定番の質問「バナナはおやつに入りますか?」が言われたのは何時か、ってのの雑なメモ

 結論なんか出るわけのない自分なりのメモ。
こういうのは調べられる人がちゃんと調べてっていつもいっている。





ふとした疑問


 学校の遠足だの行事だのそういうのでの際に定番のネタというか、大体が質問されたりしそうなネタ、「バナナはおやつに入りますか?」という質問。
ふと、これ何時から言われたんでしょうね? という疑問が浮かび、相変わらず検索の仕方がうまくないので、それらしい答えが一発で出てこないので、自分なりにあれこれ漁った結果を羅列しておくなにかです、ええ。


終戦から復興してのバナナの普及

 自分なりの結論にいくまでにあれこれひっぱるものをひっぱっておきます。
バナナの存在は戦前からのあれこれもあるんですけど、まだどうなるかわからんのもあるので、一応戦後のほうから目を向けてひっぱるものをひっぱる。

 終戦後、再開されたバナナ輸入は、1948年(昭和23年)から1949年(昭和24年)頃、日本に進駐していた米軍へ納入するため、在日華僑により行われたのが最初と言われています。

その際の卸値は、1籠3万円(東京)から5万円(大阪)であり、これは1キロ当たり1000円以上に相当する金額で、さらに小売価格はその倍近かったと言われています。

バナナが高級品だったってホント? | Japan's Wartime and Postwar Periods Recorded
https://www.jacar.go.jp/english/glossary_en/tochikiko-henten/qa/qa12.html

バナナはおやつに入りますかという質問を最初にしたのはだれか、いつかということははっきりとはわかっていません。
戦後から1970年にかけてという説があるようですね。
第二次大戦後(1945年)から1970年にかけて、バナナは高級品という扱いでした。スーパーで気軽に購入できるフルーツではなかったのです。

バナナはおやつに入りますか?昔と今で意味が違う
https://taiwan-kanko.com/archives/6021

 この記事ではバナナの当時の値段の高さからの皮肉だったんじゃないか、ということもいわれています。
どんなもんだろうなあ。

昭和38年(1963)4月 バナナ輸入自由化
IMF、その他の国際通貨経済機構の要求を受け、日本政府はバナナなどの輸入自由化を発表しました。

バナナの歴史 |バナナ大学 - バナナの情報総合サイト -
https://www.banana.co.jp/basic-knowledge/history/

と、あって

昭和45年(1970) エクアドル産バナナの輸入量が1位になる
輸入自由化をきっかけに、南米のエクアドル産バナナの輸入量が1位になりました。

バナナの歴史 |バナナ大学 - バナナの情報総合サイト -
https://www.banana.co.jp/basic-knowledge/history/

 この辺で多分普及があれなんだろう、てきな。

時代とともに、需要も着実に伸びていきます。1957年にはバナナ味の子ども用歯磨き粉が登場し、1962年には童謡『とんでったバナナ』が一世を風靡します。こうした素地もあって、バナナは子どもたちからも大人気を博していたのです。

バナナの歴史3 - バナナが日本で普及した歴史 | バナナとパイナップルの情報発信バナナ・パイン研究所
https://www.banana-pine-lab.org/list/history/169

 普及としても戦前のことはまず断絶の関係もあるのでいったん無視。
戦後直後はまああれで、もうちょっと経ってからって感じっぽそうですね、バナナ普及。


肝心の遠足でのおやつやバナナについて


 1960年代にはすでにあった。

バナナはおやつに入りますか? -って日本で一番はじめに先生に質問した- ハロウィン | 教えて!goo
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/5444401.html

 質問サイトでのこれがまずひっかかったので、ひっぱっておく。

 
 で、ふるいものさがすとなると国立国会図書館デジタルコレクション(https://dl.ndl.go.jp/ )でなんかさがすとみつかりやすいので、さがす。
そのまま「バナナはおやつに~」で検索すると新しい年代のほうでひっかかるので、別の単語で探す(というながれでくまれてるながれのめも)
「遠足のおやつ and バナナ」での検索結果のそれらしいのの上位結果がこれ。

検索結果 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/search/searchResult?pageNum=0&pageSize=100&sortKey=ISSUED_ASC&fullText=true&includeVolumeNum=true&keyword=%E9%81%A0%E8%B6%B3%E3%81%AE%E3%81%8A%E3%82%84%E3%81%A4%E3%80%80%E3%83%90%E3%83%8A%E3%83%8A&displayMode=list&accessRestrictions=internet&accessRestrictions=ooc&accessRestrictions=inlibrary

この「辰見敏夫 編『教室からお母さんへ』,修道社,1959. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/9543478」では遠足にバナナもっていったらしき話がかかれていて、こういうの書くぐらいだからわりと裕福な家庭での話なのかもしれませんけど、そういう例のひとつ。
(50円のチョコ二枚だとかかいてるし、この時期で)


検索結果 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/search/searchResult?pageNum=0&pageSize=100&sortKey=ISSUED_ASC&fullText=true&includeVolumeNum=true&keyword=%E9%81%A0%E8%B6%B3%E3%81%AE%E3%81%8A%E3%82%84%E3%81%A4%E3%80%80%E3%83%90%E3%83%8A%E3%83%8A&displayMode=list&accessRestrictions=internet&accessRestrictions=ooc&accessRestrictions=inlibrary

『小学校道徳の指導資料』第1集 第3学年,文部省,1964. 国立国会図書館デジタルコレクション

の検索結果。
 教材としての読み物の「バナナ」という題名で、遠足のおやつの限度額を超えたバナナを持ってきてた事でのうんたらというそういう何か。

実際にあったわけではないものの、こういう話作られてるくらいには「そういうことがあったのかもしれない」と思えるもので、
たぶん前述のアレからしても、皮肉だのなんだの含めて「言われてたかもしれないなあ」みたいにはおもうわけです。


検索結果 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/search/searchResult?pageNum=0&pageSize=100&sortKey=ISSUED_ASC&fullText=true&includeVolumeNum=true&keyword=%E9%81%A0%E8%B6%B3%E3%81%AE%E3%81%8A%E3%82%84%E3%81%A4%E3%80%80%E3%83%90%E3%83%8A%E3%83%8A&displayMode=list&accessRestrictions=internet&accessRestrictions=ooc&accessRestrictions=inlibrary

岸武雄 著『しんのある家庭教育』,黎明書房,1966. 国立国会図書館デジタルコレクション

 五十円のおやつの限度額を超えてるだの、バナナが一本三十円だの、そういう話の流れ。
ほんとにもうこのころには言われてたんじゃなかろうかてきにかんじるバナナのなにか。




 とりあえずこのへんでぎぶあっぷ。
またあとで追記するかもしれないけど、ぎぶぎぶ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?