マガジンのカバー画像

友為の人生哲学

72
社会人でありながら、毎月7冊から8冊読書する生活を4年間継続している。様々な本を読み、自分の感情や気持ちと向き合いながら、その日の朝に思ったことを素直に綴っています。
運営しているクリエイター

#人生

オープンワールド的要素の考察

オープンワールド的要素の考察

 こんにちは!友為です。
今回は「オープンワールド的要素の考察」というテーマでお話します。

最近アニメやゲームなどの要素でオープンワールド的な要素が多いなぁと、ふと感じています。ちなみにオープンワールドとは、行く順番ややり方は決まっておらず、自分の好きなようにできる世界のことです。

 有名どころはポケモンですね。ポケモンはゲームやアニメも元々は町にあるジムを順番に巡り、強くなって最後は四天王を

もっとみる
「役立つ」ではなく「面白い」で判断したい

「役立つ」ではなく「面白い」で判断したい

 こんにちは!友為です。
今回は「「役立つ」ではなく「面白い」で判断したい」というテーマでお話します。

自分の主観や気持ちを大事にして生きたいなぁと感じます。

今の時代、趣味や楽しいことをやってると

「それをやって何かにつながるの?」
という風潮があります。

簡単に言うと「お金を稼げるのに役に立つのか?」という意味ですが、この「役に立つ」「役に立たない」で判断する功利主義だけの人生は面白く

もっとみる
どんなことでも楽しめる心の余裕を持てる人

どんなことでも楽しめる心の余裕を持てる人

こんにちは!友為です。
今回は「なりたい自分」というテーマでお話します。
私がなりたい自分は、どんなことがあっても楽しめる心の余裕をもてる人間です。理由は人生は楽しいものでありたいからです。

この楽しいと思える心の余裕は、日頃のトレーニングが必要だと思います。それは、現実の解釈の仕方のトレーニングです。

何か物事が起こったときに、どんなことでもプラスの側面とマイナスの側面が同時に起こっています

もっとみる
自分で納得して生きること

自分で納得して生きること

 こんにちは!トモタメです。
今回は「自分で納得して生きること」というテーマで記事を書こうと思います。

自分の人生を納得して生きるための秘訣は何でしょうか?
今まで自分の経験で上手くいかなかったことは、たくさんあると思います。

私自身も過去高校受験、大学受験、就職活動、どれも自分の希望通りにならず、どちらかと言うと人生を左右するところで失敗をしてきている人間です。

ただ、なぜか今振り返ると通

もっとみる
自分の視野を広げる大切さ

自分の視野を広げる大切さ

こんにちは!トモタメです。
今回は「自分の視野を広げる大切さ」をテーマに紹介します。

視野を広げることで、人生の充実度が変わってくると思います。
昨日、人生は感情物語と伝えましたが、まさに視野を広げたことによる刺激が、日々過ごしている日常にメリハリを与えてくれるからです。

そして、何よりも視野を広げた分、ひとつまた昨日の自分よりも成長しているという実感を与えてくれます。

最後にその視野を広げ

もっとみる
人生で成長を求めるか、成果を求めるか。それとも・・・?

人生で成長を求めるか、成果を求めるか。それとも・・・?

こんにちは!トモタメです。
今回は、「人生で成長を求めるか、成果を求めるか、それとも・・・?」というテーマでnoteを書きます。

個人的には人生を充実させるために、凄く深いテーマだと思ったので、選びました。

皆さんは、ちなみにどちらを求めますか?
成長も成果もどちらも重要だと思いますが、私は成長を優先的に求めた方が人生が楽しいかなと。

例え失敗したとしても、その取り組んだ経験を成長を捉えるこ

もっとみる
あらゆる本をむさぼり読んだ読書家が考える幸福の条件とは?

あらゆる本をむさぼり読んだ読書家が考える幸福の条件とは?

こんにちは!トモタメです。

今回は幸福とは?というテーマでお話ししたいと思います。

現在、私は30歳。
この年になってくると、同期や友達との飲み会では仕事、結婚や子ども、今後の人生どうしようかなどいろいろ話題が多岐に渡ります。

そんな中で考え事が好きな私は

私が幸せに生きるためには、
どんな条件が必要なんだろう?
どんな感情が伴えば幸せに浸れるのか?
ということを考える機会が非常に多くなり

もっとみる
目標を決める最大の意味

目標を決める最大の意味

 こんにちは!トモタメです。
今回は「目標を決める最大の意味」というテーマでお話しようと思います。

 結論から言うと、自分の人生に迷わず前に進んでいる感覚を担保することです。人間は別に無意識では目標を達成することよりも、前に進んでいる感覚を持つ方が重要です。なぜならたとえ目標を達成したとしても、次の新しい目標を見つけるからです。目標はあくまでペースメーカーの役割なのです。

それよりも人間は歩ん

もっとみる
自由と責任

自由と責任

 こんにちは!友為です。
今回は「自由と責任」というテーマでお話しようと思います。

このテーマは社会人になるとずっとつきまとわれることになるでしょう!そして、これにずっと悩まされます。特にサラリーマンは会社に従属しているため、「もっと自由な時間が欲しい!」「もっとお金が欲しい!」と悩んでいる人がいると思います。

時間が欲しければ、その分責任を負うことが大切です。この責任という言葉に日本人は、凄

もっとみる