見出し画像

セールスは何かを売ることではなく相手の目的達成に役立つ価値提供という認識が大事!

セールスをすることイコール売込みである、見込み客に商品・サービスの必要性を訴えかけて熱心に説得することである、代金と引き換えに商品・サービスを購入してもらうことである、そんな勘違いをしている人にシェアしたい話をひとつ。(^_^)b

自分たちの周囲を見回しても簡単に見つけられるくらい、セールスすることに抵抗のある人や、セールスという行為を嫌う人が相当数おられるのも確かなことだけど、その根拠になっているのが偏見であることも多いのです。

そんな人の偏見によると、セールスは欲しがってもいない人に無理やりモノを売りつけたり、相手のことも考えずに自分の都合で強引にモノを売り込むことだ、という被害者を生み出すような認識を持っているわけですね。😅

そういった被害者意識を持たれてしまうような、強引なセールスをする人物が存在していることも間違いない事実だけど、有能なセールススキルを備えているセールスのプロフェッショナルは、そういう手法は使いません。

昔の話で恐縮だけど、かつてある自動車のディーラーで、常に日本一の実績を作りだした人物がいて、その人物の販売実績は業界でもダントツの1位だったんですよね。(^_^)b

そのトップセールスマンのやっていたことは、強力なセールストークを駆使することでもなければ、強引な説得や大幅な値引きなどの駆け引きを、上手に活用することでも無かったのです。

彼がやっていたのは、見込み顧客の話を聞き取り、自社の車と競合他社の車の優れているところを丁寧に説明し、顧客の立場に立って顧客が判断に役立つような情報を提供し、決して自社の車を売り込まないというものでした。

カタログスペックの優位性や、ブランド認知度といったセールスポイントも訴えずに、買い換え時の下取りを考慮したリセールバリューなどにも触れずただ、顧客の疑問や質問にニュートラルな立場で助言をするだけなのです。

この一切売り込まず、売ろうともしない接客姿勢を貫いて、自社だけでなく業界ナンバーワンのトップセールスマンになったらしいのですね。(^_^)b

もうすでに故人になっておられるようなご年配なので、もはや伝説としてしか伝えられていないと思うけど、その人物の存在を知った時点で現役では無かったように記憶しています。

彼のような偉業を達成することは、時代背景も経済状況も価値観も異なるような現在では、同じことを同じようにやっても、得られる成果は大きく異なるかも知れないけど、エッセンスは汲み取れると思うのですよ。(^_^)b

強引に売らないという姿勢や、無理して売り込まないという販売手法が要であることはご理解いただけるだろうけど、売ろうとしなくても買いたがる相手を顧客にすれば、こんなに楽なことは無いですもんね。🤗

例に挙げたトップセールスマンがやっていたことは、この売ろうとしなくても相手が自分から買いたがる状況を作ることだったと思うのです。

要するに顧客からの信頼と信用を、無理やりでなく自然な形で売り込んでいたんじゃないでしょうか。

車を買うなら、彼から買えば間違いないという思いを、顧客に定着させるくらいの信者にしたんだと思うのですよ。🤔

これは見込み顧客を信者ファンにしてしまったからこそ、彼を業界ナンバーワンのトップセールスマンに押し上げてくれる販売実績を、何年にも渡って叩き出すことができたのでしょうね。(^_^)b

これと同じことを狙ってネットビジネスの世界でも、ファンづくりや信者囲い込みを行おうとしているのが、オンラインサロンなどのコミュニティビジネスでは無いかと。

そういうコミュニティビジネスで成功するためのポイントを、いくつかピックアップするとしたら、コミュニティの核になる人物の信頼・信用・権威性といったことですかね。

それらに加えて、信頼・信用・権威性を構成する実績や、人柄・ストーリーなども、成功の鍵を握っているのではないでしょうか。(^_^)b

同じようなビジネス環境にいる私たちも、売り込むことや説得することばかりに目を向けず、見込み顧客から信頼されるような発信スタンスで、noteやブログやメルマガなどの情報提供を行うべきだと思います。

これは何も文章だけの問題ではなく、音声にしても動画でも直接ZOOMで対面するのも同じで、これからの時代は「何を」ではなく「誰が」発信しているのかがキーになる、と予測されていることでも納得できますよね。(^_^)b

売ることより価値を提供すること、それも何を提供するかということより誰が提供するのかということが、より重要視される時代になって来たということですね。

売りたいモノを探すより、買いたいと欲しがってもらえるモノを提供することに注力することが、セールスを楽にすることにつながるわけです。

そういう点でも、無理やり売り込むことをしなくても手間をかけずに自然と売れる仕組みを作るといった、マーケティング戦略を根本から組み直すことが重要になる、ということでもありますね。(^_^)b

あなたも作戦を練り直す必要があるかも知れませんよ。😅


ってことで、今回は
セールスは何かを売ることではなく相手の目的達成に役立つ価値提供という認識が大事!」というセールスの定義を話題にしてみました。^^
※見出し画像のイラストは、メイプル楓さんからお借りしました。


では

売り込まず  買ってもらえて  のほほんと


<メインアカウント昨日の投稿記事がこちら!>




この記事が参加している募集

#noteのつづけ方

38,301件

#noteの書き方

29,074件

サポート大歓迎です!いただいたサポートは循環させてラッキーサイクルを回そうと計画しています。多くのnoterさんたちと有益な交流が出来るような企画に使わせていただきますので、ぜひ応援をよろしくお願いいたします!(^_^)b