見出し画像

『人の一生』

こんばんは、チーママやよいです!
久しぶりに自らどら焼を買ってしまいました。
生地からあんこがあふれていたんですもの。
一六と聞くと、一六タルトを思い出しますが、やはり一六タルトのお店のどら焼なんですね~。
おそらく賛否両論が激しいどら焼だと思います(笑)

明治16年創業!?すごいですね。
なかなかの厚みです

よくあるどら焼と全然違いますね。
生地はしっとり。
あんこが多いせいか最後は甘みを強く感じました。
食後に食べたので、すごくボリュームを感じました。
あんこを堪能いたしました。
娘と半分こしようと思っていたのに、一目見て、「いらない」と言われてしまいました。
なぜ~!?!?どら焼、好きじゃなかった?
まさかの生地狙いでした。
そんなわけで我が家だけでも賛否両論でした。。。(笑)

東京の書道教室 書道のはな*みち 主宰 スパルタ書道家 高宮華子先生の双子の姉、はな子ママのラジオ番組「はな子ママのお部屋」を聞いて、学んだこと、気づいたこと、感じたことなどを愛弟子兼チーママやよいの独自の視点も加えて書き連ねていきます。はな子ママのお部屋のnote支店としてもご活用ください。

はな子ママ、華子先生のことをもっとお知りになりたい方はこちらにアクセスしてみてくださいね。

書道のはな*みち きれいな字が書けると人生はもっと美しくなる

田口久人さん、ご存知ですか?
すごい名言を残されている方なのに、詳しいプロフィールがないんです。
Wikipediaさえありません。
非常に珍しい気がいたします。
少し前に、はな子ママが紹介してくれました。
とても印象的だったので、みなさまにもお伝えしたく、今日お届けしようと思います。

人の一生』という詩です。

20代で汗を流さなければ、40代で涙を流す

30代で知恵を出さなければ、50代で部下がいなくなる

40代で人脈がなければ、60代で仕事がなくなる

50代で人望がなければ、70代で孤独になる

60代で希望がなければ、80代で後悔する

70代で夢があれば、90代で歴史に残る


いやあ、壮大ですね。

40代で人脈という言葉が出てきますね。
人とのご縁を大切にしないと先はないということを言っているのですね。

そして、特に最後の一文に圧倒されました。
70代で夢があるのはすごいことです。
ずっと夢を持ち続けている方をnoteのクリエイターさまの中にもいらっしゃるのを感じております。
常に学ぶ気持ちがある方は、新しい夢にも出会うことができるでしょう。


「歴史に名前を残したいと思っているわけではないですが、歴史に残るくらいのことをしたらそれは、文化継承できた証(あかし)だと思います。」
これは、華子先生の言葉です。
先生が、やりたいこともここに一つあります。
文化継承していくという活動です。
文化”と言ってしまいますと、一気にハードルが上がって、高尚なものという側面を感じてしまうかもしれません。
しかし、
「”自分が一生をかけてやっていく振る舞いや活動のこと”が文化ではないでしょうか。」

このような想いで活動されている華子先生のお力に少しでもなれたらという思いで、わたしはnoteを続けているのかもしれません。

わたしが記事を有料化しないことにはいくつか理由があります。
少しでも多くの方に記事を読んでいただき、先生のお話をお届けして、そして、最後はを見ていただく。
ふだんを見る機会がない方もいらっしゃると思います。
でも、この記事に訪れた方に少しでもに触れていただき、何か感じていただければいいなという思いでを投稿することにしました。
それが、チーママやよいとしての使命かしら?と勝手に思っています(笑)
これも、今のわたしが微力ながらできる文化継承なのかもしれません。

70代でも80代でも死ぬまではもっていたいですね。

”人間はいつから老けるのでしょうか”

脳が退化して、内臓が疲れていると人は老けていきます。
若く見える方は、外見も若いですが、身体の中身も若いのです。

60歳で還暦という節目もあります。

それでは、いつから、”おじさん””おばさん”なのでしょうか?
定義はありません。
見た目や動きで判断しているところがあります。

結局のところ、学ぶことを辞めたところで”おじさん””おばさん”になってしまうのではないでしょうか。
人は好奇心学ぶ気持ちをなくした時点で”人間は老ける””退化する”と言われています。

最近、自分のことを何度か自虐的に”おばさん”と言っていたことがありました。
自分のことを”おばさん”と呼ぶのは辞めようと思います。
常に学びの姿勢を持っていますから。
夢というほど壮大なことはありませんが、やりたいこと、挑戦してみたいことは常にありますから。
死ぬまであると思いますから。
だから、わたしは”おばさん”ではないことに気付かせてもらいました。
見た目はまだまだおばさんですが、(あっ言っちゃった)
気持ちはまだまだ20代くらいです(笑)
20代の頃より、今の方が学びに貪欲だと思います(笑)

歴史に残りたいとは思いませんが、人の記憶に残るような生き方(もちろんいい意味で)をしたいと思ったチーママやよいでした。

みなさまの夢はなんですか?

本日は以上です。
みなさまのご参考になれば嬉しいです。

それでは最後に恒例の

今日の水書き書道のコーナーです。
今日の草書はこちら!
何の漢字でしょうか?

正解はこちら!
まずは行書で

次に楷書で

でした!

今日も最後まで読んでいただきありがとうございます🌼

おやすみなさい⭐️

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?