TOKAS

どうでもいいことか、限りなくニッチなことぐらいしか書けないと思います。 かねはほし…

TOKAS

どうでもいいことか、限りなくニッチなことぐらいしか書けないと思います。 かねはほしいほんねはあるけどびじねすもくてきくそったれ、こういうことかいてるじぶんもくそったれ

記事一覧

80年代当時、日本でショーグン・ウォリアーズに触れられた記事のメモ

 ショーグンウォリアーズ。 米国マテル社がポピーの玩具を輸入して販売してたシリーズの名前、及びそれらをネタにしたマーベルの漫画のタイトル名。 ショーグン・ウォリ…

TOKAS
3週間前
1

レバニラかニラレバか

 またくだらない系のネタ。 第8回 言葉の来歴(語誌)を調べる方法――附・用例検索の方法、長期トレンド検索法 | 皓星社(こうせいしゃ) 図書出版とデータベース http…

TOKAS
1か月前
1

右読みフルーツポンチなネタのメモ

 祭りの屋台とかで右書きしてあるフルーツポンチのアレがナニなやつに読めちゃったりするアレ系統のネタな何か。 逆にするとどうなるのあれのあれ。 そういう見方するくだ…

TOKAS
1か月前

誰が最初に「声優初挑戦」をしたのか?

 「声優初挑戦というフレーズ」自体については、前に一応探した限り以上のものはでなかったんですけど、同じ意味合いでというか、 「声優に挑戦」という煽りというかそう…

TOKAS
1か月前
1

箸袋の中の爪楊枝についてのメモ

 多分、今後環境がどうこうで消えていくというか消えていってる感じなコンビニの割り箸の袋の中につまようじが入ってたりするアレ。 いつから以下略  その辺のメモ。 …

TOKAS
1か月前

「チャット」について その2~1973年

 前々から日本語で「チャット」の歴史について書いておきたい、と思っていながら中々やれてないので以下略。  その1のほうでは「チャット」という単語の意味と、コンピ…

TOKAS
1か月前

「チャット」について その1

 前々から日本語で「チャット」の歴史について書いておきたい、と思っていながら中々やれてないので、 とりあえず手を動かせるとこから動かす、ということで何かを書いて…

TOKAS
1か月前
2

定番の質問「バナナはおやつに入りますか?」が言われたのは何時か、ってのの雑なメモ

 結論なんか出るわけのない自分なりのメモ。 こういうのは調べられる人がちゃんと調べてっていつもいっている。 ふとした疑問  学校の遠足だの行事だのそういうのでの際…

TOKAS
3か月前

スワイプしてもステータスバーが表示されないAndroid端末でアプリ入れて何とか表示させる方法

 スマートフォン、通称スマホの操作は大体が画面の上部を下にスワイプ(タッチしてスライド)させることで、通知の表示や簡易的な設定の変更切り替えができるステータスバ…

TOKAS
3か月前
2

日本の「アメリカンドッグ」についての雑なメモ

※このページは何度も何度も追記してるので物凄い「雑多」になってます。  アメリカンドッグ、コンビニのホットスナック売り場で並んでたりするソーセージが串に刺さって…

TOKAS
4か月前
5

YMOの曲「ライディーン」と「勇者ライディーン」

※この記事は別にYMOのライディーンそのものについては書いていません。どちらかといえば勇者ライディーンの話です。  YMO、正式名称「Yellow Magic Orchestra」。 1980…

TOKAS
5か月前
2

YMO「TONG POO」のPVに出てくるビデオゲーム

 YMO、正式名称「Yellow Magic Orchestra」。 1980年代に一世を風靡したテクノユニットであり、以下省略 イエロー・マジック・オーケストラ - Wikipedia  ……とりあえ…

TOKAS
6か月前
2

「声優初挑戦」は何時から使われ始めたフレーズなのか?という疑問からの雑検索

 度々、映画吹き替えやアニメ映画のプロモーションとして、専門の声優さん以外のタレントなど芸能人が「声優初挑戦」などと称されて声を演じる事がありますが、 その言い…

TOKAS
6か月前
3

Twitter(X)の見たくない投稿を見ないための自分のメモ

 様々なサイトを便利に使ったりするUserscriptを配布してるGreasy forkにて で「Twitter ツイッターのツイート(Xの投稿)ブロック&フィルター」というスクリプトがあり、 …

TOKAS
8か月前
1

UGSFシリーズが年表によって整理されるまでの流れ(一応完成)

 本当にざっとした流れであるので、後々追記とかするかもしれません。 UGSFとは  ビデオゲームの一部の界隈において「UGSF」という単語があります。 ナムコ(現:バンダ…

TOKAS
1年前
5

ネット上に情報が殆ど存在しない「CD-ROM 静かなるドン」

静かなるドン  近年の電子書籍による売り上げのどうこうで話題の挙がった事のある、新田たつおの漫画「静かなるドン」。 主人公が会社員としての表の顔を持ちつつ、裏では…

TOKAS
1年前

80年代当時、日本でショーグン・ウォリアーズに触れられた記事のメモ

 ショーグンウォリアーズ。
米国マテル社がポピーの玩具を輸入して販売してたシリーズの名前、及びそれらをネタにしたマーベルの漫画のタイトル名。

ショーグン・ウォリアーズ - Wikipedia

 要はアメリカで売られてた玩具とアメコミとなるわけだから、日本では殆ど知られてなかった事にはなるんですが、それでも幾つか、っていうか特定の一人が紹介し続けてので、それらについて一応のメモ。

NDLデジコ

もっとみる

レバニラかニラレバか

 またくだらない系のネタ。

第8回 言葉の来歴(語誌)を調べる方法――附・用例検索の方法、長期トレンド検索法 | 皓星社(こうせいしゃ) 図書出版とデータベース
https://libro-koseisha.co.jp/webcolumn/reference_tips2_08/

 この辺を参考というか、そういうやり方でやるだけのナニカ

料理そのものについて

レバニラ炒め - Wikiped

もっとみる
右読みフルーツポンチなネタのメモ

右読みフルーツポンチなネタのメモ

 祭りの屋台とかで右書きしてあるフルーツポンチのアレがナニなやつに読めちゃったりするアレ系統のネタな何か。
逆にするとどうなるのあれのあれ。
そういう見方するくだらねえさいてい系の小ネタなんで見ないでください

一般的なネットでの右読みフルーツポンチについてのリンク

 Google画像検索。
主に屋台のアレの写真とかが出たりしてます。

 Pixivでの用語ページ。

 ニコニコ大百科。

右読

もっとみる
誰が最初に「声優初挑戦」をしたのか?

誰が最初に「声優初挑戦」をしたのか?

 「声優初挑戦というフレーズ」自体については、前に一応探した限り以上のものはでなかったんですけど、同じ意味合いでというか、
「声優に挑戦」という煽りというかそう言われたりしたのは誰なのか的な、一応の「声優初挑戦」についての増補的な別記事です。
いちおう探すだけ探したので雑ではないので。

「声優初挑戦」は何時から使われ始めたフレーズなのか?という疑問からの雑検索|TOKAS (note.com)

もっとみる

箸袋の中の爪楊枝についてのメモ

 多分、今後環境がどうこうで消えていくというか消えていってる感じなコンビニの割り箸の袋の中につまようじが入ってたりするアレ。
いつから以下略

 その辺のメモ。

他note記事 検索してたら箸袋そのものについて色々書いている人のnoteがあって、それで付属の楊枝自体についても書かれてました。

 わりと結構な歴史があるらしい。
……のだけど、自分が気になって書き出した理由は「コンビニとかの」あの

もっとみる

「チャット」について その2~1973年

 前々から日本語で「チャット」の歴史について書いておきたい、と思っていながら中々やれてないので以下略。

 その1のほうでは「チャット」という単語の意味と、コンピュータを使った会話による「チャット」としての意味が日本のでで出てくるまでのあれこれのメモをいちおうかく。
 このその2ではいちおうのれきしを何とか並べはじめる。世界でのあれ。
ちゃんとした記事ではないので(それにできるかすらわからんので)

もっとみる

「チャット」について その1

 前々から日本語で「チャット」の歴史について書いておきたい、と思っていながら中々やれてないので、
とりあえず手を動かせるとこから動かす、ということで何かを書いておく。
自前メモ的なあれこれ。一応その1とつけてはおくがつづいていくかはわからない。

「チャット」とは何か今の「チャット」の意味

 まず、その「チャット」という言葉自体についての何かを列挙だけする。

 インターネットが普及して、「チャ

もっとみる

定番の質問「バナナはおやつに入りますか?」が言われたのは何時か、ってのの雑なメモ

 結論なんか出るわけのない自分なりのメモ。
こういうのは調べられる人がちゃんと調べてっていつもいっている。

ふとした疑問
 学校の遠足だの行事だのそういうのでの際に定番のネタというか、大体が質問されたりしそうなネタ、「バナナはおやつに入りますか?」という質問。
ふと、これ何時から言われたんでしょうね? という疑問が浮かび、相変わらず検索の仕方がうまくないので、それらしい答えが一発で出てこないので

もっとみる

スワイプしてもステータスバーが表示されないAndroid端末でアプリ入れて何とか表示させる方法

 スマートフォン、通称スマホの操作は大体が画面の上部を下にスワイプ(タッチしてスライド)させることで、通知の表示や簡易的な設定の変更切り替えができるステータスバーが表示されます。
それはタブレットなやつでも同様です。
けど、それができない場合があります。
設定のせいでうまく表示できなかっただけとか、再起動したら直ったとか、そういう場合もありますが、
端末自体が逸般……かなり特殊なモノだったりした場

もっとみる

日本の「アメリカンドッグ」についての雑なメモ

※このページは何度も何度も追記してるので物凄い「雑多」になってます。

 アメリカンドッグ、コンビニのホットスナック売り場で並んでたりするソーセージが串に刺さってて衣のついたアレ。

 「アメリカンドッグ」自体は日本だけでの呼称であることや、北海道では砂糖つけたりして食べる事が多いなどのことは広く知られてはいるものの、
そのアメリカンドッグ自体がいつから日本でそう呼ばれ始めたのかとかまでは検索して

もっとみる

YMOの曲「ライディーン」と「勇者ライディーン」

※この記事は別にYMOのライディーンそのものについては書いていません。どちらかといえば勇者ライディーンの話です。

 YMO、正式名称「Yellow Magic Orchestra」。
1980年代に一世を風靡したテクノユニットであり、以下省略

 そのYMOの楽曲の一つ、「ライディーン」は当時アメリカでヒットしていたというアニメ「勇者ライディーン」から曲名が決まったという話があります。

 この

もっとみる

YMO「TONG POO」のPVに出てくるビデオゲーム

 YMO、正式名称「Yellow Magic Orchestra」。
1980年代に一世を風靡したテクノユニットであり、以下省略

イエロー・マジック・オーケストラ - Wikipedia

 ……とりあえず書き出しからそれらしくつらづら書くのもめんどくさいので、これはYMOの楽曲の一つであるTONG POO(東風)のPV(MVといったほうがいいかもしれないけど、あえてこう表現する)に登場している

もっとみる

「声優初挑戦」は何時から使われ始めたフレーズなのか?という疑問からの雑検索

 度々、映画吹き替えやアニメ映画のプロモーションとして、専門の声優さん以外のタレントなど芸能人が「声優初挑戦」などと称されて声を演じる事がありますが、
その言い回しって何時から言われ始めたのだろう?
と、ふと気になり、あまりコストかけない形で雑に検索した程度の事をちょっと書いておきます。

 ちゃんと調べるのは名がある人がやればいいです。それぐらいいつもやさぐれなので、おれは。

言葉の意味合い自

もっとみる

Twitter(X)の見たくない投稿を見ないための自分のメモ

 様々なサイトを便利に使ったりするUserscriptを配布してるGreasy forkにて
で「Twitter ツイッターのツイート(Xの投稿)ブロック&フィルター」というスクリプトがあり、
それで以前のサードパーティクライアントで使えたような、ブロックはしないけど特定の単語を含んだツイート(ポスト)やユーザーのツイートを表示させないようにすることができます。
公式のミュートやブロックだとどうし

もっとみる
UGSFシリーズが年表によって整理されるまでの流れ(一応完成)

UGSFシリーズが年表によって整理されるまでの流れ(一応完成)

 本当にざっとした流れであるので、後々追記とかするかもしれません。

UGSFとは
 ビデオゲームの一部の界隈において「UGSF」という単語があります。
ナムコ(現:バンダイナムコエンターテイメント)のSF的設定ビデオゲーム作品を一つの世界観、ユニバースとして総括する設定群の総称です。

 これらの設定は、上記UGSF公式サイトが2011年に公開された(https://game.watch.imp

もっとみる
ネット上に情報が殆ど存在しない「CD-ROM 静かなるドン」

ネット上に情報が殆ど存在しない「CD-ROM 静かなるドン」

静かなるドン
 近年の電子書籍による売り上げのどうこうで話題の挙がった事のある、新田たつおの漫画「静かなるドン」。
主人公が会社員としての表の顔を持ちつつ、裏ではヤクザの総長としても仕事しているといういろんな意味で二面性のある主人公を元に話が展開されていく漫画です。
ていうか何かで試し読みするとか、Wikipediaだのなんだので見てください、そういうあらすじ自体は。

 単行本にして全108巻の

もっとみる