サラリーマンの備忘録

人材系企業で40名規模の部署をマネージメント中。約2年間で20名から40名に人員拡大し…

サラリーマンの備忘録

人材系企業で40名規模の部署をマネージメント中。約2年間で20名から40名に人員拡大し半数がリファラル採用。どういった意識で組織づくりをしてきたのか、自分自身の振り返りも兼ねてメモしていきます。

記事一覧

マネジメントは何を参考にすべきか。

僕は田舎出身のため、中学では「呼び出し」という文化があった。 ヤンキー漫画で描かれるアレだ。 「調子にのっている」と難癖つけて体育館の裏などに呼び出し喝を入れる…

「部下に嫌われてもいい」は本当か?

先日、チームのリーダーと面談をした時、「別に部下に嫌われても良くないですか?」という発言があった。 きっかけは、リーダーが部下に対して厳しめのフィードバックを行…

部下の数字意識の作り方

仕事とは切ってもきれない関係の「数字意識」 目標数字や行動まであらゆるところで登場します。 マネージメントを行なっていく上で、どうやって部下に数字を意識させるの…

ポジティブとネガティブなコミュニケーションについて

今回は部下とのコミュニケーションをとる時に何を気をつけているか書いていきたいと思う。 当たり前だが、コミュニケーションはポジティブなものと、ネガティブなものがあ…

マネジメントは何を参考にすべきか。

マネジメントは何を参考にすべきか。

僕は田舎出身のため、中学では「呼び出し」という文化があった。
ヤンキー漫画で描かれるアレだ。

「調子にのっている」と難癖つけて体育館の裏などに呼び出し喝を入れる。
なぜか先祖代々伝わっているかのように、毎年同じような会話や光景があった。

同級生で呼び出された人は、喜んで行くものは一人もいない。
当たり前のように皆んな嫌がっている。

しかしなぜだか自分たちの学年が上がっていくと、同級生たちは後

もっとみる
「部下に嫌われてもいい」は本当か?

「部下に嫌われてもいい」は本当か?

先日、チームのリーダーと面談をした時、「別に部下に嫌われても良くないですか?」という発言があった。

きっかけは、リーダーが部下に対して厳しめのフィードバックを行っており、その言い方を注意したことで冒頭の質問に繋がった。

恐らく、「結果を出すために厳しく接することは必要」という意味だと思うが、何か引っ掛かるものがあった。

正しいことを言って嫌われても良いのか?
部下を育成する上で、間違った考え

もっとみる
部下の数字意識の作り方

部下の数字意識の作り方

仕事とは切ってもきれない関係の「数字意識」
目標数字や行動まであらゆるところで登場します。

マネージメントを行なっていく上で、どうやって部下に数字を意識させるのか?今回はそんなお話をしようと思います。

僕の好きな小説に「波の上の魔術師」という本があります。

あらすじは、主人公であるニートの青年が謎の老人と知り合い、月給25万円で秘書をしないかと声をかけられる所からスタートします。
謎の老人は

もっとみる
ポジティブとネガティブなコミュニケーションについて

ポジティブとネガティブなコミュニケーションについて

今回は部下とのコミュニケーションをとる時に何を気をつけているか書いていきたいと思う。

当たり前だが、コミュニケーションはポジティブなものと、ネガティブなものがある。これは聞き手の感受性にも大きく左右されるが、話し手側も意識をしていく必要がある。

個人的に、仕事というのは何かを前に進めなければならないため、ポジティブなコミュニケーションを心がけている。ネガティブはイメージ的にも後ろ向きで、物事を

もっとみる