マガジンのカバー画像

「自然体の私」で生きる方法

34
キャリアコンサルタントとして数千人の人生に触れてきた経験と、私自身の人生経験から学んだ、自然体で上手くいくための方法まとめ。
運営しているクリエイター

#アラサーOL

「やりたいこと」がわからない理由

「やりたいこと」がわからない理由

「自分が本当に何がしたいのかわからない」という悩みを持つ人、最近本当に多いなと思います。

私は大学生向けのキャリアコンサルティングをずっとやってきましたが、その悩みを持つ学生さんはかなり多い。
そして、同僚や友達との話の中で、そういう相談を受けることもありました。

かくいう私も、めちゃめちゃ迷走してたんでね・・・笑
気持ちは、よくわかります。

特に、この数年は、急に仕事や働き方の選択肢が増え

もっとみる
逃げてもいいけど、逃げちゃダメなときもある。

逃げてもいいけど、逃げちゃダメなときもある。

「逃げたっていい」という言葉を聞くと、大きく2パターンの反応をする人がいると思います。

「マジか!人生楽勝やー!」と気持ちが明るくなる人と、「いやいや何ナメたこと言ってんだ・・・」と気持ちがザワつく人。
みなさまはどちらでしょうか?

私は、圧倒的に後者タイプでした。

自分で言うのもアレですけど、もともと優等生タイプだったので「サボる」というのがかなり抵抗あります。

さらに、大学受験や仕事で

もっとみる
人生を変えたいとき、やってみるといいこと。

人生を変えたいとき、やってみるといいこと。

昨日、『グレーな期間を受け入れる』という記事を書きました。

内容としては、「無理して結論出そうと焦っても、良い決断はできない。悩んでいるグレーな期間も受け入れ、考えを熟成させることも大事」的なことを言っているのですが。

誤解してほしくないのは、これはあくまで「超せっかちな私にとっては大事」という、大前提があること。

中には、「決めることがとにかく苦手」という人もいると思います。
こういう人は

もっとみる
『思考は現実化する』の科学的根拠

『思考は現実化する』の科学的根拠

思考は現実化する、ってよく言われるけど、「なんだかスピリチュアル臭がして怪しい……」って思う人も多いはず。

でも、私はキャリアコンサルタントとしていろんなお客様にお会いしてきて、これってほんとだなと実感していたりする。


その根拠になっているのが、『カラーバス効果』という脳科学用語。

「今日、赤いバスを何台見ましたか?」って言われてもなかなか答えられないけど、「今日、赤いバスを何台見た

もっとみる
キャリアチェンジを考えるなら、まずやるべきこと。

キャリアチェンジを考えるなら、まずやるべきこと。

先日、キャリアチェンジするための個人セッションを受けてくれているクライアントさんと、こんなやりとりをした。

「自分がどんな姿でありたいのか、理想を書き出してみましょうか。」
「それが、全然わからないんですよね・・・」

実際、書き出してもらったのだけど、数行しか書けなかった。しかも、その内容がこれまた控えめ。

「今より少しだけ築年数の浅い家に住みたい」「給料は今より少しだけ上がればいい」・・・

もっとみる
「安定」なんて諦めた方がいい

「安定」なんて諦めた方がいい

私は、大学生向けのキャリアコンサルタントを長年してきました。

その中で、嫌と言うほど聞いてきたのが「安定している会社に行きたい」という言葉。

これを聞くと、「こんな大人ばっかりになったら
日本はどうなるんだ」と勝手に恐ろしく思ってたのですが……

実際のところ、「安定してる会社なんて存在しない」と思った方がいい、というのが私の持論。

それはなぜかと言うと、「世界中と繋がる時代」になって

もっとみる
望む未来を実現する方法

望む未来を実現する方法

望む未来を実現するには、ゴールを明確にイメージすることがとても大切だと思う。

こないだ、婚活中のアラサーの方の相談を聞く機会があったのですが。

「結婚してどういう未来を実現したいの?」と聞いたら、まったく答えが返ってこなかった。。。

たぶん、この場合って、結婚したら自動的に幸せになると思ってて、結婚することがゴールになってるんだと思う。

でも、結婚してからがスタートなわけだから、その先

もっとみる
「自分に集中」することが、一番無敵。

「自分に集中」することが、一番無敵。

金曜、仕事で嫌なことがあった。簡単に言うと、人の言動で気に食わないことがあって、イライラしていた、という感じ。

そのイライラを解消したくて、夫に話を聞いてもらうもスッキリせず(夫よごめん)。
土曜日もふとした瞬間に仕事のことを思い出し、感情を吐き出したく何度か小さく奇声をあげていた。

私は「キャリアコンサルタント」いう人の悩みを聞いて導く仕事をしているため、「自分自身がフラットである」というこ

もっとみる

「ユルく」という言葉が苦手だった理由

私は、10代の時から、「ユルく」という言葉が苦手でした。

何といっても、小学校の卒業アルバムに書いた好きな言葉は、「一生懸命」。何事も全力でやらないと気が済まない性だったので、常にリーダーとか、〇〇委員とかをやっているようなタイプでした。
掃除しない男子を「ちょっと男子!」って怒ったりするような、あの感じですね。

そして、このスタンスは大人になってからも全く変わらず。

仕事は手を抜かず、真面

もっとみる