マガジンのカバー画像

獣医さんとやってみよう自由研究

112
運営しているクリエイター

#動物園

猫の瞳孔は細長いのにライオンの瞳孔が丸いのはなぜ?

猫の瞳孔は細長いのにライオンの瞳孔が丸いのはなぜ?



猫が好きな方が動物園に行くとき、気になるのはライオンやトラなどネコ科の動物でしょう。よくみる猫より大きく迫力がありつつも、寝転んでいる姿などはやはり同じネコ科の動物ですね。そして観察を続けると、猫の瞳は細長いのにライオンやトラの瞳は丸いことに気が付くかもしれません。

陸に棲む哺乳類において、瞳孔の形はその動物が活動する環境や時間帯に関係があることが2015年に報告されました。この報告では陸の

もっとみる
キリンはブラウザー ウシはグレーザー①

キリンはブラウザー ウシはグレーザー①



キリンの食べる行動を観察しよう!:早朝と午後遅くが一番食べる行動が多いけど、そのあとの反芻は正午近くがピークだよ!

家畜は肉や乳、卵などを効率よく生産するために研究が盛んに行われており、どの家畜にどんな栄養が必要なのか明らかになっていることも多いです。しかし、動物園では家畜化されていない野生動物も多く飼養されています。

公益社団法人日本動物園水族館協会(JAZA)は動物園や水族館の役割を「

もっとみる
大型肉食獣のうんこはたまに白いものがでる.その理由は?

大型肉食獣のうんこはたまに白いものがでる.その理由は?



大型肉食獣のうんこはたまに白いものがでる.その理由は?
A 獲物の骨に含まれるカルシウムが出ている
B 白い分泌物を出す微生物がいる
答え:A アメリカのジャガーやピューマ、アフリカのハイエナやライオン、そして北米やヨーロッパのオオカミのうんこは時折全て白い色をしているうんこをすることがあります。これはカルシウムが高濃度に含まれているもので、獲物の骨に由来すると思われます。

Marcia C

もっとみる
空飛ぶ魚の卵の命綱

空飛ぶ魚の卵の命綱



トビウオって美しいですよね.

基本的に生き物はだいたい好きなのですが,魚の中ではトビウオ類は特に好きです.
魚の身でありながら呼吸ができないいわば「死の世界」である海の外に飛び出すなんてすごいですよね.
いつか船旅をして,トビウオの飛ぶ姿をみてみたいです.話はそれますがトビウオはとても美味で,トビウオからとった出汁で作ったお味噌汁は少し甘味があり本当に美味しいです.関東ではなかなかあご出汁

もっとみる
パンダの腸は特別

パンダの腸は特別



パンダは1日12.5kg近くの竹を食べます。草食動物は長い腸管を持ち、そこで植物の繊維を発酵して分解させるための微生物を飼っています。しかし、食肉目(ネコ目)でクマの仲間であるパンダは短い腸管しか持っていないので、他の草食動物のように長い腸管を活用した発酵は難しいのです。ジャイアントパンダの遺伝子を解析すると、パンダのゲノムは肉食動物の消化システムに必要な酵素は全てコードされていたこともわかり

もっとみる

コアラ の赤ちゃんがお母さんのうんちを食べるのはなぜ?



タンニン分解細菌をもらうためと考えられているよ!

コアラ はオーストラリア原産の木の上で生活する有袋類です。有袋類とはオセアニア地域に生息する哺乳類の1種で、未熟な状態の赤ちゃんを産んで袋の中で育てます。ユーカリの葉しか食べないことでも有名です。
ユーカリの葉っぱにはタンニンが多く含まれています。タンニンは可溶性フェノール化合物で、タンパク質と複合体を形成して分解されにくい物質になります。そ

もっとみる
ジュゴンのおならをみてみよう!

ジュゴンのおならをみてみよう!



ジュゴンは海に住む哺乳類です。生物の分類では、カイギュウ目のジュゴン科に属しています。カイギュウは漢字で書くと海牛です。大きな体でのんびり草を食む姿が牛にみえるというのも納得の丸くてかわいい動物です。
海牛目、名前には「牛」と入っていますが、分類学的にはゾウと近縁で歯などもゾウに似ています。

ジュゴンは草食動物で海藻を主食にしています。草食動物は自前で植物の繊維を分解する酵素を持たないため、

もっとみる
論文紹介:ナマケモノ とガのうんこを巡る素敵な関係

論文紹介:ナマケモノ とガのうんこを巡る素敵な関係



ナマケモノは木の上で生活する草食動物です。素早く動くのも苦手で、武器となる牙も持たないのでひっそりと木の上で生活しています。
ミツユビナマケモノの体にはガが棲んでいることが知られています。体表に藻類が生えて緑色にみえることもあるナマケモノは時折グルーミングをしますがガを取り除くことはできていないようです。

ナマケモノは週に一度しかうんちをしません。素早く動けず武器になる牙もないナマケモノにと

もっとみる
うんちを出すスピードは4kgから4000kgまでの動物でほぼ一定!なのはなぜ!?

うんちを出すスピードは4kgから4000kgまでの動物でほぼ一定!なのはなぜ!?



Hydrodynamics of defecationという論文で、ゾウから犬まで体格差のある動物でも排便スピードはほぼ一定という結果が報告されました。
ゾウ、ジャイアントパンダ、イボイノシシシ、犬(コロコロとした球状のうんちを出す齧歯類やうさぎ、牛などのうんちではなく、人間や犬のように円筒状のうんちをする動物を選んでいます)の排便動画から排便スピードを解析したところ、うんちを出すスピードは1

もっとみる
草食動物のうんちは浮くのに肉食動物のうんちは沈むのはなぜ!?

草食動物のうんちは浮くのに肉食動物のうんちは沈むのはなぜ!?



草食動物は大量に草を食べてエネルギーを得ていますが、一部消化されずにうんちとして排出されます。動物園で調査したところ、植物の老廃物が含まれたうんちの密度は水よりも軽い(0.83 􏰁 ±0.3 g /mL )ため、水浮くことがわかりました。
いっぽう、クマ、トラ、ライオンなどの肉食動物のうんちは水よりも重いために水にいれると沈むことがわかりました。
こうした肉食動物のうんちの比重は水より重い1

もっとみる
チーターの爪はなぜ出しっぱなし?

チーターの爪はなぜ出しっぱなし?



チーターは単独で狩りをするネコ科動物です。同じく単独で狩りをするイエネコやヒョウなどは、木などが生茂る場所で獲物の近くまで忍び寄り、飛びかかってとらえます。近く際の物音を最小限にし、狩りの時の重要な武器となる爪が削れてしまうのを防ぐために爪は出し入れできるようになっています。

チーターはこうしたネコ科の動物の仲間でありながら、爪は常に出しっぱなしでしまうことができません。

動き方には足や体

もっとみる