしPay」が、はじまり多くの区民に使われるようになりました。 板橋区では、これを活用し「健幸ポイント」事業をスタートし話題になっています。 「健幸ポ…

元山よしゆき
8か月前
3

キャッシュレス決済をはじめます。

元山よしゆき
8か月前
1

板橋区書かない窓口

板橋区書かない窓口 板橋区「書かない窓口サービス」の開始についてご案内します。 8月21日より、戸籍住民課において、ワタクシの推進するDXの一環としてのサービス提供…

元山よしゆき
10か月前
3

防災DXサービスマップのご紹介

板橋区議会議員の元山よしゆきです。 今日は、板橋区外でも参考になる防災DXサービスマップのご紹介です。 「平時」「切迫時」「応急対応」「復旧・復興」の4つの局面に分…

1

マンガ行政サービスのデジタル化

共にスマートシティをつくりましょう! 「人と社会」のレイヤー 私が4年前の選挙で訴えた「区民本位」の区政の実践です。「区民本位」の区政に発展させましょう! スマ…

マイナポータルを通じてパスポートの申請が可能になります。

改正旅券法令は、令和5年3月27日に施行されます。 旅券の発給申請手続が一部オンライン化されます。 具体的には、旅券の残りの有効期間が1年未満で、旅券の記載事項を変更…

マイナポータルを通じたオンラインによる転出届・転入が可能になります。

マイナンバーカード所有者に対する、国が運営するポータルサイト「マイナポータル」を通じたオンラインによる転出届の提出や転入予定市区町村への来庁予定の連絡が可能とな…

行政のデジタル化調査(年代別)

行政のデジタル化調査(賛否)

元山よしゆき令和5年年頭のご挨拶

謹んで初春のお慶びを申し上げます。 旧年中は、大変お世話になり誠にありがとうございました。 私の議員任期もこの4月で終了です。この4年間は、東京オリパラ、特別区競…

MaaSについて

最近駅に立っているとシェアサイクルをよく見ます。 だいぶ普及してきたと感じています。 そこで「MaaS」 ライドシェアやあらゆる公共交通機関をデジタルテクノロジーを用…

2

マイナンバーカードと公金口座

マイナンバーカードと健康保険証

1
板橋区役所休日窓口開庁ご案内

板橋区役所休日窓口開庁ご案内

令和6年3月から4月の休日窓口開庁について毎年3月から4月にかけて引っ越しなどに伴う各種手続のため区役所本庁舎の各窓口は大変混雑します。特に月曜日と3月最終週は大変混雑します。

区役所に来庁せずにできる手続や、混雑を避けるための情報などを紹介しています。区役所への来庁が必須でない手続については郵送などの手段をご利用くださいますよう、ご協力お願いいたします。

下記のリンクからご参照ください。

もっとみる
板橋区役所のオンラインサービス

板橋区役所のオンラインサービス

【手続ナビ(事前入力)について】
https://jizen.publicserviceplatform.com/?public-entity-code=13119
手続ナビはライフイベントに応じた質問に回答いただくことにより、ご自身に必要な可能性のある手続を確認できるサービスです。区役所の手続きを事前に確認してみるとスムーズです。また、選択したライフイベントに応じて展開される事前申請システムをご

もっとみる
-シビックテック-「市民がテクノロジーを活用して行政の問題や社会課題を解決する取り組み」

-シビックテック-「市民がテクノロジーを活用して行政の問題や社会課題を解決する取り組み」


-シビックテック-
「市民がテクノロジーを活用して行政の問題や社会課題を解決する取り組み」※ シビックテック(CivicTech)」とは、市民(Civic)とテクノロジー(Technology)をかけ合わせた造語です。

この「シビックテック」アメリカで始まった取り組みらしいです。
ここ数年、日本各地で活動がはじまっており、私も活動に取り入れています。
今回は、テレビ東京「モーニングサテライト」

もっとみる
いたばしPayと地域包括ケアシステム

いたばしPayと地域包括ケアシステム

地域通貨「いたばしPay」が、はじまり多くの区民に使われるようになりました。
板橋区では、これを活用し「健幸ポイント」事業をスタートし話題になっています。
「健幸ポイント」は、歩数がアプリ内で自動カウントされ、目標歩数(8,000歩)を達成するとポイントが自動付与されます。

体重と朝食摂取状況の入力、健康情報閲覧などの健康活動で、楽しく、ポイントが貯められるという事業です。

新しい試みとしては

もっとみる
板橋区書かない窓口

板橋区書かない窓口

板橋区書かない窓口

板橋区「書かない窓口サービス」の開始についてご案内します。

8月21日より、戸籍住民課において、ワタクシの推進するDXの一環としてのサービス提供が実現します。

住民異動の届出や各種証明書の交付手続に必要となる申請書の記入負担を軽減します。

サービス開始に伴い、戸籍住民課受付に二次元コードやマイナンバ ーカード情報を読み取り、届書・申請書を印字・出力する専用機器を設置しま

もっとみる
防災DXサービスマップのご紹介

防災DXサービスマップのご紹介

板橋区議会議員の元山よしゆきです。
今日は、板橋区外でも参考になる防災DXサービスマップのご紹介です。

「平時」「切迫時」「応急対応」「復旧・復興」の4つの局面に分け、それぞれの局面で有用なサービスを掲載しています。
各サービス分類をクリックすると、当該サービスのカタログを閲覧することができます。
※サービス分類名の( )内の数字は当該分類の応募のあったサービス数です。

こちらをクリックしてく

もっとみる
マンガ行政サービスのデジタル化

マンガ行政サービスのデジタル化

共にスマートシティをつくりましょう!

「人と社会」のレイヤー

私が4年前の選挙で訴えた「区民本位」の区政の実践です。「区民本位」の区政に発展させましょう!

スマートシティの最終目標は・・・

「住民の幸福感Well-Beingの向上」であると言うことが

世界の流れとなっています。

テクノロジーを「人を幸せにする」と言う目的に使うと言うことです。

私が「新型コロナウイルス感染拡大」の対応

もっとみる
マイナポータルを通じてパスポートの申請が可能になります。

マイナポータルを通じてパスポートの申請が可能になります。

改正旅券法令は、令和5年3月27日に施行されます。
旅券の発給申請手続が一部オンライン化されます。
具体的には、旅券の残りの有効期間が1年未満で、旅券の記載事項を変更しない場合に新たな旅券の発給を申請する、いわゆる切替申請の場合には、電子申請も可能となります。
その場合、申請時の旅券事務所ないし在外公館への出頭が不要となります。
国内ではマイナポータルを通じて、また国外では在留届オンライン(ORR

もっとみる
マイナポータルを通じたオンラインによる転出届・転入が可能になります。

マイナポータルを通じたオンラインによる転出届・転入が可能になります。

マイナンバーカード所有者に対する、国が運営するポータルサイト「マイナポータル」を通じたオンラインによる転出届の提出や転入予定市区町村への来庁予定の連絡が可能となるサービスが、全市区町村にて開始されます。

本サービス利用者は、転出にあたり転出元自治体への来庁が原則不要となります。

ーサービスの開始年月日ー

令和5年2月6日(月) ※全国一斉開始

引越しワンストップサービスの一環として開始し

もっとみる
元山よしゆき令和5年年頭のご挨拶

元山よしゆき令和5年年頭のご挨拶

謹んで初春のお慶びを申し上げます。
旧年中は、大変お世話になり誠にありがとうございました。
私の議員任期もこの4月で終了です。この4年間は、東京オリパラ、特別区競馬組合議長や全国市議会議長会国会対策委員と出向が続き外から板橋区を見てまいりました。この間、板橋区役所には、一貫して「区民本位の区政に変える」事を訴えてまいりました。しかしながら、区政を変えるハードルは、高く未だ超えられていません。
今年

もっとみる
MaaSについて

MaaSについて

最近駅に立っているとシェアサイクルをよく見ます。
だいぶ普及してきたと感じています。
そこで「MaaS」
ライドシェアやあらゆる公共交通機関をデジタルテクノロジーを用いてシームレスに結びつけ人々が容易に便利に使えるようにするシステムのことです。
国土交通省は、MaaSの普及によって高齢者の外出が増えれば、健康寿命を伸ばす事に効果があり、将来的な医療費の減少と地域の活性化に繋がるとしています。
台湾

もっとみる