マガジンのカバー画像

オープンダイアローグについて

45
対話実践のオープンダイアローグ関連のマガジンです。
運営しているクリエイター

2022年5月の記事一覧

オープンダイアローグ的対話を会社の会議術として導入する〜心理的安全性を担保する〜 ストラテラ服用日記687日目

オープンダイアローグ的対話を会社の会議術として導入する〜心理的安全性を担保する〜 ストラテラ服用日記687日目

昨日の心理的安全性の続きです。
心理的安全性が職場に必要という話は何度もさせてもらってます。

企業研修でオープンダイアローグ的対話を会議術として導入する研修を行っているがそれが非常に興味深い。

厳密にオープンダイアローグというにはすこし修正を入れているのでオープンダイアローグ的対話を読んでいる。

心理的安全性の中で、I(アイ)メッセージで意見を述べる。
4つの不安、無知、無能、邪魔、ネガティ

もっとみる
人の話を聞くときは、聞くこと以上に的確な質問が大切 ストラテラ服用日記676日目

人の話を聞くときは、聞くこと以上に的確な質問が大切 ストラテラ服用日記676日目

対話の時も、カウンセリングの時も、オープンダイアローグの時も、普段の会話でも、質問力って大切です。

基本的に人間は自分のことだけ喋りたい生き物なので、聞いてあげることがとても大切なのは前提なのですが、聞いてるだけではコミュニケーションは生まれません。

前にも書きましたが、傾聴(アクティブリスニング)でただ聞けばいいと思っている方も多いような印象を受けていて、別のところでカウンセリングを受けた方

もっとみる
他の対話にはないオープンダイアローグのいいところ ストラテラ服用日記659日目

他の対話にはないオープンダイアローグのいいところ ストラテラ服用日記659日目

昨日の記事でも書いたのですが、最近再認識しているオープンダイアローグのいいところを書きたいと思います。

いいところというか、他の対話でもなかなかないようなことも言えると思います。

オープンダイアローグは、相談者が相談事を話す→相談を受ける側が質問する↔リフレクティング→締めくくり、大雑把に言うとこういう流れになります。
リフレクティングも他にはない手法とも言えますが、私がここで書きたいのは質問

もっとみる