マガジンのカバー画像

雪の上のあしあと

112
わかばの日記
運営しているクリエイター

#思春期

指針をもつ

指針をもつ

8月17日(月)の日記。

娘、始業式。結局行かず。というわけで、オンラインレッスンからスタート。

北米の夜とつなぐのでこちらは朝。「疲れています」と言いつつも、元気に日本語を話してくださり、こちらが元気になる。

その後、オンライン授業。夏休み明け、久々の授業だ。直前にスライドも完成。しかし、スライド作成めんどくさすぎる。

オンライン授業のあと、急いで3週間ぶりのカウンセリングへ。「浮き沈み

もっとみる

言わなくてもわかることはない

娘を部活に送っていくからスタート。

朝からずっと機嫌が悪く、「もう行かないのかな」と思っていたら、準備し始めた。その後も機嫌は悪いままで、送って行ったら、結局「帰る」と言い出して、「なんだかなあ、もう」な一日の始まり。

こういうことがあると、自分を立て直すのに、かなり時間がかかってしまう。結局ダラダラとYoutubeを見たりしてしまっていけない。

こういう時、「気持ちを立て直す」または「いち

もっとみる

何度目かの最初の1歩

7月16日(木)の日記

 次女は何度も一歩を踏み出し続けている。昨日もまた何度目かの最初の1歩だった。週1回から教室で普通に過ごすことを目標にしていたけれど、やはり無理だった。

 それで、わたしがスクールカウンセラーと話して、「少しずつ学校に慣れていってはどうか」ということで、最初は1日2時間からの別室登校をするということになった。

 それでも、やはり不安そうだった。「2時間行くだけでいいの

もっとみる
苦しみではなく課題のひとつ

苦しみではなく課題のひとつ

7月13日(月)の日記

昨日はオンラインレッスンと授業の合間を縫って病院でカウンセリング。

最近は毎週カウンセリングを受けている。長女の登校しぶり、次女の不登校の相談とわたしのメンタルの維持のため。

それで、最近考えることがあって。

今までわたしは学校に行きにくい二人を育てていることが自分の苦しみだと思っていたけれど、それを苦しみだと認識することで自分も苦しめているのではないかとふと思って

もっとみる
怒りをコントロールできた日

怒りをコントロールできた日

7月12日(日)の日記

6週連続のJLPT対策オンラインレッスンが終わってからというもの、週末に動画を作らなくてよくなったので、少し余裕ができた日曜日だった。

今までは、必死でスライドを作って、音声を吹き込んでいて「そんなの大したことじゃない」と思っていたけど、終わってみると、大変なことだったんだなと思う。

よくやった自分。事後アンケートで「動画を見るのが楽しみでした」と書いてくれた学生さん

もっとみる