見出し画像

【中医学】諦めない猫アレルギー 猫の体臭を食事で体質改善

2022年8月9日(火)から16日(火)まで配信お盆休み💕
【質問】
飼い猫の体臭に突然アレルギー反応が出るようになりました。
猫の食事を変えることで、体臭を軽減することはできますか?

【結論】
猫も食事を変えることで、体臭を軽減できます。
一緒に暮らすペットに、飼い主が突然アレルギー反応を起こすケースは多いようです。
体臭は、食べ物で変わるので、食事改善をしてみんなで健康になりましょう。

✅1)食べているもので体臭は決まる

▶︎おじさんをイメージしながら

人間と同じで、子猫の頃から甘いお菓子やパンなどを与えていると成猫なると病気をしやすくなります。

そのため、子猫の期間の食事はとても大切です。

人間と同じで、成猫になると代謝が悪くなり、特に家で飼われて運動量の少ない成猫は、老廃物が溜まりやすくなり、体臭もキツくなります。

体臭がキツくなる食品
・糖質:血液が粘りやすくなるため
・動物性脂肪:肉よりも魚や野菜中心に

猫もおじさんも一緒ですね。
そういえば、アラフィフ夫の体臭を感じたことがないです。

✅2)猫の体質は赤ちゃんと似ている

▶︎むくみが多く汗をかきにくい

赤ちゃんは、むくみが多く大人のようにつぶつぶの汗ではなく、しっとり濡れるような汗をかきます。

猫も同じように、むくみが多く、しっとり濡れるような汗をかくため、舐めて体臭を隠すようにします。

体に溜まった老廃物は、便や尿(マーキング用の尿)から排泄されるため、特有の匂いとなります。

赤ちゃんの体調管理も便や尿で判断するように、猫の体調管理も便や尿でできます。

匂いや色、回数、形、量などで体調不良の前を予測することができ、マッサージをしてあげることで、自己治癒力を引き上げることができます。

✅3)猫にもマッサージ

▶︎背中だけでなく手足も揉んであげる

背中を首からお尻にかけて撫でてあげると腎臓機能が良くなり、むくみ改善になります。

また、手足がむくむのも人間の赤ちゃんと同じです。

子猫の時から触られることに慣れさせておく方が良いでしょう。

病気の前には、人間の赤ちゃんと同じようにいつもと違う様子になるので、しっかり観察してあげましょう。

✅4)健康管理して病院へ行く回数を減らす

▶︎食事・マッサージ・観察力

猫も人間の赤ちゃんも病気になってから対応すると、治療に時間もお金もかかります。

日頃の食事やマッサージ、観察を少し意識することで、健康に暮らせます。

以上、参考になれば嬉しいです。
猫の体質改善をきっかけに、ご家族の体質改善にもチェレンジしてください。

【プロフィール】
外食、薬大好きだった高齢出産4児の母が、中医学と西洋医学の二刀流で、時短・高コスパの見ため年齢−20歳の美容健康法を伝えます。
このブログは、美容健康インストラクター、教育者、医療従事者向けです。
生徒さんからの健康相談やご家族・ペットの健康管理に、中医学の基礎知識をぜひ活用して、健康を守ってください。

👉【イマナカ中医学協会】令和4年講座開講 受講生募集
薬剤師コース1期生です。一緒に勉強しましょう💕

👉こちらの本も参考にしてください  著者)イマナカ中医師

👉処方箋がない方
ココナラ健康相談

👉処方箋がある方
仕事依頼 sarisa2019senju@gmail.com

👉【スタエフ配信中💖

いつも応援ありがとうございます。
スキ
💓コメント✍️フォロー📣
いただけたら励みになります。

#猫
#アレルギー
#体質改善
#動物病院
#二刀流
#西洋医学
#中医学
#umigame
#ウミガメ
#やすこ
#高齢出産
#見ため年齢 −20歳
#アラフィフ
#薬を減らす
#薬剤師
#登録販売者
#漢方
#舌診
#脈診
#心理学
#リベ大  
#ブログ
#人生
#仕事
#子育て
#育児
#家庭
#健康
#生き方
#副業
#音声配信

サポートありがとうございます💖いただいたサポートは、noteの有料記事の購入に使わせていただきます🌸