渡部知代|株式会社knowl代表

株式会社knowl代表取締役|UX リサーチャー・UXコンサルタント|東京学芸大学卒業…

渡部知代|株式会社knowl代表

株式会社knowl代表取締役|UX リサーチャー・UXコンサルタント|東京学芸大学卒業後、大手SIerにてSEを経験後、ビービットに入社。UXコンサルティングに従事。スタートアップを経て、2021年独立。2023年よりUXコンサルティングと研修を実施する株式会社knowlを設立。

記事一覧

固定された記事

株式会社knowlを設立しました

株式会社knowlのご紹介会社名knowlはノウルと読みます。 UXコンサルティングがメインの会社です。 ユーザーリサーチ(定性調査)を実施し、その結果(ユーザー視点からの…

knowl 会社名に込めた/かけた意味

なんで knowlにしたの?どういう意味? ちょっと語っていいですか。 いやもうこれは語らせて。 語ります。 know + る英語のknow(知る)に ル動詞 をくっつけた造語で…

会社名決めジャーニー

会社名を決めるって実際やってみると意外とすごく大変だったので、 思考回路と軌跡を残しておきます。 足切り条件:使いやすい名前個人事業主時代の屋号の気づきを活かし…

やさしいフォーム

ことばって単語そのものの話だけではなくて 「ことばがわかる」 ≒「その分野に明るい」「知識や経験がある」「不安が少ない」 まで含みますよね。 それをちゃんとふまえ…

ユーザーの単語親密度

単語親密度偶然SNSのタイムラインで見かけて おもしろいテストに出会いました。 語彙数推定テスト やってみました。 「この単語を知っている」かどうかのジャッジはちょ…

「意味がある」世界観をつくるために本を読む

「世界観をつくる」おもしろすぎる本に出会った。 翌日3時間で読み終えた。 「世界観をつくる 「感性×知性」の仕事術」水野学・山口周(2020) 一流のデザインを生業と…

戻れないUXを作ったら勝ち(AirPods Pro ユーザー体験談)

先日、遅ればせながらAirPods Proを買いました。 はじめてApple純正のワイヤレスイヤホンを使ってみて 圧倒的なUXの差を感じたのが、2つ。 今日はこれを言いたい。 実はイ…

社会人向けの研修

人の学びをデザインするのは、とても難しくやりがいがあり奥が深いなと思います。 中でも、社会人を対象とした研修に必要な絶妙な匙加減は悩ましい。 UXを学ぶ入門の方法…

Q. 社内インタビューが怖いです

複数の会社さんからうかがった声や、いただいたご質問の中で共通しているものに対して、私なりにしたご回答をご紹介します。 社内にユーザーがいる場合、社内インタビュー…

なぜ無料でUXセミナーをやるのか

先日、セミナー参加者さまからご質問をいただきました。 「どうして無料セミナーやっているんですか?営業目的ですか?」 答えは、 一言で言うと「草の根活動」です。 あ…

株式会社knowlを設立しました

株式会社knowlを設立しました

株式会社knowlのご紹介会社名knowlはノウルと読みます。

UXコンサルティングがメインの会社です。
ユーザーリサーチ(定性調査)を実施し、その結果(ユーザー視点からの事実)に基づく分析から改善に向けたご提案をさせていただくのがメインのサービスとなります。
プロジェクト単位で集中的に動ことが多く、そのあとアドバイザーとして継続的に関わらせていただくケースもあります。

また、最近では社内向け

もっとみる
knowl 会社名に込めた/かけた意味

knowl 会社名に込めた/かけた意味

なんで knowlにしたの?どういう意味?
ちょっと語っていいですか。
いやもうこれは語らせて。
語ります。

know + る英語のknow(知る)に ル動詞 をくっつけた造語です。
知るをする。ちゃんと知る。を大事にする。
という意味を込めて。

(補足)ル動詞とは
「ググる」とか「タクる」みたいな
「る」をつけて動詞化する表現。
(言語学的に色々おもしろいのですが一旦置きで)

「知る」で

もっとみる
会社名決めジャーニー

会社名決めジャーニー

会社名を決めるって実際やってみると意外とすごく大変だったので、
思考回路と軌跡を残しておきます。

足切り条件:使いやすい名前個人事業主時代の屋号の気づきを活かして、
まずは「これはやらない」という足切りマスト条件を整理しました。

対人

名刺交換時の「●●(会社名)の○○(名前)です」の数秒間がスムーズでお相手を待たせすぎない

「●●(会社名)さん」と擬人化して呼ばれても違和感ない呼称

もっとみる

やさしいフォーム

ことばって単語そのものの話だけではなくて
「ことばがわかる」
≒「その分野に明るい」「知識や経験がある」「不安が少ない」
まで含みますよね。

それをちゃんとふまえて設計されてて
いいな!ありがとう!と感動したフォームを見つけたのでご紹介します。

freee会社設立
選択肢をぽちぽち選んでいくと定款を作ってくれるサービス。

たとえば「決算月」

うん。単語の意味はわかる。
1月〜12月の12個

もっとみる
ユーザーの単語親密度

ユーザーの単語親密度

単語親密度偶然SNSのタイムラインで見かけて
おもしろいテストに出会いました。
語彙数推定テスト

やってみました。

「この単語を知っている」かどうかのジャッジはちょっと迷ったのですが、
私は「どこかでみたことがある気がする」「なんとなくこういう意味かな」くらいのレベルは知らないことにしました。
判断基準は「この単語を使った話し言葉/書き言葉の例文が瞬時に思いつくか」にしてみました。

一応、中

もっとみる

「意味がある」世界観をつくるために本を読む

「世界観をつくる」おもしろすぎる本に出会った。
翌日3時間で読み終えた。

「世界観をつくる 「感性×知性」の仕事術」水野学・山口周(2020)

一流のデザインを生業とされている水野さんと
電通、BCGを経て独立研究者/著作家として活動し、バックグラウンドに美術史学をお持ちの山口さんの対談。

おもしろくないわけがないし、
お二人の分析力・言語化力がすばらしくて、
パンピーにもわかりやすい。

もっとみる
戻れないUXを作ったら勝ち(AirPods Pro ユーザー体験談)

戻れないUXを作ったら勝ち(AirPods Pro ユーザー体験談)

先日、遅ればせながらAirPods Proを買いました。
はじめてApple純正のワイヤレスイヤホンを使ってみて
圧倒的なUXの差を感じたのが、2つ。
今日はこれを言いたい。
実はイヤホンそのものの機能の話じゃないんだけど、
すごく言いたい。

ちなみにワイヤレスイヤホン自体は、いくつか経験があり、
audio-technicaのもの(くすみピンクがかわいかった)とか
AfterShokzの骨伝導

もっとみる

社会人向けの研修

人の学びをデザインするのは、とても難しくやりがいがあり奥が深いなと思います。

中でも、社会人を対象とした研修に必要な絶妙な匙加減は悩ましい。
UXを学ぶ入門の方法として、企業内研修やワークショップ、セミナーなどをやらせていただいております。
実務に直結して役立つことを目的としているので、業務の中でガンガン使ってトレーニングを積んでいただきたいところ。

なのですが、
普段の業務がとてもお忙しい方

もっとみる

Q. 社内インタビューが怖いです

複数の会社さんからうかがった声や、いただいたご質問の中で共通しているものに対して、私なりにしたご回答をご紹介します。

社内にユーザーがいる場合、社内インタビューをオススメしています。
すると聞こえてくるのがこんなお声。

「話を聞きにいくと仕事を中断して邪魔に思われるんじゃないか」
「社内で個人的な話をするのは嫌がるんじゃないだろうか」
「何回も話を聞きに行ったら迷惑じゃないか」

こっちも怖い

もっとみる
なぜ無料でUXセミナーをやるのか

なぜ無料でUXセミナーをやるのか

先日、セミナー参加者さまからご質問をいただきました。
「どうして無料セミナーやっているんですか?営業目的ですか?」

答えは、
一言で言うと「草の根活動」です。

ありがたいことにお仕事につながる機会も結果的にはありましたが、
企画段階で直接的な営業になることは全く期待していませんでした。

UXの門戸を広げたい

UXは
あらゆるレイヤーや業種業態に通じる
とても大切な考え方や問題解決のアプロー

もっとみる