マガジンのカバー画像

私も日本の教育・学びに関わらせてください

110
日本の教育や思い、気がついたことを綴ります
運営しているクリエイター

#しあわせ

一人でも多くの生徒に届けたい授業。教員が集うNPO法人「共育の杜」との共催イベントを行います。(2022/12/1木)

一人でも多くの生徒に届けたい授業。教員が集うNPO法人「共育の杜」との共催イベントを行います。(2022/12/1木)

(イベントページはこちら)

知人(公立小学校の教員)に様々な相談をしていたら、

「ワカさん、「心の職員室」って知ってますか?」

と。コロナの始まりの頃から、学校の先生たちの様々な悩みを共有したり、意見交換するグループがこちらでした。私は学校の教員ではありませんが、日本各地の小中高校にオンライン授業を行っているため、グループに入れていただきました。

模擬授業ということで、こちらで先生方に私た

もっとみる
高校3年生のみなさんに送りたい言葉。「おめでとう」よりも大切な一言かもしれません。

高校3年生のみなさんに送りたい言葉。「おめでとう」よりも大切な一言かもしれません。

・めちゃいい!今一人あの子もこの話聞いてくれるといいな、と思っています。
・やめる選択もポジティブです😁むしろ始める選択よりポジティブかも知れません。
・どんな一歩も門出、、、なんて素敵なメッセージなんでしよう❣️

今日は午後から高校でのオンライン授業がある。少し緊張している。3年生のほぼ最後の授業。今回の授業はOut of Boxのメンバー間でも、このような重要な役割を我々が担って良いのかと

もっとみる
大谷高等学校(京都)にて「自分なりのシアワセ」「しあわせって何?」の2本立オンライン授業を行いました。面白いことがわかりました。PCを使い慣れている高校生は、、、!?

大谷高等学校(京都)にて「自分なりのシアワセ」「しあわせって何?」の2本立オンライン授業を行いました。面白いことがわかりました。PCを使い慣れている高校生は、、、!?

あの頃は秋の入り口かな?と思えていた2021年9月29日水曜日。(今日は10月9日ですが、まるで夏みたいで信じられません。やはりこれは地球温暖化現象でしょうか?)午前中の3.4時間目にオンライン授業を行いました。京都にある大谷高等学校の5年生。はい、高校2年生をこの学校ではこう呼びます。息子の行っている学校では高校2年生は11年生。日本にあっても学校によって学年の呼び方も様々ですね。(本題とはあま

もっとみる
SAP JAPANの新入社員、インターンのみなさまと「しあわせってなに?」を語る会を開催しました。

SAP JAPANの新入社員、インターンのみなさまと「しあわせってなに?」を語る会を開催しました。

東京五輪2020もいよいよ終盤に差し掛かってきました。昨日は、SAP JAPANの新入社員、インターンの大学生の皆さんとのトークセッションのひととき。時間の関係上、起業の話にまでいけなかったのですが、可能ならそれは次の機会に、、、

今回の事務局の女性が同郷富山と聞いた途端に、SAP愛が強くなった私でした。このイベントの当日・前日にCOVID-19のワクチン接種があったそうで、職域接種が羨ましいな

もっとみる
山口県高泊小学校5.6年生のオンライン合同授業「しあわせってなに?」でオトナもワクワク!

山口県高泊小学校5.6年生のオンライン合同授業「しあわせってなに?」でオトナもワクワク!

7月16日に小学生向けのオンライン授業を行いました。一番驚いたことは、、、

山陽小野田市立高泊小学校の日々の活動を紹介するblogはこちら!

webページにblogにと、地方の公立小学校の情報開示もどんどん進んでいるんだと、とても驚いています。

実は、私たちの授業は最初は中高校生向けが一番良いだろう、と思いながら中高の先生方と授業の準備をしていたのです。が、日本全国の地方の中高で授業をしたい

もっとみる
授業『しあわせってなに?』を地方の小学校・中学校・高校で開始します

授業『しあわせってなに?』を地方の小学校・中学校・高校で開始します

とうとう始めてしまった

偽りのない気持ち。もう後には引きません。

7月に入ってから、公立小学校・公立中学校・私立中高一貫校で授業を行う。これまで大学や企業での外部講師をしたことはあったが、中等教育で授業を行なったことはなかった。説明会の講師は何度も行なった。授業を持つのと講師として説明するのは大きく異なる。なにが異なるか・・・?

子どもたちは透明の箱に入っている
本人はそれに気付いていない

もっとみる