マガジンのカバー画像

一級建築士試験用 建物物紹介

25
運営しているクリエイター

記事一覧

住吉の長屋(大阪) 安藤忠雄

住吉の長屋(大阪) 安藤忠雄

構造:RC造2階建  延べ床面積65平米

敷地の間口が約2間(3.6m) 奥行きが約8間(14.4m)
という細長い敷地に建てられた建築。

奥行き方向に3分割されており、中央部分は「光庭」が設けられている。
光庭の両サイドにリビング・ダイニング・寝室が配置されている。

室内も外観も打放ちコンクリート仕上げで外観は閉鎖的に感じるが

内側は光庭に面して大きな開口部が設けられており、空からの光・

もっとみる
富士山世界遺産センター(静岡) 坂茂

富士山世界遺産センター(静岡) 坂茂

建築家 坂茂
構造 鉄骨造 
底部が直径10mの円形から長径46m短径29.2mの楕円形に広がる「逆さ富士」型

木格子を組み上げた意匠でデザインされ、木材は地元のヒノキが使われている。

室内側も格子になっているため近くで見ることができるが、格子は交互に勝ち負けが入れ替わり、編んであるように見えるのがまた美しい。
また、トイレのピクトグラムも可愛らしい。

この建物の脇が、富士山浅間神社の一の鳥

もっとみる
住吉大社(すみよしたいしゃ)(京都)

住吉大社(すみよしたいしゃ)(京都)

大阪市
住吉造は伊勢神宮の神明造や、出雲大社の大社造に並ぶ大社造。
切妻・妻入り。屋根・破風には反りがなく直線的である。
高床式だが回縁・高欄(手すりのこと)や御柱はなく、
間口2間 奥行き4間の大きさとなる。
入り口部分は妻のセンターにあり、ここにも御柱がない形となっている。

大社の内部は2室の分かれており、内陣・外陣と呼ばれる。

狛犬はかなり堅牢感のある様相でかっこいい。

祀られている神

もっとみる
東京駅丸の内駅舎(東京都) 謎の印の正体

東京駅丸の内駅舎(東京都) 謎の印の正体

1914年12月20日の明治国家の記念碑となるべく計画された。
建築家は「辰野金吾」 施工は「大林組」
建築当時は東京駅駅舎ではなく「中央停車場」だった。

赤いレンガ色に白い石の水平・垂直の線が走るファザードは辰野式とも呼ばれる。
第二次世界大戦の空襲により一部焼失したりと、形を変えながら使用されてきた。
2000年には「特定容積率適用地区」が創設され、東京駅での未利用の容積を
周辺の街区に移転

もっとみる
平安神宮 (京都)

平安神宮 (京都)

1895年に再建された。
平安遷都を行った第50代桓武天皇と
平安神宮で過ごした最後の天皇である第121代孝明天皇を祭神とする神宮。

こちらが重要文化財となっている應天門

門をくぐると狛犬が、、虎??

手水を済ますと、額殿(登録有形文化財)が正面に

宇は3手先。ソリも美しい。

この朱色と緑は、行った人を当時の世界の雰囲気に連れて行ってくれます。

平安の時代にタイムスリップしたい方は是非

もっとみる
秋田市立体育館 渡辺豊和(秋田)

秋田市立体育館 渡辺豊和(秋田)

縄文首都のオリンピアというコンセプトに建築された1994年竣工の建築です。

RCと金属瓦を使った曲線屋根が非常に独特の雰囲気を作っています。

RCの構造部分は曲線も描き、古代のオリンピアのような雰囲気を

そして曲線を描く、金属の光沢を放つ屋根は近代的な首都の雰囲気を放つように
計画されたように感じます。

間取りは

四角いメインアリーナの外 外壁面に沿って廊下が配置されており、

メインア

もっとみる
熊野古道世界遺産センター(三重)

熊野古道世界遺産センター(三重)

2006年竣工
設計:建築研究所アーキヴィジョン

日本国内でも最大級の木造建築であり、在来軸組工法にヒントを得た木構造。

集成材やトラスを使わずに10.5mの柱感覚を実現している。

地元の尾鷲ヒノキと熊野杉がふんだんに使われた。

またこの使用された木材は特定の森から取られたのではなく、
広い範囲から取得され、森への負荷が集中しないように配慮されている。

建物内部の梁がそのまま外部の庇を支

もっとみる
京都ロームシアター【旧京都会館】 前川國男 (京都)

京都ロームシアター【旧京都会館】 前川國男 (京都)

1960年竣工 鉄筋コンクリート構造 

建築家:前川國男

RCの庇下部にアールが付いた屋根の形状が、東京文化会館に似ていて、前川國男の雰囲気が強く漂う。

京都市内で唯一2000席を超えるホールを有しており
1995年までは京都市交響楽団が定期演奏会を行っていたそうです。

庇の出は東京文化より大きく取られている印象で光が入り込むように半透明のガラスが取り付けられています。

建物全体としては

もっとみる
潟博物館 青木淳(新潟)

潟博物館 青木淳(新潟)

福島湾を展望できる自然学習や文化活動を行う拠点的な施設。

福島のさざえ堂か海のさざえにインスパイアされたかのように
建物内は螺旋のスロープ構造になっています。

螺旋のスロープ及び階段は展示室およびギャラリーとして
利用されており、潟の歴史などが紹介されています。

最上階の展示ホールは講演会やミニコンサートが行われるスペースとなっています。

螺旋の外側をまわりながら様々な方向の景色を楽しむこ

もっとみる
国会図書館 関西館(京都)

国会図書館 関西館(京都)

建築家 陶器二三雄(とうきふみお)
2002年竣工

大通りから見て手前の地下が書庫となっており、
写真の左右に見える勾配をつけた芝の部分がその屋根に当たる。

入り口はおくのガラス建物で
入り口を入ると受付のある地下へ直線階段が目に入る

地下一階で受付を済ませると、
先ほどの芝の屋根の地下部分にある書庫へ入ることができる。

こちらは撮影禁止なので写真がありません。

地下のロビー部分はかなり

もっとみる
casa da musica レムコールハース(ポルトガル)

casa da musica レムコールハース(ポルトガル)

たまには海外の建築も。

巨大な一つの箱の角をカットしたような形状の建築

2004年竣工のcasa da musica その名の通り音楽ホールである。

レムコールハースは偉大な建築家でありながら、実際の建築は日本ではほとんどお目にかかれない。

福岡のネクサスワールドという磯崎新が招集した建築家の
集合住宅の一部を設計しているがそれ以外ではない。

そんなレムの作品にポルトガルのポルトで出会っ

もっとみる
三嶋大社 (静岡)

三嶋大社 (静岡)

創建不明で有るが、奈良平安時代の古書にも記載が残ると言われる。

本殿は総けやき素木造りで、切り妻屋根を要する出雲大社に並ぶような
国内最大級の本殿となる。

まずは鳥居からご挨拶。

この三嶋大社の名から、地名で有る「三島」が付いていると言われる。

鳥居をくぐるとすぐ右に「たたり石」なるきになる石が置かれている。

「たたり」とは元々糸のほつれを取るための道具の事で、
ほつれを取るときによから

もっとみる
NEXT21大阪ガス実験集合住宅(大阪)

NEXT21大阪ガス実験集合住宅(大阪)

建築の長寿命化と可変性という相反するものを両立させる
スケルトン・インフィルという考え方を取り入れた
大阪ガスによる実験集合住宅

スケルトンは構造躯体
インフィルは住宅設備を表し
建築における高耐久・長寿命が必要な箇所(スケルトン)と
住まう人の生活に合わせて可変できる箇所(インフィル)を
明快に分けた。

中庭が設けられ、光が各住戸に入るように設計されている。
また、各階の外壁形状も四角や丸と

もっとみる
大好きな建築家の店舗設計! イードット(e.) (東京) 藤森照信氏

大好きな建築家の店舗設計! イードット(e.) (東京) 藤森照信氏

「途上国から世界に通用するブランドをつくる」を理念に掲げる
マザーハウスさんが立ち上げた新ブランド「イードット」

第一号店を建築家 藤森照信氏が設計しています。

藤森さんといえば、ジブリの世界に出てきそうな、自然素材を使う有機的な建築。

その世界観が出てますよね。

いい感じだなぁ

都会にこういう雰囲気が突如現れると目立ちますね。

窓の奥行き感が抜群です。

日本を代表する建築家 細部ま

もっとみる