マガジンのカバー画像

ティール

21
運営しているクリエイター

#マネジメント

[ティール組織] 結局は、社長が最後に決めるんじゃないの? 結局は、社長が偉いんじゃないの?

[ティール組織] 結局は、社長が最後に決めるんじゃないの? 結局は、社長が偉いんじゃないの?

こんにちは、FREEPLUS の宮澤と申します。

当社 FREEPLUS は2019年6月より、正社員約130名の規模で "ティール組織" の概念を取り入れて組織運営を行うようになりました。

日本で書籍「ティール組織」が発売されてから約1年半。
人事界隈ではある種のバズワードになってはいるものの、その概念は理解に難く、誤解が多いのも確かです。

そんな中での130名での組織運営体制の変更は、社

もっとみる
[ティール組織] 上司も部下もいない会社、仕事・給与を自分で決める会社、として取り上げていただく機会が増えてきました(と言っても2回ですが...)

[ティール組織] 上司も部下もいない会社、仕事・給与を自分で決める会社、として取り上げていただく機会が増えてきました(と言っても2回ですが...)

こんにちは、
ティール組織化して2ヶ月目(2019年6月から実施)が終わろうとしています。FREEPLUS 採用・研修担当の宮澤です。

ありがたいことに「ティール組織」というトピックで新聞に取り上げていただく機会が増えてきました(と言っても2回目ですが...笑)。

本日はその反響やみなさまの感想から、私が感じたことを書こうと思います。

まだ新聞記事を見てないよという方は、こちらからご覧くださ

もっとみる
自分たちの存在目的を問う「哲学の時間」を持とう( 『ティール組織』推薦者 佐宗邦威さんインタビュー)

自分たちの存在目的を問う「哲学の時間」を持とう( 『ティール組織』推薦者 佐宗邦威さんインタビュー)

戦略デザインファーム「BIOTOPE」を率い、老舗から新興企業までさまざまな組織のイノベーション支援を手がける佐宗邦威さん。日本でティール組織の概念がほとんど知られていなかった2017年、ギリシャで行われたティール組織実践者たちのカンファレンス「Next-Stage World」に参加し、いち早くティール組織の可能性に気づいた方でもあります。今回は、『ティール組織』が日本の社会や佐宗さんの実践にど

もっとみる
組織のあり方に正解はない 『武井浩三 自然経営「ティールを超える」』

組織のあり方に正解はない 『武井浩三 自然経営「ティールを超える」』

「ティール組織」という本が日本でも出版されて久しい。ますます変化の激しくなる経済環境や日本の高齢化や働き方の問題の時流もあり、多くの人に読まれ注目された本でした。

私の経営するソニックガーデンも「ティール組織」の日本における事例の一つとして挙げていただくことも多い。とてもありがたいのですが、私たちの取り組みは10年以上前からやってきたことの結果であって、ティール組織を意識してやってきたわけではあ

もっとみる