見出し画像

【中医学】梅雨になると頭痛・めまい・吐き気・歯の痛みがあります 原因と対策は?

【質問】
梅雨になると頭痛やめまい、吐き気、歯の痛みが起こります。
なぜでしょうか?
自分でできる対策方法はありますか?

【結論】
体に湿気が入り込んで、むくみになるからです。

むくみが起こる仕組みを理解することで、対策できることがたくさんあります。
簡単な方法から日常生活に取り入れていきましょう。

✅1)なぜ湿気が体に入り込むのか?

湿気は、どこからでも体に入り込みます。
例えば、マンションに住んでいると外の暑さや寒さ、風などは入り込みにくいですが、湿気は部屋の中に簡単に入り込んできます。

同じように湿気は、体の中に簡単に入り込みます。
しかも、部分的に停滞します。

✅2)湿気が入り込むとどうなるのか?

湿気が入り込むと、むくみとなります。
頭に湿気が停滞しやすく、むくみとなると

「今日、目が腫れてメイクのノリが悪い」
なんて事になります。

わずかなむくみであるため、病院で検査することはできませんが、わずかなむくみは、血液の流れを悪くします。

血液の流れが悪くなるために
・頭痛
・めまい
・吐き気
・歯茎の腫れから歯の痛み

が起こります。

✅3)むくみにくい体にするにはどうしたらいいのか?

梅雨や湿気をコントロールすることはできませんが、体に入ってくる水分量や出ていく水分量は、コントロールできます。

コントロールできることにフォーカスしましょう。

・入ってくる水分を調節

⭕️:喉が渇いたときに適量の水分補給をする
❌:喉が渇いていないのに、口が寂しいからとダラダラお茶を飲む

1日2Lの水を飲む健康法は、こんな人にはオススメできません。
・デスクワークが多い
・運動をほとんどしない
・一日中クーラーが効いた部屋にいる

・出ていく水分を調節

⭕️:全身から汗をかく
❌:上半身だけ汗をかく

大半の人が、部分的に汗をかく人です。
上半身から汗をかけるけれど、下半身からはほとんど汗がかけない。

理由は、
・座り仕事が多い
・頭で考える仕事が多い

ウォーキングや半身浴など自分が取り入れやすい運動を習慣づけてみましょう。

目的は、全身から汗をかけること
手段は、なんでも良いのです。

以上、参考になれば嬉しいです。
中医学と西洋医学の二刀流で、健康管理ができれば、健康を維持することは実は簡単。
健康を維持するのに本当は、お金はかからないのです。
高価なサプリメントを飲んでいる人は、本当に効果が実感できているのか、振り返りましょう。

【プロフィール】
外食、薬大好きだった高齢出産4児の母が、中医学と西洋医学の二刀流で、時短・高コスパの見ため年齢−20歳の美容健康法を伝えます。
このブログは、美容健康インストラクター、教育者、医療従事者向けです。
生徒さんからの健康相談やご家族の健康管理に、中医学の基礎知識をぜひ活用してください。

👉【中医学協会】令和4年講座開講 受講生募集

👉ココナラ健康相談

👉処方箋がある方
仕事依頼 sarisa2019senju@gmail.com

👉【スタエフ配信中💖

いつも応援ありがとうございます。
スキ
💓コメント✍️フォロー📣
いただけたら励みになります。

#梅雨
#頭痛
#吐き気
#めまい
#奥歯の痛み
#二刀流
#西洋医学
#中医学
#umigame
#ウミガメ
#やすこ
#高齢出産
#見ため年齢 −20歳
#アラフィフ
#薬を減らす
#薬剤師
#登録販売者
#漢方薬
#舌診
#脈診
#心理学
#リベ大  
#ブログ
#人生
#仕事
#子育て
#育児
#家庭
#健康
#生き方
#副業
#音声配信

サポートありがとうございます💖いただいたサポートは、noteの有料記事の購入に使わせていただきます🌸