マガジンのカバー画像

つぶやき。

49
140文字で綴る、日々のよしなしごと。(仮)
運営しているクリエイター

記事一覧

母親が2年連続肺炎で入院せねばならない状態になり、今年は入院したくないとの希望で自宅療養しているが、原因はわからないと主治医。自分なりに考えたが、どうもカビが猛威を振るっている。加齢で掃除が行き届かなくなった様だ。実家の猛烈なカビを先月から掃除する。家事で1番大変なのは掃除だ。

自宅でできること。
仕事の後や、時々長時間ゲームすると肩や首が重い・痛い・怠いって時に重宝してるコレ。
肩凝ってるのに肩揉んでも怠さ軽減しない時は腕の疲労からかもしれないので、力こぶ💪の外側*1周辺と肩甲骨の間を軽く指圧したり揉む。
*1: 上腕三頭筋と肘筋、そこに繋がる腕橈骨筋

定期的に再視聴している映画。Demolition 邦題は『雨の日は会えない、晴れた日は君を想う』なのだけど。そのタイトルが作中のワンシーンから引用されてるネタバレ感が嫌いだし、タイトル付け直すなら?と今も考えてしまう。
https://filmarks.com/movies/59159 に感想。

節約節約言って買い控えるのは苦痛なので、自分なりの節約方法として『何を、いつ、幾らで購入したか?』意識するべく、消耗品本体に購入日と価格を書くこと。
1人で使い終わるのにおおよそ半年。
出費を減らすの前に、物もお金も意識して使うことに専念する。
記憶の外にお金が出て行かない様に。

私は本を読むのが好きだ。読みたい本を探して買う。昔、母親が「探してまで買わなくていい」と私の買い物を非難した。私には理解できなかった。探し求めない事に価値があるのか。与えられるのを待っている、何か起きるのを待っている、そんな姿勢で年を経た人々を見て、私は自分の姿勢に誇りを持った。

レジャーガイドの仕事中。お客さんからの質問に事実と感想を返答すると「それ船長の主観ですよね」と笑っていた。ウケたのではなく少し小馬鹿にした感じの半笑い。何処かで聞いたフレーズ。主観の無い会話に意味があるか?背景を考えて言葉を選ばないと人前でそれは恥ずかしいのでは、と首を傾げる。

近年ルール変更の多い仕事で。変更点の説明会を終え職場の上司に伝えるも、曲解したり、都合の悪い情報を「正式な決定ではない」などと勝手な理由を付けたり。全国一律ですと説明しても受け付けない。確証バイアスとか言うらしいが、必ず仕事に支障が出る。事実と心情を切り分けられない様子。困った。

今月辺りから、諸々の理由で読みたくても読めなかった漫画を少しずつ読んでいる。Kindleのセールまとめ買いも利用。ありがたい時代になった。
10年以上その購読が止まっていた作品も買い足したいが、入手に四苦八苦する。それを残念な空白にせぬ為に、自分の小さな希望を叶えてやりたい。

原作漫画があるアニメ作品で。ハマったー面白い!と言う人に、原作も面白いよと漫画を勧めると「私モノクロで文字だと情報が頭に入って来ないから、アニメがイイ。カラーで喋って動いてくれる方がわかる」と言われ、困惑した。
モノクロ文字情報が読み取れない人の生活って、どんな感じなんだろうと。

自分の考えに固執する人は、そうする事で安心感を得ているのかも知れないけれど。だとするとソレは強迫にならないのだろうか。強迫めいた考えに固執しても、より良い判断をする「理由」にはならないので、周囲はただ迷惑を被る結果になりかねない。本人にすら良さや正しさを理解できていないのでは。

彼方此方のSNSを使ってみていて。プロフィールに「コミュ障」の文言がある人を拝見していると、フォローとフォロワー数がほぼ同数と。フォローバックに忙しいのか、そう言う交流の仕方なのか、自称してはいるが…?と考える。
選んだデザインや使い方の全てがその人なのだと感慨深く思った。

病院に相談に行く度に『そんな仕様だったの?』と自分の体調不良の原因が次々に明らかになって清々しい気分。
しかし薬の量が瞬間的だが増えていて、今週は10種類以上服用や吸入。時間と種類の確認に辟易するが、効果を感じ、病院には心から感謝する。アレルギー体質の憂鬱が少しは軽くなったかな。

単語だけの意思表示ではなく文章で伝えて欲しいのだが、細切れの単語が📱に届く。メッセージアプリの普及後は特にそう考える機会が増えた。省かれるのは「通じる」と思い込まれた表現、それが共通の認識とは限らないのだが。それとなく「それでは通じない」と相手に知らせる方法を考えなくてはならない

片付け、意外と不得手な人が多いのでは?と考える。棚や容れ物を買って来て、詰め込んで、並べて、それで片付けた気分になる。その気分は長くは続かない。
用意して詰め込む間に取捨選択する作業が抜けている。選別して、保管方法を考えて継続する必要がある。
今日も他人のソレの後始末をしている。