見出し画像

Webライター・ブログのSEOを学べる本! SEOライティングは必要?:選書

いつもお世話になっております!

Webライティング大学校です。

これまでWebライティング大学校では、「新刊紹介」・「新刊まとめ」のコーナーでたくさんの新刊を紹介してきました。

ただ、過去にWebライティング・Webライターに役立つ書籍がたくさん発売されているにも関わらず、まだ紹介していませんでした。

そこで、特定のテーマに関する書籍をピックアップして紹介する「選書」のコーナーを立ち上げることにいたします。

初回のテーマは「SEO(Search Engine Optimization)」です。Web記事の検索順位を上昇させるための原則を意味します。

早速、選書の背景をお伝えしたうえで、Webライター・ブログのSEO対策・SEOライティングに役立つ本をご紹介します!

※「選書」のコーナーは、購入した書籍を読了してレビューする記事ではありません。販売ページからわかる範囲で私自身の主観に基づき、各テーマに関連する書籍を紹介しております(本記事では一部レビュー済みの書籍も含まれます)。

※Webライティング大学校はAmazonのアソシエイトとして適格販売により収入を得るプログラムに参加しています


Webライター・ブログにSEO対策・SEOライティングが必要な理由【選書の背景】

Webライターの仕事で、クライアントから発注される記事のほとんどは、検索順位を上昇させるSEOライティングで作成します。

文章を書くのが得意だとしても、SEOライティングができなければ仕事を発注してもらえません。逆に、SEOライティングの基本を押さえていれば、初心者でも納品できる完成度で記事を仕上げられるでしょう。

ブログ(noteを含む)で、たくさんの人に記事を読んでもらう方法としても、SEO対策が重要です。たとえば、noteの記事を上位表示させれば、Googleで検索した非noteユーザーからも自分のページを読んでもらえるようになります。有料記事を購入してもらえるチャンスも増えるはずです。

Webライター・ブロガーとして活躍するには、SEOを理解しておかない理由がありません。ただ、学校教育でSEOを意識した文章の書き方を教えてもらったという大人は、ほぼいないでしょう。

そこで、Webライター・ブログのSEOについて学べる本を紹介できればと考えました。

Webライター・ブログのSEO対策・SEOライティングに役立つ本

選書の背景からSEO対策やSEOライティングの重要性がお分かりいただけたでしょう。引き続き、Webライター・ブログのSEO対策・SEOライティングに役立つ本をご紹介します。

沈黙のWebライティング ―Webマーケッター ボーンの激闘― アップデート・エディション

SEOライティングの考え方を漫画のようなストーリー形式でわかりやすく解説した本です。SEOを意識したライティングの重要性や、「Know(知りたい)」「Go(行きたい)」「Do(試したい)」「Buy(買いたい)」といった検索意図などを学べます。エピソード1は、サイトからの予約が少なくて落ち込むサツキ(旅館の若女将)と、ミュージシャンの夢を諦めて戻ったムツミ(弟)のやり取りから始まり、Google Analytics(サイトに訪れた人数などがわかるアクセス解析サービス)の画面も登場。Web集客のイメージをつかみたい方や、SEOと聞くだけで嫌になってしまう方などは、一読してみてはいかがでしょう。

世界一やさしい ブログSEOの教科書 1年生

一般社団法人全日本SEO協会代表理事が、Googleで上位表示させるためのSEO技術と、良質なブログ記事を書くためのライティング技術を解説した本です。検索順位が決まる仕組みや、上位表示しやすい記事のポイントなどがわかります。SEOに強いテーマを解説しているのも特徴です。ニュースの解説やメリットの解説、違いの解説など、上位表示されやすい記事テーマを把握できます。タイトルからはWebライター向けのように見えないかもしれませんが、WebライターとしてSEO対策・SEOライティングを学ぶのにもおすすめです。

マクサン式Webライティング実践スキル大全

トップブロガーのブログ運営・マネタイズに関する全技術を公開した本です。SEOに強いキーワードの選び方や、アクセスを増加させる文章のコツ、記事を読みたくなる目次の作り方など、SEO対策の成功法則を解説しています。ブログで収益が発生する仕組みや、収益化の種類、方法なども掲載。ブログで収益化を目指す初心者ブロガーも参考にできるでしょう。

これからのWordPress SEO 内部対策本格講座

WordPress(簡単にホームページを制作できるコンテンツマネジメントシステム)で作成したサイトで、SEO内部対策を行うための書籍です。SEOの意味とWordPressの特徴をおさらいしたうえで、SEO内部対策に必要なWordPressの初期設定、プラグインの導入などを解説。速度改善によってGoogleからの評価を得るという考え方は、Webライティングの学習だけでは学べないSEO対策でしょう。これからWordPressをカスタマイズしようとしているブログ初心者の方は、活用してみてはいかがでしょう。

SEO検定 公式テキスト 4級 2022・2023年版

SEO検定4級(SEOの全体像を把握してスタート地点に立つための検定)の公式テキストであり、SEOを初歩から学習できる本です。Googleの技術的特徴として、ページランクやインデックス、アルゴリズム、コアアップデートなどに触れ、SEO技術の3大要素(企画・人気要素、内部要素、外部要素)を解説。インターネットの誕生や、Webサイトの仕組みから学べるので、ITの基礎知識から復習したい方にも役立ちそうですね。

参照:SEO検定4級(一般社団法人全日本SEO協会)

SEO検定 公式問題集 4級 2022・2023年版

SEO検定4級の公式問題集です。検索エンジン本来の役割や、上位表示しやすい傾向が高いサイトの種類、Googleがリンクを評価するときに最も重視しているポイントなど、SEOの考え方を知るための基礎知識が問題形式で掲載されています。検定に合格すれば、初心者Webライターが案件に応募するとき、初歩のSEO知識をアピールするのに役立つかもしれません。

まとめ

今回は、Webライター・ブログのSEO対策・SEOライティングに役立つ本をご紹介しました。

SEO対策・SEOライティングは、専門的な知識のように感じるかもしれませんが、記事を執筆するときに難しい計算は不要です。基本を知ったうえで記事を書いていけば、いつの間にか検索順位を上昇させる考え方が身につきます。

成果が出たときに達成感を味わえるのがSEOの醍醐味です。ぜひ、今回紹介した書籍でSEOライティング・SEO対策を学んで、Webライターの執筆やブログの作成に活かしてみてください!



今回ご紹介した「世界一やさしいブログSEOの教科書 1年生」については上記のページでレビューをしています。気になった方はぜひチェックしてみてください!

この記事が参加している募集

#noteの書き方

29,308件

#ライターの仕事

7,409件

読者に価値をお届けできるよう、一つひとつの記事に思いを込めて執筆しています。記事が役に立ったという方はぜひサポートをしていただけると励みになります!