見出し画像

何気ないおしゃべりで救われる命がある

ちょうど去年の今頃、SNS講座に行った。

自治体主催の住民向け講座。

私のSNSスキルは、初心者レベルだった。

だから勉強しようと思ったけど、自分に関することを発信するなんて、ナルシストだし、変なコメントがきたらパニックになるというイメージだったら、noteを始めるなんて当時は思っていなかった。


講座はSNSの代表、Twitterとかインスタグラムの説明からだった。(noteはなかった、残念。)

そして、大学の講師がzoomを使って、自宅にいる学生さんとやりとりするのを実際に見せてくれた。

大学生のみなさんは、緊張しながらも、年配の参加者にZoomの特徴を分かりやすく、オリジナルな意見も加えて伝えてくれた。

さすが、若者は突然の事態にも、柔軟に楽しく対応しているようだった。


「オンラインの授業は、余白の時間がなくなる。」


これは、講師のとても印象的な言葉だった。


その時は、オンラインのやりとり自体が初めて目にするので、この言葉を完全には理解していなかった。


「オンラインの余白」とは、

ちょっと分からないことが、リアルでは質問しやすいのに、オンラインでは質問しづらい。教える方も感じ取りにくい。

とあれから一年経った私は、見ている。(これだけじゃないけど。)


講義が終わった後、質問してくる子は、テストの成績がイマイチでも、勉強熱心だった印象は残る。(→これは講師の人の補足)

単位がとれるかとれないか、ギリギリで評価が分かれる時に、この印象で救われる学生がいたかもしれない。

(私も無機化学の教授に、今年卒業しないと仕事がヤバいんですと泣きついた記憶が…。夜間大学だったもので。)


一方、オンラインでは、質問すると基本、参加者全員に共有される。

後々、アーカイブといって別の場所や講座で再配信される場合もあり、うかつなことは言えない。

ちょっとした質問なのに、他の人を巻き込みたくない。(私の仕事ヤバいんです!なんて、完全に個人的発言)


人は、画面に映らないことは感じられないから。しかも画面って平面的だから、情報が粗い。

相手の体調、息遣い、臭い、顔色、表情ちょっとしたしぐさを人間は感じ取る能力がある。

その情報を無意識に人間関係に活かしている。

本当、人間の感覚って微細な情報を見分ける天才!

おいそれとロボットに真似できないのだ。


リアルのヨガや水泳、筋トレのレッスンでも、終わった後の何気ない会話が楽しい。

やる気になったり、できなかった部分の気づきになったりする。

教える側は、意外な共通点を知って、レッスンの説明に工夫ができることがある。


たこまさんの紹介のあった記事では、オンラインの授業が多くて、孤独感に悩んでいる大学生がいると書かれていた。(お借りします🔻)


リアルな授業が増えればいいけれど、この余白の部分に特化したサービス、コミュニティが生まれてくれば、少なくとも絶望からは、救える気がする。

ココナラでも話を聴くサービスはたくさんあった。

noteクリエイターでも相談してくださいって記事をたまに見かける。

note始めるのが一番簡単で、初期費用0円で楽じゃない?

自分が興味あるクリエイターと交流して、世界を広げていき、絶望している場合じゃないって気づいてほしい。

どんな人でも、生きているだけで価値がある。

自分の魅力をちゃんとアピールしていこう!


***************

   愛だけがある。

 全ての存在の根本に愛がある。

***************


#毎日note
#おしゃべり #大学 #授業
#オンライン
#感覚 #思考
#健康 #心 #体 #インスピレーション
#平面的 #立体的 #微細
#自己啓発
#心理学 #人間関係
#ヨガ #スポーツ #運動


インスピレーションを受けた記事・写真・イラストに使います。 サポートは、コメントだけでも、十分励みになるので、お気軽にご覧ください。