見出し画像

独自研究「アメリカンドッグ」の歴史

この記事は雑多な「メモ」を整理したもののつもりです。
結局あれこれ書いて内容膨らんでるけどベースとしてはこっちのnoteがあってこそです。

 アメリカンドッグ。ソーセージに甘い衣がついてて串に刺さっているアレ。

 「アメリカンドッグ」自体が日本だけでの呼称であることや、北海道の一部地域では砂糖をつけて食べたりしていることなどは、度々話題になったりしてそれなりに知られているとは思うものの、
その「アメリカンドッグ」がいつから日本でそう呼ばれたのか、いつから「アメリカンドッグ」は入ってきたのか、などの事を探しているうちに知られてないというか、今現在一般的に知られた「アメリカンドッグ」の名前の前に多くの事が忘れ去られてしまっている感があり、
調べられる限り調べた事を列挙して考えられる事を書いています。
だからこそこそ更新されて内容が少し増えたりするかもしれません。



 要はなんでもない一個人が調べた結果の列挙と考察もどきです。
読み物というには構成がアレなので。







「コーンドッグ」についての時系列

 元の方についても一応書いておかないとアレ。

 コーンドッグ。串に刺したソーセージにコーンミールのバッター液、というか衣をつけて揚げてあるスナック。アメリカ発祥の料理。

「バッター」は英語の「batter」であり「揚げ物の衣」を意味する。バッター液は、小麦粉、鶏卵、牛乳などを配合し、水で溶いた、衣の生地のことである。単にバッターともいう。

バッター液 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%BC%E6%B6%B2

 世界各国で色んな呼称があるらしく、「アメリカンドッグ」もその様々な呼称のひとつ。
機械翻訳で「corn dog」を訳すと「アメリカンドッグ」に訳してくれる。
そうだけどそうじゃない。

 一般的に広まった料理の多くの発祥が定かではないことが多いように、コーンドッグもまた色々な説があるくらいには発祥がよくわかってない存在。
 アメリカンドッグにつながるものもあるにはあるので、ここも一応書いておかないといけない。


 概要自体はというか、コーンドッグに限ればこの記事に書いてあることがすべてなんでしょうけど、日本語で書かれた「コーンドッグの歴史」な奴はないような感じなので、一応ここでも引用したりもうちょっと掘ったりしたのを書いておきます。


□1800年代(1820年から1870年の間?)

●ドイツ移民が作ったソーセージに衣をつけて揚げたものが発祥説。

 1800年代のアメリカへの移住の中で、ドイツからの移民が顕著だったらしいのが1820年から1870年の間くらいらしく、テキサス州もそんな感じで移住者が入植した土地であるらしい。

クリスマスツリーから航空機まで―アメリカを形作ったドイツ移民 « American View (usembassy.gov)

https://tohoku.repo.nii.ac.jp/record/66725/files/AN1043678X13-105.pdf

テキサス州フレデリックスバーグ:ドイツ風の町でワインを味わい、購入しましょう (gousa.jp)

 そのドイツ系移民が作ったという『ソーセージをコーンブレットの生地で丸めて揚げたもの』が最初のコーンドッグだという説があるそうです。
料理名みたいなものも無いらしく、棒も刺さってなかったらしい。

Corn dogs are a food that we know from fall festivals, carnivals and tailgating. It actually got its start when German immigrants moved into Texas. Some of these new German immigrants were sausage-makers by trade, but had a hard time selling their wares in Texas. So, as a ploy, they took sausages, rolled them in a cornbread batter and fried them. The sticks came later.

The Science Of Corn Dogs - CBS News
https://www.cbsnews.com/news/the-science-of-corn-dogs/

If you believe that the Texans were already eating corn dogs before Oregonians got their first taste of the Pronto Pup, it's worth noting that even they might not have been the original inventors of this batter-wrapped hot dog. Instead, it's possible the large German immigrant population that moved to Texas in the 1800s could have had the idea in the first place. As they attempted to sell their sausage-based eats in the United States, they struggled, so they created a batter-based, fried sausage dish.

The Unexpectedly Mysterious Origins Of The Corn Dog
https://www.thedailymeal.com/1271663/mysterious-origins-corn-dog/

This American treat has an interesting and multicultural history. Corn Dogs can trace their heritage from the sausage makers of Germany and, by extension, those who immigrated to Texas in the United States. While the state certainly comes with more than its share of hot weather, the Germans who immigrated there weren’t intimidated. They moved there and set up business to sell their sausages.

As it turns out, those German Texans apparently found that their sausages were not well received. Because of this, they decided to be innovative, dipping the sausages in a distinctly American breading (cornbread) and frying them.

National Corn Dog Day (March 23rd, 2024) | Days Of The Year
https://www.daysoftheyear.com/days/corn-dog-day/

 何年にと定まっているわけでもなく、時代が時代なのであやふやな説な感じがするものの、そういう説があるらしいとのこと。


□1924年
●フランシス・G・マトソンの発明がコーンドッグに関係する説

Matson's invention summary details a corn dog-like product that's covered in a breading made from a flour and egg batter, and then an extra layer of breadcrumbs. After battering the wiener, it's cooked, and while other methods of creating a similar food existed at the time, Matson claimed that his specific invention and method would prevent the exterior breading from becoming all soggy and gross in the process. The result, Matson goes on to detail, is a perfect product with an improved taste and texture. It could be eaten by hand or with a fork, and it would appeal to both fast food restaurants and kids (the same as corn dogs today).

The Unexpectedly Mysterious Origins Of The Corn Dog
https://www.thedailymeal.com/1271663/mysterious-origins-corn-dog/

 1924年にフランシス・G・マトソン(Francis G. Matson)による食品の調理法の特許が提出されていて、それはソーセージを小麦粉と卵の生地(パン生地)で包んで焼いたもので、それがコーンドッグに類似していることから、関係があるのではないかとする説があるそうで。

The definitive history of the corn dog (er, Pronto Pup) | MPR News

The Matson Patent | Download Free PDF | Dough | Baking (scribd.com)

US1492603A - Method of producing a food product - Google Patents

 これにも串はついておらず、あと揚げてもなくて焼いたものであるという点で、コーンドッグと関係するのかどうかの議論の種にもなったりもしてるそうで、やっぱりよくわからない。


□1926年?
●コーンドッグベーカーマシンという呼称の機械が発売されていたらしい

A "Krusty Korn Dog" baker machine appeared in the 1926 Albert Pick-Barth wholesale catalog of hotel and restaurant supplies. The 'korn dogs' were baked in a corn batter and resembled ears of corn when cooked.

Corn dog - Wikipedia
https://en.wikipedia.org/wiki/Corn_dog

 1926年のホテル・レストラン用品のカタログに"Krusty Korn Dog" baker machineという名の、言葉通りトウモロコシの穂のような形状をして中にソーセージを入れてワッフルを焼ける機械、というか焼き型が掲載されているそうです。
ただ、これも串があったかは確認されておらず、調理法も焼いているという点で今のコーンドッグそのものではない、みたいな感じもあるという。

It’s new, novel and delicious to eat. The Krusty “ Korn Dog ” is a corn bread waffle, shaped like an ear of corn, with a, "hot dog” baked inside. AH done in one baking. IT’S ALL THE GO AND MAKING BIG MONEY FOR OPERATORS ALL OVER THE COUNTRY. The "hot dog” is baked inside the corn batter, which, as it bakes, moulds itself to resemble an ear of corn. When broken open it looks exactly like an ear of corn with the golden kernels on the outside and the red cob of sausage in the center.

Soda Fountains & Supplies : Albert Pick & Company and L. Barth & Company, Inc. : Free Download, Borrow, and Streaming : Internet Archive
https://archive.org/details/sodafountainssupplies/page/n97/mode/2up

 ワッフルって書いてあるのは、ほかに表現する言葉がなかったから故になんでしょうかね。


□1929年
●スタンリー・S・ジェンキンスによるコーンドッグと思しき特許

A US patent filed in 1927, granted in 1929, for a Combined Dipping, Cooking, and Article Holding Apparatus, describes corn dogs, among other fried food impaled on a stick; it reads in part:

I have discovered that articles of food such, for instance, as wieners, boiled ham, hard boiled eggs, cheese, sliced peaches, pineapples, bananas and like fruit, and cherries, dates, figs, strawberries, etc., when impaled on sticks and dipped in batter, which includes in its ingredients a self rising flour, and then deep fried in a vegetable oil at a temperature of about 390 °F [200 °C], the resultant food product on a stick for a handle is a clean, wholesome and tasty refreshment.

Corn dog - Wikipedia
https://en.wikipedia.org/wiki/Corn_dog

So I dug still a little deeper. With out much trouble (thanks to Google!) I found patent number 1706491, which describes a Combined Dipping, Cooking, and Article Holding Apparatus. The application was filed in 1927 and the patent was issued in 1929. It includes an interesting claim by one Stanley S. Jenkins [emphasis mine]:

The Oregon Pedigree of the Corndog
https://portland.daveknows.org/2010/07/21/the-oregon-pedigree-of-the-corndog/

 1927年に出願提出されて1929年に発行された特許に、Corn Dogらしいものがある、とする説。

The present invention relates to cooking vessels and more particularly to an apparatus in. which a new and novel edible food product may be deep fried, such product forming subject matter of a copending application Serial No. 198,225, and consistin of an article of food impaled on a stic and coated with batter, an object of the invention being to employ such sticks as means co-operating with devices forming part of the apparatus to hold the batter jacketed food articles immersed in the liquid cooking medium while the batter is being cooked,

and thereafter to hold the articles in ,proximity to the surface of the liquid so as to be kept warm until served.

I have discovered that articles of food such, for instance, as wieners, boiled ham, hard boiled eggs, cheese, sliced peaches, pineapples, bananas and like fruit, and cherries, dates, figs, strawberries, etc., when impaled on sticks and dipped in a batter, which includes in its ingredients a self rising flour, and then deep fried in a vegetable oil at a temperature of about 390 F., the resultant food product ona stick fora handle is a clean, wholesome and tasty refreshment; and to provide a simple, inexpensively constructed and sanitary apparatus for cooking such food products in quantities is a further object of the invention.

US1706491A - Combined dipping, cooking, and article-holding apparatus - Google Patents
https://patents.google.com/patent/US1706491

In the patent's illustrations, Jenkins shows off what looks very much like a corn dog, being dipped into a vat. Additionally, in the description, Jenkins said he found that wieners, as well as other food items, when placed on sticks, battered, and deep-fried, made for not only a delicious treat but also one that was a little more sanitary (or "clean" and "wholesome," as he describes it), thanks to the stick acting as a handle. His invention makes the cooking process for these foods easier, too, as the user would simply clip the stick onto the device, and then the cooker would take it from there, holding the corn dog (or whatever was being cooked) in place until finished.

 The Unexpectedly Mysterious Origins Of The Corn Dog
https://www.thedailymeal.com/1271663/mysterious-origins-corn-dog/

 この特許はソーセージに限らず、食材をバッター液に浸して機材のクリップに挟んで串揚げにするというもので、調理法がまさにコーンドッグだと。
他食材の名前も書かれてはいますが。
 これの特許を根拠に、コーンドッグはオレゴン州で発明されたわけじゃないと言われたりもしてるそうです。
(後に書くものの、Pronto Pupsの本社がオレゴン州にあり、そのPronto Pupsが1939年にCorn Dogを最初に作った、と主張する説があって、それに対しての反論の根拠になってるわけです、これが。)

 いろいろな説出ててコーンドッグの最初、ほんとうによくわからない。


□1939年?
●プロントパップ(Pronto Pup)がコーンドッグのオリジナルであるとする説

 Pronto Pupは、コーンミールや小麦粉などの生地を串刺ししたソーセージにつけて挙げてある商品名及びそれらを提供する、オレゴン州に存在する企業名、チェーン名、ブランド名、とにかくそういうものの一つの商品に関係するものの総称です。
 で、それが1939年に発明された(考え付いた)、という主張があるわけです。

Pronto Pup of Rockaway Beach, Oregon, claims to have invented the corn dog in 1939.

Corn dog - Wikipedia
https://en.wikipedia.org/wiki/Corn_dog

Most often cited are the Fletcher brothers (Corn dogs/Texas) and Jack Karnis (Pronto Pups/Oregon & Minnesota). The records of the U.S. Patent and Trademark Office confirm Pronto Pups were introduced 1942 (the company's Web site claims 1941). According to the food historians, this is about the same time Corn Dogs were made their way to the Texas State Fair.

The Food Timeline: history notes-meat
https://www.foodtimeline.org/foodmeats.html#corndogs

 Pronto Pup自体の商標登録が1942年らしいので、その辺での年月のことが記述ごとにズレがあったりします。

By 1941, the Boyingtons had opened a Pronto Pup stand at Sandy Boulevard and Southeast Thirtieth Avenue in Portland.

Pronto Pups
https://www.oregonencyclopedia.org/articles/pronto-pup/

Early in 1941, George and Vera Boyington’s dreams became reality when their ingenious Pronto Pup became a nation-wide hit, revolutionizing America’s fast-food industry and kicking off the franchise craze.

Our History | Pronto Pup Co.
https://www.prontopup.net/our-history/

 1941年あたりのは店舗についてのことらしい。

 長年、Pronto Pupの主張がよく引き合いに出されて、オレゴン州がコーンドッグの発祥だとする説があるものの、前述の古い特許(Googleで見つけたそうな)や古い調理器具などのモノがネットのおかげで発掘されて、そうじゃないと否定する意見もあるらしい、みたいなのが今のコーンドッグの最初についての感じらしいです。


 あと、小麦粉が多いからというか、コーンミールの比率の関係で、コーンドッグではない(味わいが違う)らしい、って意見もあるそうな。

There’s some controversy as to whether Pronto Pups and corn dogs are the same food item, as Pronto Pups are made with pancake batter. The official line is usually: “All Pronto Pups are corn dogs, but not all corn dogs are Pronto Pups.”

The Original Pronto Pup - Gastro Obscura
https://www.atlasobscura.com/places/original-pronto-pup-oregon

Myth dispelled: The batter recipes are objectively very similar — and both include cornmeal. The real difference is in the sweetness. Corn dogs have it; Pronto Pups don't.

When it comes down to it, Pronto Pups really are corn dogs.

Here's your rule of thumb: Every Pronto Pup is a corn dog, but not every corn dog is a Pronto Pup.

The definitive history of the corn dog (er, Pronto Pup) | MPR News
https://www.mprnews.org/story/2016/09/02/definitive-guide-to-pronto-pup-corn-dog

 「すべてのプロントパップはコーンドッグだが、すべてのコーンドッグがプロントパップではない」という言い回しすらあるらしく、その辺でもいろいろ定まってないものではある、コーンドッグ。

 それと、味付けに関しては当初はなにもかけないかマスタードのみで提供されたそうです。

There was only one rule: Pronto Pups could only be served plain or with mustard. No ketchup. (The condiment rule was later relaxed, but not until several decades later. Now, Pronto Pup staff at the fair will happily paint on either one.)

The definitive history of the corn dog (er, Pronto Pup) | MPR Newshttps://www.mprnews.org/story/2016/09/02/definitive-guide-to-pronto-pup-corn-dog

 書かれてる通り、後々ケチャップもつけるようになったそうですけど、その辺ででも「コーンドッグ」じゃないって考えにもなるんでしょうねと。



□1942年
●1938年から1942年の間に考え付いたというコーニードッグ(Corny Dog)

 年代の関係か、Pront pupと共にCorny dogもよくコーンドッグの最初として引き合いに出されるそうです。

In 1938, brothers Neil and Carl Fletcher were winding down long-term careers in Vaudeville, having spent several of those years performing at the State Fair of Texas in a show called “The Drunkard”. Fortuitously, as the men were plotting their next moves in life, the brothers were offered a unique opportunity to run a food booth at Fair Park.

According to Neil, there was a local baker on Oak Lawn Ave. who served a dish of hot dogs baked in cornmeal in the shape of an ear of corn, and while it tasted good, the process was time-consuming and complicated. The brothers tested the recipe and realized that by frying it, not only did it cut time in the cooking process but now it was a mobile food on a stick.

Our Story – Fletcher's Original Corny Dogs
https://fletcherscornydogs.com/our-story/

 1938年にトウモロコシの形をしたパンを見て、それをヒントにしてコーニードッグを作り上げたそうな。

The Fletchers began selling their corny dogs for 15 cents apiece at the State Fair of Texas in 1942, but the response was decidedly restrained. In fact, the brothers had to cut them in half and give away samples before people were willing to try it. After trying out a series of names ranging from K-9 and Brown Bomber, to French Fried Hot Dog and Meal on a Stick, the Fletcher brothers finally came up with a name and began to build a clientele.

Our Story – Fletcher's Original Corny Dogs
https://fletcherscornydogs.com/our-story/

 そのコーニードッグが実際に発売したのが1942年。
呼称自体も最初は定まっていなかったらしい。

 生地の材料とかそのへんは特に書かれてはないっぽいのか。
ただ「コーンドッグ」とは言ってもいるのだから、それに準拠するような感じではあるんだろうと。

Ketchup or Mustard? The Fletcher family says MUSTARD is what you put on a corny dog, but due to customer demand, ketchup was introduced in 1994. During the State Fair of Texas, Fletcher’s will go through 1500 gallons of mustard and 800 ketchup.

Fletcher's Original Corny Dogs – A Texas Tradition Since 1942! – Nationwide Shipping
https://fletcherscornydogs.com/

 コーニードッグも最初のうちの味付けはマスタードのみの提供だったらしい。


□1946年
●デイブ・バーハムがホットドッグオンアスティック(Hot Dog on a Stick)を作る
 

 1946年にカリフォルニアで作られたというスティック付きのホットドッグ、Hot Dog on a Stick。
これも商品名及びに企業名、ブランド名を兼ねた名前です。

Also in 1946, Dave Barham opened the first location of Hot Dog on a Stick at Muscle Beach in Santa Monica, California.

Corn dog - Wikipedia
https://en.wikipedia.org/wiki/Corn_dog

Dave Barham opened his first store in 1946 on the beach in Santa Monica, and the location was originally called Party Puffs. This original location changed to Hot Dog on a Stick, and is still selling sizzling hot dog on a stick and fresh, delicious lemonade to beachgoers today.

HDOS: About Us
https://web.archive.org/web/20110126125456/http://www.hotdogonastick.com/aboutus.aspx

Once upon a time in 1946 on the beautiful beach in sunny Santa Monica, a man named Dave Barham opened a food stand that would become an American icon. Originally called Party Puffs, the bright red barnlike stand served ice cream cones and lemonade but that all changed when, using his mom’s cornbread recipe, Dave perfected the Hot Dog on a Stick®. To highlight this new menu staple, he changed the name of his stand to Hot Dog on a Stick. Next, he took his products on the road and started selling at county fairs using his Lincoln Continental as a generator. After that, Hot Dog on a Stick took to the malls. While we have clearly come a long way, that famous Muscle Beach location is still selling made-to-order Hot Dogs on a Stick and fresh hand-stomped lemonade today.

Hot Dog History | Hot Dog on a Stick
https://hotdogonastick.com/our-story/

 前述のPronto pupやCorny dogがあるので最初と主張するには厳しいかもしれないものの、古くからのコーンドッグを販売するフランチャイズの存在であるには違いないかと。

Hot Dog on a Stick Reopens Their Original Store by the Santa Monica Pier – Pacific Park® | Amusement Park on the Santa Monica Pier (pacpark.com)

 流れ的にHot Dog on a Stickはコーンドッグ周りの存在としては後発になるものの、Dave Barham氏と共にHot Dog on a Stickは日本のアメリカンドッグ的には重要な存在になります
そのことはまあ後々で。

 ケチャップやマスタードの有無については不明。



□1946年6月16日
●コージードッグ(Cozy Dog)発売

We decided to sell them that spring. My wife did not like the name “crusty curs.” Through trial and error and discarding dozens of names, we finally decided on the name “Cozy Dogs.”

Cozy Dogs were officially Launched at the Lake Springfield Beach House on June 16th, 1946.”

History – Cozy Dog Drive In
https://www.cozydogdrivein.com/pages/history

お祭りや高速道路のサービスエリアで目にするアメリカンドッグ。その発祥の場所といわれているのが、スプリングフィールドの「コージードッグ・ドライブイン(Cozy Dog Drive In)」。今でもルート66ファンや地元の人たちが集う憩いの場所として賑わっています。

アメリカンドッグ発祥の地!スプリングフィールド「コージードッグ」 | ORICON NEWS
https://www.oricon.co.jp/article/471168/

 年代とルート66の知名度の関係からか、「アメリカンドッグの発祥」と称される事のあるコージードッグ。
それが発売されたというのが、1946年。
前述のように、先人や前例が幾つもあるものの、いろいろあやふやな時代だからこそできた主張ってのもあるんだろうなあと。


□1947年以降

 何をどう起源とするかな商品名はだいたいこんな感じで、あとはコーンドッグそのものの商売とかそういう話があったりなかったり。

 古い歴史もあるからか、コーンドッグって総称より、上記の商品名のが有名だったりすることもあるらしいんですが、呼び名の違いやあれこればかりはさすがに調べようがない。

 一応コーンドッグなのはこんなかんじ。





「アメリカンドッグ」についての時系列

 こういう研究的なものの場合、あれこれ書きながら引用するべきなんでしょうど、アメリカンドッグの場合、明確にこれがそうだと言ったり書いたりしてある資料がロクに見つからないのもあるので、主にNDLデジタルコレクションの資料から単語検索し、それら関係する事が書かれたモノを列挙してから、という形に。
タグ付けみたいな感じの呼称については「ドッグ」でいちおう統一するつもり。引用のは呼称ブレそのままで。

 こういう資料や記述があっての後の考察の前提ですみたいなものなので、面倒な人は『「アメリカンドッグ」についての考察』まで飛ばしても構わないです。



1949年(昭和24年)


●プロントパップス(Pronto Pups)のレシピが日本語で書かれた本が出版されていた
【プロントパップ】
≪書籍≫

第五空軍福岡第315飛行隊婦人会 編 ほか『アメリカ料理をどうぞ』,極東学芸通信出版社,1949. 国立国会図書館デジタルコレクション
送信サービスで閲覧可能
https://dl.ndl.go.jp/pid/1159925

 当時の福岡の在日アメリカ軍の主婦達が家事や料理の為の必要語を編纂した、アメリカ様式に不慣れな日本の召使に向けた本であるらしいこの書籍。
左側に英語、右側に日本語で書かれたアメリカ料理のレシピ本なわけですが、それらの献立の中にとある料理名がありました。

Hors d'oeuvres    オードゥヴル(前菜)

10. Pronto Pups    10. プロント・パップス

第五空軍福岡第315飛行隊婦人会 編 ほか『アメリカ料理をどうぞ』,極東学芸通信出版社,1949. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1159925 (参照 2024-06-21)
https://dl.ndl.go.jp/pid/1159925/1/14

 「Pronto Pups」。
コーンドッグの一種の名前、商品名、ブランド名の、プロントパップの複数形、プロントパップス
https://en.wikipedia.org/wiki/Pronto_Pup

 確かにこれも『アメリカ料理』には違いないわけです。

10. PRONTO PUPS
1 cup flour
1 teaspoon baking powder
Salt
1 egg, beaten

10.プロント・パップス
メリケン粉   コップ1杯
ベーキング・パウダー 茶匙1杯

卵(ほぐしてをく) 1箇

第五空軍福岡第315飛行隊婦人会 編 ほか『アメリカ料理をどうぞ』,極東学芸通信出版社,1949. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1159925 (参照 2024-06-21)
https://dl.ndl.go.jp/pid/1159925/1/19
送信サービスで閲覧可能

 プロントパップの方だからというよりはそれなりに一般的なレシピであるからかコーン周りの材料は無い。

 3/4 cup milk
Beat up 1 egg and add milk. Add this to dry ingredients. Melt 2 tablenspoons butter or lard and add to above. Cut Vienna sausages in small pieces and roll in above mixture and fry in hot fat. Drain on paper. Serve hot and nice with a catsup or mustard dip.
 

  牛乳        コップ3/4杯
卵をよくほぐし,牛乳を加える。
そしてこれをメリケン粉,ベーキング・パウダーと鹽(ボールに入れてある)に混ぜる。
バター又はラードを大匙2杯溶かして上記のものに加える。
ヴィンナー・ソーセージを小さく切り,上記の卵と牛乳を混合したものにころがし油で揚げる。
揚つたら紙の上にのせ油を取る。
あたたかい中にケチャップ又は西洋芥子デップ(スプレッド)を添えてすすめる。

第五空軍福岡第315飛行隊婦人会 編 ほか『アメリカ料理をどうぞ』,極東学芸通信出版社,1949. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1159925 (参照 2024-06-21)
https://dl.ndl.go.jp/pid/1159925/1/20
送信サービスで閲覧可能

 ベーキングパウダー入り生地をソーセージにつけて揚げてケチャップやマスタードをつけて食べる、まさに「アメリカンドッグ」。

https://dl.ndl.go.jp/pid/1159925/1/86
発行日は昭和24年7月30日

 レシピ本が出ていたとは書いたものの、このレシピ本が当時実際どれだけ読まれたかは定かではありません。
本の目的が目的なだけにほとんどの日本人は知らなかった可能性のが高いとは思います。
でも、昭和24年にPronto Pupsのレシピが日本語で書かれたものが発行されて存在していたことは確かです。
こうして残っているんですから。
あと、店で出すわけではないからか、串についても何も書かれてない、という辺りでもちょっと迷うものでもあり。



1954年~

 アメリカンドッグの項ではあるんですけど、どうしてもここはHot dog on a stickの事を書き出さないといけないので、とにかく並べていく。

HOT DOG ON A STICK
25c per lb. F.O.B.Hollywood
1lb. mix--makes 20 hot dogs.
Party Batter Company

Billboard 1954年6月26日
https://books.google.co.jp/books?id=oB4EAAAAMBAJ&pg=PA60&lpg=PA60&dq=%22party+batter+company%22&ots=c3smUPP6IU&sig=ACfU3U3kl7rO0d0OqSYWBkGsJNIDJYIVZQ

 1ポンドのミックスで20個のホットドッグが作れる、というParty Batter Companyによる小さい広告。
とりあえずネットで見つけることのできたこの会社についての情報。

Frankfurter on a Stick
Equipment to cook and merchandise “hot dog on a stick” — a concoction made by inserting a stick into a frankfurter, dipping it in batter, and quick frying it — has been developed by the Party Batter Company.

Motion Picture Herald (Apr-Jun 1956) : Quigley Publishing Co. : Free Download, Borrow, and Streaming : Internet Archive
https://archive.org/details/motionpictureher203quig/page/n273/mode/2up

 1956年に棒付きホットドッグを素早く調理する機器を開発した、というパーティーバター社。
あれ、「hot dog on a stick」ってそういう社名と別のとこの商品名でなかったっけと気づく。

The popularity of the hot-dog-on-a- stick made with Party Batter is spreading with the Party Batter Company here making increased shipments to the East and South, David Barham, president and gen- eral manager of the company, said. Barham, a veteran concession- aire, began formulating Party Batter seven years ago.

Billboard 1954年7月24日
https://books.google.co.jp/books?id=rB4EAAAAMBAJ&pg=PA41&dq=%22party+batter%22+%22hot+dog%22

 『パーティーバター社のデビッド・バーハム氏、そのバーハム氏は7年前にパーティバター(注:このホットドッグの生地の事、バッター)の開発を開始してた』と。
で、hot dog on a stickの会社の社長と同じ『バーハム』の姓。

デイヴ(Dave)は、英語圏の男性名デイヴィッド(David)の短縮形。日本語表記には他にデイブ、デーブ、デーヴがあり、音楽関係の人物にはデイヴが、野球選手にはデーブが多く用いられる。

デイヴ - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%A4%E3%83%B4

Hot Dog on a Stick is a fast food company that was founded by Dave Barham in Santa Monica, California, in 1946, and later branched out into malls and shopping centers.

The first Hot Dog on a Stick store opened at the original Muscle Beach location next to the Santa Monica Pier in Santa Monica, California, in 1946, serving lemonade and corn dogs on sticks to people on the beach. The second location opened in the late 50s at Pacific Ocean Park (also sometimes stylized as "P.O.P." and not to be confused with the current Pacific Park Pier in Santa Monica today) in Santa Monica, California

Hot Dog on a Stick - Wikipedia
https://en.wikipedia.org/wiki/Hot_Dog_on_a_Stick

Dave Barham (June 13, 1913 – March 25, 1991) was an American business entrepreneur who founded the fast-food chain, Hot Dog on a Stick. Barham is also credited with being the originator of the stick in the corn dog.

Dave Barham - Wikipedia
https://en.wikipedia.org/wiki/Dave_Barham

 記事名「デイヴ・バーハム」のリンクに貼られている記念碑の「デビッド・バーハム」、David Barham

 コーンドッグであるホットドッグオンアスティック販売のフランチャイズである「Hot Dog on a Stick」の創立者と「Party Batter社」の社長が同じ。

 この時点ではこの繋がりは意味がわからないままですが、後々で大事なことになります。
Hot Dogの名前でコーンドッグを売っていた会社の事は。


1956年(昭和31年)

【ウインナードッグ】
≪食雑誌≫

●ウインナードッグ 五人分として、カップ一杯(約一〇〇瓦)の粉と、ふくらし粉(B・P)小匙一杯をふるい混ぜ、卵一個と水大匙三杯をとき交ぜた中へ粉を入れて、軽く混ぜて作ります。ウインナソーセージを一本ずつ竹串にさして、衣をたっぷりとつけて熱した油で揚げます。

『食生活』50(3),カザン,1956-03. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2734272 (参照 2024-05-19)
https://dl.ndl.go.jp/pid/2734272/1/46

 雑誌『食生活』にあったレシピ。
プロントパップとほぼ同じレシピであり、さらに串にも刺している。
『アメリカ料理をどうぞ』との関係性は不明。でもありそうには思える。
しかし、これらを「アメリカンドッグ」と考えていいのかどうなのか。


1958年(昭和33年)

【ウインナードッグ】
≪書籍≫

(48) 作り方 5任文としてカップ 1杯(100g)の粉とふくらし粉(パウダー)小さじ 1杯をとき混ぜ 卵 1コと水大さじ 3杯をとき交ぜた中へ粉を入れて軽くまぜ合せ衣を作ります。ウインナソーセージを 1本ずつ串にさして衣をつけて熱した油で揚げます。なおこれは子供向きに作りましたけれど、大人がめし上る場合は衣の中へ小さじ 2杯のねりからしを入れると、ピリッとからしの味がきいて一層味をよくします。

森本喜代 著『家庭栄養献立365日』,第一出版,1958. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2485973 (参照 2024-06-21)
https://dl.ndl.go.jp/pid/2485973/1/47
送信サービスで閲覧可能

 『ウインナードック』のレシピ。
ベーキングパウダーを使っていて串にも刺している。
辛子を衣の中に入れるのを薦めてるのはどうだろうとも思うところ。


1961年(昭和36年)


●株式会社 白(しろ)設立
 後々に名前の出てくる株式会社白が設立したという年。

  (株) 白
(設 立) 昭和36年
(事業内容) 旅館「白」営業 ホツトドツグ機械器具の貸与およびホツトドツグ販売 (実用新案登録第879184号) グアム島においてグアムホール経営

 本店
(従業員) 120名
(会 長) 岩瀬井一
(社 長) 岩瀬きみ子

『産経会社年鑑』第9版,産業経済新聞社年鑑局,昭和45 9版. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1698954 (参照 2024-06-11)
https://dl.ndl.go.jp/pid/1698954/1/598
送信サービスで閲覧可能

 設立当時の事業内容まではわからないものの、設立年とその関係者名は変わらないはずです。


1964年(昭和39年)


●福三(ふくみつ)がアメリカンドッグを日本に持ち込んだ(という主張)

 現在は中山競馬場などで軽食を提供している店を運営している福三。
そこが「アメリカンドッグを日本に持ち込んだ」とする説があります。

<アメリカンドッグの歴史>
★日本に上陸したのは、昭和39年(1964)東京オリンピックの年に神田にある「福三(ふくみつ)」という食品会社が日本に持ち込みました。

☆★☆出没!アド街ック天国☆★☆今回オンエア【21位~30位】
https://web.archive.org/web/20100105005010/http://www.tv-tokyo.co.jp/adomachi/051224/30.html

昭和39年(1964年)に日本に初めてアメリカンドッグをご紹介させて頂きました♡こんなに皆様に愛され全国的に知られるスナックになるとは…

https://x.com/fukumitsu_B208/status/1622525142999142400

ボーリングブームもさることながら実は1964年の東京オリンピックでの出店にてアメリカよりコーンドッグを持ち込み、当時馴染みの無い日本人にわかりやすい様にアメリカから来たコーンドッグでアメリカンドッグと当時の社長が名付けたそうです。

https://x.com/fukumitsu_B208/status/1622580820518244353

 これらは後年による主張であり、それらしい当時の資料が今のところ出てきてません。
(残すようなもんでもないだろうし、難しいところではある)
とりあえず、こういう説があります、ということで。


【アメリカンホットドッグ?】
毎日新聞[首都圏版②東京 京浜]昭和39年(1964年)6月5日夕刊 9面
『百貨店ガイド』の『味のセール』で『【白木屋】アメリカンホットドッグスタンド』の文字あり。
文字だけで判断つかず、というより普通にパンで挟むホットドッグを指してそうだけど、一応書いておく。


1965年(昭和40年)


【ホットドッグ】
≪イベント≫
●第六回東京国際見本市で「ホットドッグ」が紹介された、らしい。

晴海の第六回国際見本市アメリカ館に出品しNHKスタジオ102で紹介された、アメリカ・パーティーバター社より直輸入。

『月刊食堂 : the food service management』6(7)(60),柴田書店,1966-07. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2674586 (参照 2024-05-19)
https://dl.ndl.go.jp/pid/2674586/1/40

 1966年の「新型ホットドッグ」販売の広告より。
串に刺してある絵と「new! HOT DOG ON A STICK」のキャプション、「Party Batter」の袋の写真に「1ポンドのパーティバターから20本のホットドッグが作れます。」と書かれ、特製クッカー(フライヤーみたいなの)と保温器の写真も添付。
つまりそういう「新型ホットドッグ」の広告。
 「直営店並に主な納入先」として書いてある社名の一覧に「東京ボウリングセンター」の名前。
 総輸入元として書いてある社名は「白」、「SHIRO CO.,LTD」。
書かれている住所は「福三」と同じ須田町。

●株式会社白は、製法特許・冷凍ホットドッグの株式会社福三の姉妹会社です。

『月刊食堂 : the food service management』16(10)(190),柴田書店,1976-10. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2674715 (参照 2024-05-19)
https://dl.ndl.go.jp/pid/2674715/1/103


 福三の話はおいといて、国際見本市の話に戻る。
当の第六回東京国際見本市のレポなどを見ると、わずかながらそれらしい事が書かれている。

 東京国際見本市
  晴海で開催
第六回東京国際見本市は、さる四月一六~五月六日まで、日本をはじめ、世界三〇ヵ国から百余万点の出品を集め、東京晴海の会場で公開されたが、

一方、欧米製は、独自の展示館をもち、ショー的実演で、米国の串差しフリッターやホットドッグ、フランスのパン製法実演(オーブンのセールス)などで話題を集めた。

『製菓製パン : 全日本菓業新聞連盟加盟誌』31(6)(378),製菓実験社,1965-06. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/3321525 (参照 2024-05-19)
https://dl.ndl.go.jp/pid/3321525/1/128

〔10号館〕
 外国の展示場である,

アメリカもまたレジャー用品が中心だがバーべーキュー機器やステッキ付きホットドック,プレッテルなど出品する。

『食品工業 = The Food industry』8(9)(119),光琳,1965-04. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/3339635 (参照 2024-06-01)
特別企画 第6回東京国際見本市案内(巻末綴込) p.4
https://dl.ndl.go.jp/pid/3339635/1/69

 串差しフリッター、つまり串刺しで衣のついた揚げ物。
ステッキ付きホットドック、Hot dog on a Stick。
そして、パーティーバター、Party Batter、Party Batter Company.

推測に推測と重ねてる状態ですが、そういうホットドッグについて遡れたのがこれぐらいなんですよ、今のところ。
「串差しフリッター」のように、とにかくどこにどう書かれているのかがわからない。



1966年(昭和41年)


【揚げホットドッグ?】
≪週刊誌≫

京橋『テアトル東京』の横に、さいきん間口一間のホット・ドッグ専門のスタンドが開店した。インド人夫妻の経営する店だが、ここの揚げホット・ドッグはうまい。

『週刊明星』9(1)(388),集英社,1966-01. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1825012 (参照 2024-05-19)
https://dl.ndl.go.jp/pid/1825012/1/58

 「年末・年始デートのあな場ガイド」というコーナーでちょこっと書かれている「揚げホットドッグ」。
元の週刊誌の紙質と小さい写真と白黒なのもあって判断し辛いものの、「ステック」の文字が書いてあるように見え、保温器らしきものに並べてある写真も掲載されているので、「アメリカンドッグ」ではないかと思いたい。
けど、実際に「揚げホットドッグ」って概念があるらしいから、判断つけづらい。

Ripper (food) - Wikipedia
https://en.wikipedia.org/wiki/Ripper_(food)

 それに週刊誌の日付記述と発売日のズレと原稿が書かれた期間を思うと、1965年末の事になるかもしないのもあって、色々と微妙なライン。


●商願昭41-009900(1966/02/24) 商標公告昭44-027909 フレンチドッグ
【フレンチドッグ?】

出願記事 商標 昭41-009900(1966/02/24) 
公告記事 昭44-027909 (1969/08/18) 
登録記事 0852043 (1970/04/08) 
査定日・審決日記事 査定日(1970/01/22) 
閉鎖登録年月日記事 (1985/03/07) 

商標出願昭41-009900 商標公告昭44-027909
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1801/TR/JP-1966-009900/40/ja

 『フレンチドッグ』が商標出願されてはいるものの、文字だけであるのでどのフレンチドッグを指しているのかは不明。

『文字商標集』第21巻,弁理士会,1970. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2519678 (参照 2024-07-25)
https://dl.ndl.go.jp/pid/2519678/1/569

 で、1970年の文字商標集にそのフレンチドッグの名前あり



【ホットドッグ?】
≪書籍≫

 ちょうどそこで休憩になったので、みんなでそろってホットドッグを食べに行った。少々変わっていて、長いくしにソーセージをさし、その上にメリケン粉のころもをたっぷりつけ、油であげてある。それにからしやケチャップをつけて食べるのだが、食べやすいうえに、おいしい。(日本で売ったら、はやるだろうなあ)などと思いながら食べた。

植山周一郎 著『サンドイッチ・ハイスクール』,学習研究社,1966. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/9545230 (参照 2024-06-12)
https://dl.ndl.go.jp/pid/9545230/1/26
送信サービスで閲覧可能

 AFS留学の思い出話の本、つまりアメリカでの出来事を書いてあるものではあるんですけど、こういう記述があった、と一応。
場所はイリノイ州のサンドイッチという町。
 出版が66年の5月で、実際に原稿が出されたっぽいのが3月、それらが8月に到着したらしい一年間のAFS留学について書かれた事であるわけだから、64年8月から65年8月9月くらいまでをアメリカで過ごしてた事になるので、どっちにしても日本には無かった頃ではあるんだろうなあと。
 ただ、ホットドッグ呼びしてることでも大事な記述だと思うので。


【ホットドッグ】
≪業界誌≫

食堂に
北沢のフライヤーをどうぞ――
■長い実績が安定した商品を保証します
■ホテル・旅館・レストラン・料理店・
 食品工場・食品店頭実演販売
■フライ・てんぷら・からあげ・ころっけ・
 ドーナツ・ホットドッグ・その他

『月刊食堂 : the food service management』6(6)(59),柴田書店,1966-06. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2674585 (参照 2024-06-18)
https://dl.ndl.go.jp/pid/2674585/1/3

 北沢産業株式会社のフライヤーの広告。
その文中に「ホットドッグ」。


【スティック付ホットドッグ】
【ホットドッグ】
≪業界誌≫

小資本でできるホットドック販売

 スティック付ホットドッグが盛場で人気を呼んでいる。このホットドッグは粉末にした卵・ミルク・コーン・ミール・小麦粉・大豆粉などの成分からできているもので、よく混ぜ合せて味の良いバターを作り、ホットドッグやチーズにつけて揚げる。
 一人で八時間に二○○○本のホットドックが作れ、保温器がついているので冷えて味が落ちる心配がない。
 スナックバー・ボーリング場・ドライブイン・海水浴場・スキー・スケート場喫茶店などでは収益性、利益性が高く、利益率も高い。
 なお販売や出店計画については、輸入元で指導するとのことである。

『月刊食堂 : the food service management』6(7)(60),柴田書店,1966-07. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2674586 (参照 2024-06-03)
https://dl.ndl.go.jp/pid/2674586/1/110

 外食産業向け雑誌『月刊食堂』での製品紹介において書かれている「スティック付ホットドック」。
この項に書いてある総輸入元は「(株)白」。
いわゆるPR記事。

 前述の東京国際見本市について触れられた広告も同雑誌の同月号の広告。


【ホットドッグ?】
A.V.ミッチェル, I.B.クロフォード 共著 ほか『キャンプ・カウンセリング』,ベースボール・マガジン社,1966. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2510327 (参照 2024-06-26)
送信サービスで閲覧可能
https://dl.ndl.go.jp/pid/2510327/1/164

 アルミはくをつかった圧力がま式料理法で『ホットドッグは,ビスケットのねり粉でくるみ』と書かれているのだけど、これは実質的にはそういう「ホットドッグ」でいいのだろうか

https://dl.ndl.go.jp/pid/2510327/1/175
昭和41年7月30日発行



【ホットドッグ】
≪業界誌≫

 ふんわり おいしい
新しい〈ホット・ドッグ〉

 ステック付ホット・ドッグが盛場で人気を呼んでいる。
 これはステック(棒)がついているので食べやすいこともさることながら、ホット・ドッグの焼き上りをおいしくする特殊な粉がふりつけてあるからだ。
 ミルク、卵、コーンミール、小麦粉、大豆粉をまぜ合わせた味の良いもので、これをソーセージのまわりにグルッとつけて焼くと風味のよいホット・ドッグができあがる。
 粉をつけて焼き上りまで一人で八時間に二千本も作れる。この粉のほか、ドッグを焼く機械や保温機もある。
 なお販売や出店計画については輸入元で指導しているとのこと。

『ホテル旅館 : hotel ryokan management』3(8),柴田書店,1966-08. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2677617 (参照 2024-06-03)
https://dl.ndl.go.jp/pid/2677617/1/81

 宿泊産業業界紙『ホテル旅館』での紹介記事。
これも同じく「白」のホットドッグの紹介。
何で宿泊産業な雑誌でと思ったけど、白が旅館運営していたらしいことからの繋がりもあるのだろうか。
 とにかく、白は材料を輸入をしていた事にはなる。


【フライドッグ】
≪経済誌≫

どういうアイデアか、というと、最近、従来の主力であったホットドッグやポップコーンが伸び悩みをみせている。そこで新しい嗜好について、いろいろ試した結果、冬にはとうもろこしが、ひじょうに出ることがわかった。そこで春になったら、冷凍とうもろこしを発売し、いままではスイートコーンの名で主力食品にのし上がっている。またソーセージにスティックを刺し、衣をつけて揚げたフライドッグなど、奇智あふれる商品がつくられている。

『実業の日本』69(16)(1625),実業之日本社,1966-08. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2270620 (参照 2024-05-19)
https://dl.ndl.go.jp/pid/2270620/1/40

 経済誌『実業の日本』の、「会社研究 レジャー王国後楽園の企業魂」というタイトルの、後楽園についての記事。
その中で、飲食部門はゲリラ戦と称してアイディア勝負だと書き、それで名前の挙がっている「フライドッグ」。
「ソーセージにスティックを刺し」で、「衣をつけて揚げた」だから、そのそれ。


【アメリカンホットドック】
≪書籍≫

”ボウリングでファミリーレジャーを”

※アメリカンホットドックコーナー。

プロムナードチェーン
東京ボウリングセンター

横浜市総務局統計課 編『横浜市事業所名鑑』昭和41年版,横浜市,1966. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2514314 (参照 2024-05-14)
横浜市事業所名鑑 昭和41年版 - 国立国会図書館デジタルコレクション (ndl.go.jp)
https://dl.ndl.go.jp/pid/2514314/1/1686
送信サービスで閲覧可能

 昭和41年12月発行?の横浜市事業者名鑑のうちのヨコハマシーサイドボウルの部分。
字面だけでは判断し辛いものの、この「アメリカンホットドック」が「アメリカンドッグ」を指しているのであれば、福三の証言の繋がりの裏付けの一つにはなるのはないかと思う。

神奈川年鑑 昭和42年度版 - 国立国会図書館デジタルコレクション (ndl.go.jp)
神奈川年鑑 昭和43年度版 - 国立国会図書館デジタルコレクション (ndl.go.jp)
神奈川年鑑 昭和44年度版 - 国立国会図書館デジタルコレクション (ndl.go.jp)

昭和42年度以降のは「ホットドックスタンド」表記で、文字だけなのもあって判断し辛い。


【ホットドッグ】
【××ドッグ】
≪書籍≫

なお、フライヤーの応用製品として、最近、フランクフルトソーセージに特殊なミックスのころもをつけて揚げ、実演販売するホットドッグ機械が「××ドッグ」等の名称でいろいろ発売されており、食肉の新しい実演販売器具として人気を集めている。

『日本食肉年鑑』1967年版,興文社,1966. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2513935 (参照 2024-06-12)
https://dl.ndl.go.jp/pid/2513935/1/302
送信サービスで閲覧可能

 フライヤーについて書かれているものの最後に「ホットドッグ」というか、呼称の定まってない「ドッグ」について触れられている。
ソーセージところもって言ってるだから違いない。
 名前が定まってないのは後年でもそうだし、当時でだってそうだったんだろうと。

https://dl.ndl.go.jp/pid/2513935/1/354
 昭和四十一年十二月二十五日発行。






1967年(昭和42年)


【フレンチドッグ】
●フレンチドッグ命名&うちおろし説

 正確な日付は不明なものの、この年にフレンチドッグを「うちおろした」とする証言があります。

香具師の世界では、初めて扱われる商品を新ネタ、初めて売りに出した事を「うちおろした」という。いってみれば新商品の開発であり、販売手法の立案である。

川瀬孝二 著. 祭りの商人「香具師」, 日本経済新聞社, 1987.11. 4-532-09454-2, 10.11501/13200572. https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001889050
p.146
川瀬孝二 著『祭りの商人「香具師」』,日本経済新聞社,1987.11. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/13200572 (参照 2024-06-12)

 NHK放送文化研究所(https://www.nhk.or.jp/bunken/research/index.html)が発行している『放送研究と調査(月報)』(https://www.nhk.or.jp/bunken/book/monthly/index.html?p=202404)の、2003年10月号に、塩田雄大氏による『平成15年度「ことばのゆれ」全国調査から(1)食関連用語をめぐる語彙的な「ゆれ」--西の綿菓子・東の綿あめ』という記事があり、その中で『アメリカンドッグ~フレンチドッグ』という章が書かれていて、そこで『祭りの商人「香具師」』での記述が引用されていました。

~万国博が大阪で開催された年の三年前,プリマハムから流してもらったソーセージを,なんとかネタにしようと思い,昔の経験から,ビスケットの粉をつけ,割りばしを刺して揚げてみた。…

塩田 雄大. 平成15年度「ことばのゆれ」全国調査から(1)食関連用語をめぐる語彙的な「ゆれ」--西の綿菓子・東の綿あめ. 放送研究と調査 = The NHK monthly report on broadcast research / NHK放送文化研究所 編. 53(10) (通号 629) 2003.10,p.32~53. https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R000000004-I6719870
川瀬孝二 著. 祭りの商人「香具師」, 日本経済新聞社, 1987.11. 4-532-09454-2, 10.11501/13200572. https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001889050
p.147

~記録としては,「1967年 大阪・西の宮の戎さん祭りの縁日にフレンチドッグが初登場。1本50円。」という記述がある

塩田 雄大. 平成15年度「ことばのゆれ」全国調査から(1)食関連用語をめぐる語彙的な「ゆれ」--西の綿菓子・東の綿あめ. 放送研究と調査 = The NHK monthly report on broadcast research / NHK放送文化研究所 編. 53(10) (通号 629) 2003.10,p.32~53. https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R000000004-I6719870
家庭総合研究会 編. 昭和家庭史年表 : 1926~1989, 河出書房新社, 1990.7. 4-309-22178-5, 10.11501/13205647. https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002053836

 年代については昭和家庭史年表(家庭総合研究会編(1990))から引用もされていて(他の版にこの記述は無し)、香具師に書かれた証言を参考に書かれたのだろうなあと。

~出店申し込みの帳面をつける時,ネタの名前が決まっておらず,そこにあったソーセージの箱にフレンチドッグソーセージと書いてあったのを取って,命名してしまった。「今では専用の機械まで作られて全国に普及していますが,あのネタは私が考えたものです」と河野さんは言う。(川瀬(1987) pp.146-148)

塩田 雄大. 平成15年度「ことばのゆれ」全国調査から(1)食関連用語をめぐる語彙的な「ゆれ」--西の綿菓子・東の綿あめ. 放送研究と調査 = The NHK monthly report on broadcast research / NHK放送文化研究所 編. 53(10) (通号 629) 2003.10,p.32~53.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R000000004-I6719870
川瀬孝二 著. 祭りの商人「香具師」, 日本経済新聞社, 1987.11. 4-532-09454-2, 10.11501/13200572.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001889050

 という事からのフレンチドッグ考案と命名説。


【フライ・ホットドッグ】
≪業界誌≫

業務用ミックスのトップメーカー
ケーキ・ドーナツ、イースト・ドーナツ、
パン・ケーキ、ホットケーキ、ドラ焼き、
フライ・ホットドッグ用等各種ミックス

『製菓製パン : 全日本菓業新聞連盟加盟誌』33(1)(398),製菓実験社,1967-01. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/3321544 (参照 2024-05-20)
https://dl.ndl.go.jp/pid/3321544/1/139

 パン業界誌『製菓製パン』、の一月号の新年名刺交換会というタイトルで、各種関連企業の名刺というか紹介をしているもので、「日清ディー・シー・エー食品株式会社」が書いている紹介文。
 フライの文字とパンとで分けてる事から、そういうミックスの事であるよなと。
 雑誌の発売日のズレはあるかもしれないけど、とりあえずの分類としてはこっちでいいよなと。


【アメリカンホットドッグ?】
朝日新聞昭和42年(1967年)1月9日夕刊1面
高島屋の『第4回世界のうまいものくらべ』の広告、世界のスナックのところに『ニューヨーク=(アメリカンホットドッグ)』の文字。
パンで挟む方な感じもあるものの、文字だけで判断がつかないのもあるので、一応書くだけかいておく。


【ホットドッグ】
【スティックソーセージ?】
≪業界誌≫
『月刊食堂 : the food service management』7(1)(66),柴田書店,1967-01. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2674590 (参照 2024-06-18)
https://dl.ndl.go.jp/pid/2674590/1/5

 北沢産業株式会社の広告。
66年に出された広告に『ソーセージ用スティックフライヤー』が追加されている。
それには「スティックソーセージ」の字が書かれている。
『フライヤー』だからフランクフルトな方ではない、と思いたい。

 同年の半年間、同じ(と思われる)広告を掲載。


【ステックドッグ】
≪生活誌≫

●当社独特の配合によるフレンチミックスは粉末にした卵、ミルク、コーンミール、小麦粉、大豆ブドウ糖、パセリ等の栄養価の高い成分からできています。このような良質の成分がよく混ぜ合わされています。

実業之日本・ACC 編『オール生活』22(3),実業之日本社,1967-03. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2220980 (参照 2024-05-19)
https://dl.ndl.go.jp/pid/2220980/1/38

 生活誌『オール生活』に掲載された、綜合技研株式会社によるニューステックドッガー(フライヤー)の小さな広告の一文。
『おいしいニューステックドッグ1時間に200本もつくれます』と、「ステックドッグ」と呼称している。
 これも「コーンミール」が混ざっているということになる。

 綜合技研によるこの「フレンチミックス」の名前の書かれた広告は74年まで見られ、
68年2月までの一年ほどはオール生活にて、それ以降は月刊食堂にて広告が掲載されている。

NDLデジコレ「フレンチミックス」検索結果の一部


【ホットドッグ】
【フレンチドッグ】
≪書籍≫
『新しい食肉店舗 : 店づくり成功例80選』,食肉通信社,1967. 国立国会図書館デジタルコレクション
https://dl.ndl.go.jp/pid/3442373
送信サービスで閲覧可能

 『新しい食肉店舗 : 店づくり成功例80選』。
昭和42年4月15日発行。
間取り図と共に実際の食肉店の店舗を紹介している本。
それらの中で「ホットドッグ」等の名前が店が数点存在しています。

https://dl.ndl.go.jp/pid/3442373/1/16
 栃木県栃木市の『肉のデパート・タキザワハム』の図に「ホットドッグ」の名前がみられる。
ただ、ちょうど写真もなく、これの場合はその「ホットドッグ」であるかは不明。

https://dl.ndl.go.jp/pid/3442373/1/22
 埼玉県わらび市の『吉田屋精肉店』。
図に「フレンチドッグ」の名前あり。文中では『ホットドッグの機械がある』と書かれてはいる。
写真ではNCHとDOGの文字が見えるだけで判断し辛いものの、さすがにこっちはパンで挟むフレンチドッグではないだろうと推測する。

https://dl.ndl.go.jp/pid/3442373/1/38
 東京都港区『稲毛屋』。
図や文中に「ホットドッグフライヤー」。

そうざい部はさらに仕込みと調理販売が仕切られている。冷蔵庫は作業場の約5平方メートル(1.5坪)と、精肉部の小物用7平方メートル(2坪)の2つ。レジスターも精肉部とそうざい部に各1台。簡易包装機、ホットドッグフライヤー、ロースター、フードカッターなど。精肉転用の器具はほぼ備わり、そうざい部はちょっとした飲食店の設備である。

『新しい食肉店舗 : 店づくり成功例80選』,食肉通信社,1967. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/3442373 (参照 2024-06-12)
https://dl.ndl.go.jp/pid/3442373/1/38

https://dl.ndl.go.jp/pid/3442373/1/49
 東京都豊島区『肉の旭』。
図に「フレンチドッグ」の文字があり、文中にも『入り口左にフレンチドッグのフライヤーがあり』と書かれ、写真においても細長いソーセージのようなイラストと共にFRENCH DOGの文字が確認できる。
この書体からして、吉田屋精肉店のも同じ感じであるので、多分そっちも同じフレンチドッグなのだろう。


【ステッキホットドッグ】
≪イベント≫
河北新報社編集局年鑑室 編『河北年鑑』昭和43年版,河北新報社,1967. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/3002481 (参照 2024-06-21)
https://dl.ndl.go.jp/pid/3002481/1/205
送信サービスで閲覧可能

 昭和四十二年四月十四日から六月十二日までの間に開催されたという『東北大博覧会』の記録の中に、『ステッキホットドッグを売るスタンド』との記述がある。


【フランクフルトソーセージの串揚げ?】
≪小説≫

 戸塚の終夜ドライヴ・インで、眠っている玲子をそのままにしておき、フランクフルト・ソーセージの串揚げを三本平らげてスタミナを補充した。
 揚げたてのフランクフルトを十本ほど包ませ、罐ジュースと共に車に運び、後のシートに置いた。尻ポケットに突っ込んだままになっていた自分のスパナ―を捨てる。

新潮社 [編]『週刊新潮』12(16)(581),新潮社,1967-04. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/3377451 (参照 2024-06-18)
https://dl.ndl.go.jp/pid/3377451/1/44

 大薮春彦による週刊新潮での連載小説『戦いの肖像』。
その文中に『フランクフルト・ソーセージの串揚げ』という表現があり、時代的にも多分それなんだろうと。

 水島は車に戻るとシートを元通りにした。後のシートの前の床に転げ落ちていたフランクフルト・ソーセージの串揚げの袋と罐ジュースを拾いあげ、グローヴ・ボックスの開いた蓋の上に置いた。

新潮社 [編]『週刊新潮』12(17)(582),新潮社,1967-04. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/3377452 (参照 2024-06-18)
https://dl.ndl.go.jp/pid/3377452/1/41

 揚げソーセージってのも無いわけじゃないけど、串揚げと言ってるからには衣ついてそうだし、「アメリカンドッグ」であるかもしれないと考える方が可能性高いかもしれない。
小説のどうでもいい一描写ではありますが。



【ステックドッグ】
≪業界誌≫

 『商業界 = The journal of retailing』20(7)(227),商業界,1967-07. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2729343

商業界 = The journal of retailing 20(7)(227) - 国立国会図書館デジタルコレクション (ndl.go.jp)
https://dl.ndl.go.jp/pid/2729343/1/37

 小売・流通業界誌『商業界』の「百貨店食堂の体質改善と販売革命のモデル」という題の記事にて、日本橋白木屋の食堂「味の楽園」の運営について書かれていて、メニューというか伝票が例として掲載。
そこに「ステックドッグ」の名前あり。
文字だけではあるけど、別途ホットドッグの名もあるからそうなんだろうと。


【フライドッグ】
≪業界誌≫

 一日十万円売上げる
"フライドッグ・マシン"

 フライドッグは経費が安く、しかも非常に大きな利益を上げる新商売として、デパート、遊園地、ボーリング場など娯楽場や人の集まる場所で話題を呼んでいる。

 十二本が、たった二分でできあがり、つくり方は簡単である
 ソーセージに串をさして、水で練ったミックス・パウダーをかぶせてから油に入れ、十二本のクリップにはさんでおくと、約二分でできあがる。
 使用材料のソーセージ、ミックス・パウダー(特殊配合)、オイル、串なども同社で取り扱っている。

『製菓製パン : 全日本菓業新聞連盟加盟誌』33(8)(405),製菓実験社,1967-08. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/3321551 (参照 2024-05-20)
https://dl.ndl.go.jp/pid/3321551/1/142

 新製品紹介の記事でいろいろ紹介されてるうちのマイク・ポップコーン・株のフライドッグマシン紹介での、「フライドッグ」。


【スパイスドッグ】
【ホットドッグ】
≪生活誌≫

 スパイス・ドッグ製造機
 アメリカ生まれのスパイス・ドッグ奇妙な食べものがはやりはじめたものである。
 魚肉ソーセージに割箸を突きさしてそのまわりにメリケン粉のコロモをたっぷりつけて、油であげたものだが、若い人や子供の間では評判だ。

実業之日本・ACC 編『オール生活』22(12),実業之日本社,1967-11. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2220988 (参照 2024-05-27)
https://dl.ndl.go.jp/pid/2220988/1/48

 『≪新商売≫本命はレジャーと深夜族商売』という題での商売煽りな記事で、『スパイス・ドッグ製造機』というタイトルでのその辺の商売についての事が書かれている。
マルコ製作所が製造発売元で、機械や材料や看板などがセットで買えるみたいに書いてある。
写真の看板には「スパイスドッグ」と書かれてはいるけど、張り紙には「ホットドッグ」と書かれている。

●株式会社山が日本に初めて持ち込んだ説
【ホットドッグスティック】
【ホットドッグ】
≪業界誌≫

 (株)山では、このたび米国パーティーバター社との技術提携により、小型で、しかも高性能のホットドッグフライヤーを新発売した。

作り方は、粉末にした卵、ミルク、コーン、小麦粉、大豆子など栄養価の高い成分がミックスされたバターに、串ざしにしたソーセージをつけて、二分間フライヤーで揚げるだけでよい。
 ホットドッグは、若い人たちに大人気で、喫茶店、スナック、ドライブインに最適。...

『月刊食堂 : the food service management』7(11)(76),柴田書店,1967-11. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2674600 (参照 2024-05-19)
https://dl.ndl.go.jp/pid/2674600/1/130

 調理製品紹介のうちの一つ、株式会社「山」が発売したフライヤーの紹介。
パーティーバター社は「白」が材料など輸入してたとこと同じのはず。
だから材料としてコーンの名前が書かれているし、「ホットドッグ」呼称。

 同誌の『new! HOT DOG STICK』と書いてあるフライヤーの宣伝広告においても同様の文章が書かれている。
月刊食堂 : the food service management 7(11)(76) - 国立国会図書館デジタルコレクション (ndl.go.jp)

 この「山」の山村氏が後に『マウンヴィル チックス』というフライドチキン専門店を出店した際に、「アメリカンドッグ」を日本に持ち込んだと言われている。

「マウンヴィル チックス」の経営者は,アメリカンドッグをはじめて日本に持込んだ,株式会社山の貿易部の山村暢誉氏である。

『油脂』25(3)(283),幸書房,1972-03. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/3303195 (参照 2024-05-11)
https://dl.ndl.go.jp/pid/3303195/1/25

 実際にそうであるかはともかくとして、そう書かれていたのはそうであると。


【フレンチドッグ】

 (株)FRG商会

(事業内容) フレンチドッグ製造機械および材料の販売

『産経会社年鑑』第7版,産業経済新聞社年鑑局,昭和42 7版. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1698952 (参照 2024-06-13)
https://dl.ndl.go.jp/pid/1698952/1/450
送信サービスで閲覧可能

産経会社年鑑 第7版 - 国立国会図書館デジタルコレクション (ndl.go.jp)
昭和42年12月1日発刊。



1968年(昭和43年)


●横須賀ハニービーが日本で初めてスティックドッグ(ホットドッグ)を販売したという主張
【スティックドッグ】
【ホットドッグ】

創業1968年。
アメリカの食文化をいち早く提供していた
横須賀の老舗アメリカンレストラン。
その当時は珍しかったハンバーガーや
タコス、アメリカンドックなどなど
ネイビーが大好きな食事がいっぱい。

横須賀ハニービーで日本初のアメリカンドック!?とミルクセーキを堪能する! | 横須賀海軍カレー本舗 スカレーブログ
http://blog.yokosuka-curry.com/?eid=1146814

ネイビー仕込みのビッグでアメリカンな料理が人気でハンバーガー、チリコンカン、タコス、スティックドッグ、フライドチキン、フライドポテトなどが大人気でした。
日本のお客様はもとより、本場のアメリカ人からも愛されたその味は、現在も当時のレシピを忠実に受け継ぎ、長い年月をかけ、各メニューともに磨きをかけた料理となり、現在も変わらずご提供させて頂いております。特に現在でも当店で人気を誇るスティックドッグ(ホットドッグ)は日本で初めてハニービーで販売されたと言われています。

【公式】ハニービー(HONEY BEE) - ヨコスカネイビーバーガー・海軍カレー
https://www.honeybee-yokosuka.com/

 1968年に開店したという横須賀の飲食店ハニービーが「アメリカンドッグ」を最初に販売した、とする主張。
主張そのものはおいとくとして、「スティックドッグ」や「ホットドッグ」と書いている事は重要だと思ってます。

日本で初めてメニューに出したと言われる
ハニービーのアメリカンドック。
メニューにはスティックドックって記載されてます。

横須賀ハニービーで日本初のアメリカンドック!?とミルクセーキを堪能する! | 横須賀海軍カレー本舗 スカレーブログ
http://blog.yokosuka-curry.com/?eid=1146814

ハニービーのスティックドック。1本1本衣を付けじっくりと揚げています。生地も創業から製法を守り続けています。ケチャップ、マスタードをたっぷり付け変わらない美味しさをご堪能下さい。

HONEY BEE YOKOSUKA(ハニービー) 2021年10月7日
https://www.instagram.com/honeybee_yokosuka/p/CUtkzhXhI9w/


【フライドッグ】

『月刊経済』新年15(1)(203),月刊経済社,1968-01. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2672809 (参照 2024-05-13)
送信サービスで閲覧可能
https://dl.ndl.go.jp/pid/2672809/1/42

 愛和食品株式会社のスナックスタンド広告の営業種目に「フライドック」の名前。
「ホットドック」と別に書かれてるから、それなんだろうと。
 雑誌の発売日ズレはもういい、ここで並べる。


【スティックドッグ】
≪業界誌≫

大手水産,畜肉会社がしのぎをけずっておる子供のおやつ用ソーセージ,或は衣をつけて揚げたスティック・ドッグ等も売上を伸ばしております。

日本パン技術研究所 監修『Pain : パンを作る人、パンを楽しむ人のための情報誌』15(1)(169),J・I・B,1968-01. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/3320876 (参照 2024-06-13)
https://dl.ndl.go.jp/pid/3320876/1/27
送信サービスで閲覧可能

 『1968年の課題』という題で、食品についてあれこれ書いている中で名前の出てきている「スティックドッグ」


【スパイスドッグ】
≪生活誌≫

●スパイスドッグパウダーは森永製菓株式会社の特注製品であります

実業之日本・ACC 編『オール生活』23(1),実業之日本社,1968-01. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2220990 (参照 2024-05-27)
https://dl.ndl.go.jp/pid/2220990/1/45

 ページ下部の小さい広告。『マルコ万能焼機』の広告。

森永商事 スパイスドッグミックス 1Kg
メーカー: 森永商事
発売日: 2009/12/20
アメリカンドッグ用プレミックス粉

【楽天市場】森永商事 森永商事 スパイスドッグミックス 1Kg | 価格比較 - 商品価格ナビ
https://product.rakuten.co.jp/product/-/311acf2207c0ceb31d92f4ef35c664db/
【楽天市場】森永商事 森永商事 スパイスドッグミックス 1Kg | 価格比較 - 商品価格ナビ (archive.is)

 近年まで存在していたのかどうか。いまでもあるのか。

【ホットドッグ】

食品加工原料に
ハイラックD
〈食品添加物カゼインナトリウム〉
特徴=ミルクカゼインを純粋な形で分離し乾燥、粉末化したもので、フレッシュな香りとマイルドな味をプラスします。
用途=高級洋菓子類、アイスクリーム・ホットドッグミックス・ドーナッツミックス

『New food industry』10(1),エヌエフアイ,1968-01. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/3320295 (参照 2024-06-18)
https://dl.ndl.go.jp/pid/3320295/1/56

 和光堂の食品添加物の広告。
そのうちのハイラックDというやつの中にある「ホットドッグ」の文字。 


●実用新案 昭43-012900 (1968/02/23)
【ホットドッグ】
≪実用新案≫

この考案は、アイスキャンデーやホットドッグ(ソーセージの外面を小麦粉等の食料粉で覆い、油中で煮沸して天ぷら状とした食品)等に突刺す把杆に関するものである。

実願昭43-012900
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1801/PU/JP-S48-030158/22/ja

 実用新案登録願1968/02/23、『イワセ キミコ』名義での、『シヨクヒンホシ゛ヨウハカン(食品保持用把杆)』。
それらの中で、ソーセージで油でうんたらとしてある「ホットドッグ」が記述して出願されている。


【スパイスドッグ】
≪生活誌≫

このほか、話題を呼んだもので隠し芸教室、キー・サービス、スパイスドッグ、試験場商売、新製品開発業、送迎代行業、郷土色商売、深夜早朝商売などがある。

実業之日本・ACC 編『オール生活』23(3),実業之日本社,1968-03. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2220992 (参照 2024-06-18)
https://dl.ndl.go.jp/pid/2220992/1/48

 『新商売』と称していろんな商売の紹介。
そのうちに文字だけではあるが、「スパイスドッグ」が書かれている。



【アメリカホットドッグ】
【ホットドッグ】
≪週刊誌≫

⇒オモロイ 都心にあるデパート。この入り口ではトウモロコシやヤキイモが立ち売りされ、女性客が群がる。さる日、やはり人の列、そして、はり紙あり「ホットドッグは、外で召しあがって下さい」なるほど、入り口近くで棒つきのアメリカホットドッグ即売中。ヤングレディーどもが、棒をにぎり、かじりながら、ぞろぞろと店内にはいり、油のついたお手々で、ブラウスにさわり、セーターをひっぱるわけ。外は銀座のド真ん中ですわよ。

扶桑社 [編]『週刊サンケイ』17(14)(883),扶桑社,1968-04. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1810349 (参照 2024-05-20)
https://dl.ndl.go.jp/pid/1810349/1/30

 『週刊サンケイ』の「とかくこの世は」という題の連載コラムのうちの一文。
「ホットドッグ」及び「アメリカホットドッグ」の呼称。


【アメリカンドッグ】
【フライドッグ】
≪週刊誌≫

ら始まった、*いて、 ソフトクリーム アメリカン・ドッグ トウモロコシ……。西銀座や新宿や東京のヤングタウンに近ごろ目立つものは 女性の立食い風景だ。

新潮社 [編]『週刊新潮』13(16)(633),新潮社,1968-04. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/3377503 (参照 2024-06-17)
https://dl.ndl.go.jp/pid/3377503/1/2

 『<現代の顔>女性立食い時代』と題をつけた巻頭の白黒グラビアページ。
そこに添えられた文章から。
元資料の底本の関係で文章の最初が不明瞭であるが、『アメリカン・ドッグ』の名前が出てるのだけは読み取れる。
写真も(今の目から見ると)若干細目なアメリカンドッグを食べている女性二人の姿が掲載されている。

 他ページでの文章では「フライドッグ」呼びが書かれている。

「隣にソフトクリーム うちでフライドッグ。二刀流で食べる人もいます。不思議に女性ばかりで 男の子は一人もいない。どうしてですかなあ」と同じ西銀座の一角 ウインナのフライ つまりフライドッグのコーナー。これも一本五十円 平日六百本 土・日は倍増と ほかの品と同じ売行

新潮社 [編]『週刊新潮』13(16)(633),新潮社,1968-04. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/3377503 (参照 2024-06-17)
https://dl.ndl.go.jp/pid/3377503/1/4

 こっちのページの写真で女性が手に持っているのはその『フライドッグ』であるかは判断がつかない。


【スナックドッグ】
【ホットドッグ】

『仕入便覧』1968,柴田書店,1968. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2518427 (参照 2024-06-13)
送信サービスで閲覧可能
https://dl.ndl.go.jp/pid/2518427/1/42

 トーセー工業株式会社の『スナック・ドッグ製造機』。
機器の名前は「スナックドッグ」であるけど、写真には「ホットドッグ」の文字。

https://dl.ndl.go.jp/pid/2518427/1/170
昭和43年5月5日発行


【フレンチドッグ】

繁盛する駐車広場の売店
==
 調布インターチェンジから約十五㌔のところ、八王子石川町に石川パーキングエリアがある。ここでは上下各線に三十台ずつ駐車でき のどが渇いた人にはジュース、空腹の人にはソバかフレンチドッグなどを売る店がある。

都内から山梨方面へ行くトラックの運転手が腹ごしらえをしたり、アベックが仲良くフレンチドッグをほおばったりする風景が見られる。

毎日新聞都内中央版 昭和43年(1968年)5月6日16面

 『話題の広場』で、東名高速で女性ドライバーが即死したという話から始まる高速道路についての記事の中の、売店の件のところで『フレンチドッグ』。


【ホットドッグ】

5月にはいり本格操業となり、従来の主力はドーナツ・ミックス製品二種類であったが、新工場完成を機に、ホットケーキ・ミックス類、和菓子ミックス類、プリン・ミックス類、ホットドック・ミックスなど四種類を新しく戦力に加え、販売倍増をねらっている。

『週刊ダイヤモンド』56(22),ダイヤモンド社,1968-05-13. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/10296451 (参照 2024-06-18)
https://dl.ndl.go.jp/pid/10296451/1/58

  様々な『会社情報』を掲載してるものでの日清製粉の項。

【スパイスドッグ】
≪生活誌≫

 アメリカ生れのスパイス・ドックが日本中の遊園地とか、スキー場まで進出して若い人たちの人気の的になっている。栄養もあり軽食ということでなかなかの売れゆきである。肉ソーセージに割箸を突きさし、パウダー(森永製特注ミックス・バーター)のコロモをつけて油で揚げたもの。

実業之日本・ACC 編『オール生活』23(7),実業之日本社,1968-06. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2220534 (参照 2024-05-30)
https://dl.ndl.go.jp/pid/2220534/1/89

 『小資本でガッチリ稼ぐ自動販売機』という題のPR記事のうちの「スパイスドック」。半ページ。


【スパイスドッグ】
≪週刊誌≫

■金二十万円也を投資して、避暑地でがっぽりかせぐ手もある。スパイス・ドッグ販売だ。これは、魚肉ソーセージに割り箸をつきさし、まわりにメリケン粉でコロモをつけて油であげ、ケチャップをかけたもの。

『週刊現代』10(27),講談社,1968-07. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/3371479 (参照 2024-05-31)
https://dl.ndl.go.jp/pid/3371479/1/24
https://dl.ndl.go.jp/pid/3371479/1/25

 『月15000円はかたいサイドビジネス ビジネスマン・主婦・BG向けの職種30』という記事でのうちのスパイスドッグ販売紹介。


【スティックドッグ】
≪業界誌≫

『月刊食堂 : the food service management』8(8)(85),柴田書店,1968-08. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2674609 (参照 2024-06-17)
https://dl.ndl.go.jp/pid/2674609/1/20

 『ドッグ器』である『スターカップル』のページ内縦広告。
後に書く『スターカップ』と同じもの。
「スティックドッグ」の文字が書かれている。
というか本体にスターカップ本体にスティックドッグって書かれている。


【フライドッグ】
≪業界誌≫

 近頃,街頭でよく見掛ける割箸に挿したソーセージに衣をつけて油で揚げ辛子をぬったのがある。名称はそれぞれ違うがこの「フライドッグ」といわれるのは栄養的にどんなものだろうかと実際に魚肉ソーセージを用いて作って見た。
 魚肉ソーセージを2つに切り割箸にさして小麦粉と卵を半々にとかした衣をつけ油で揚げて出来たものを調べると油が多量に浸み込んでいるので蛋白,脂肪、糖質の比は 2.2:5.3:2.5 となり総カロリーはソーセージの半分づつを箸にさしたもの2本で506カロリーであった。

日本魚肉ソーセージ協会 [編]『魚肉ソーセージ』(157),日本魚肉ソーセージ協会,1968-09. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/3323739 (参照 2024-05-13)
https://dl.ndl.go.jp/pid/3323739/1/21
送信サービスで閲覧可能

 魚肉ソーセージの雑誌の、『魚肉ソーセージを考える』というトピックの『魚肉ソーセージの食べ方』という記事中での一文。
『名称はそれぞれ違うが』の定まってないであろう事が伺える文。


【スティックドッグ】
≪業界誌≫

 スティックドッグ器の決定版
  伸幸産業の<スターカップ>

 本器は、スティックドッグはもとより、ゴールデンバナナ、付属品によって、ドラムチキン、揚チキン、チップス、特殊パイ等新しい食品が簡単につくれる。

『月刊食堂 : the food service management』8(9)(86),柴田書店,1968-09. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2674610 (参照 2024-05-20)
https://dl.ndl.go.jp/pid/2674610/1/135

 製品紹介のページの「スティックドッグ器」の紹介。


【アメリカホットドッグ】
≪業界誌≫

H 業務用プレミックスの"アメリカホットドッグミックス" 6月以降驚異的な伸びを示し,話題をよぶ。

日刊経済通信社 [編]『酒類食品統計月報』10(7),日刊経済通信社,1968-09. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2703619 (参照 2024-05-20)
https://dl.ndl.go.jp/pid/2703619/1/38

 当時のその辺の業界の8月の15日あたりのニュース。


≪業界誌≫
『月刊食堂 : the food service management』8(9)(86),柴田書店,1968-09. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2674610 (参照 2024-06-13)
https://dl.ndl.go.jp/pid/2674610/1/114

 日世のスウェーデンソフトサーバーの広告の写真に「スパイスドッグ」の看板が映っている。
デジコレはこういう写真のも律儀にOCRしてあるからこそ見つけられた。


【スティックドッグ】
【アメリカンドッグ】
≪業界誌≫

  ケーキメーク新発売

 ケーキメークは従来のホットケーキミックスのイメージを一新した新製品で品質の向上により広い範囲で使用できる。
 これでホットケーキをつくればもちろん最高の味が得られるし、ドーナツも美味しくできあがる。いま、人気のスティック・ドッグ(アメリカン・ドッグ)はウインナーソーセージやチーズを串にさしてケーキメークをといた衣をつけて揚げればよい。

『油脂』21(11)(243),幸書房,1968-11. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/3303155 (参照 2024-06-13)
https://dl.ndl.go.jp/pid/3303155/1/57

 会社だより(PR)の昭和産業のページでのケーキメーク紹介。
当時の新発売商品。

1950年代に初のホットケーキミックスが誕生(1955年〜1960年代)

発売から約10年経った1968年には、ホットケーキミックスの品質改善を目指した「ホットケーキメーク」も発売。品質、パッケージともにブラッシュアップを図りつつ、時代に合わせた商品を生み出していきました。

昭和ホットケーキミックスの歴史 | ホットケーキ百科 | 知る・楽しむ | 昭和産業株式会社
https://www.showa-sangyo.co.jp/enjoy/hotcake/02/


【ホットドッグ】
【アメリカンホットドッグ】
【ホットドッグステック】
≪ファッション誌≫
『セブンティーン』1(25)(25),集英社,1968-11. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1862828 (参照 2024-06-13)
https://dl.ndl.go.jp/pid/1862828/1/51

 『新しいコートのおしゃれ』という題でのグラビアで、「HOT DOG ON A STICK」の看板を掲げた店の前で、『ホッドッグの丸かじり』と共に並んで立っている写真が掲載されているページがある。
店の中に書いてある文字には見切れていながらも「アメリカンホットドッグ」の文字が確認でき、メニューのほうも「ホットドックステック」と書かれている。
 いろんな意味で定まってないのが象徴されていると思います。


【ホットドッグ】
日刊経済通信社 [編]『酒類食品統計月報』10(9),日刊経済通信社,1968-11. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2703621 (参照 2024-06-18)
https://dl.ndl.go.jp/pid/2703621/1/29

 『業務用ケーミックスの各社別生産量(推定)』表の各社の衆力製品の欄にて『日清ディー・シーエー食品』のところに「ホットドッグ」の文字。


【スティックドッグ】
≪専門誌≫

 ホットケーキ、ドーナツはもちろん、ソーセージ・チーズを用いてのスティックドッグ、カップケーキなど、家庭にあるフライパン・鍋・電気釜・蒸し器などを使っていろいろなお菓子が楽しめます。

『食生活』62(12)(702),カザン,1968-12. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2734422 (参照 2024-06-18)
https://dl.ndl.go.jp/pid/2734422/1/82

 食の専門誌『食生活』においてのケーキメーク紹介。

https://dl.ndl.go.jp/pid/2734422/1/9
 ケーキメークの広告においても『スティックドック』の文字が見られる。


【スティックドッグ】
【ステックドッグ】
【アメリカンドッグ】
≪生活誌≫

ホットケーキはもち論、ドーナツもスティックドッグもおいしく上ります。

『新婦人』23(12)(261),文化実業社,1968-12. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/11399225
https://dl.ndl.go.jp/pid/11399225/1/116
送信サービスで閲覧可能

 商品紹介のページでケーキメークの紹介に「スティックドッグ」の名前。

 他ページでもケーキメーク紹介していて、「アメリカンドッグ」などとも書かれたりしている。

 このごろ街で爆発的な人気を呼んでいるステックドック(アメリカンドックとも呼ばれています)もかんたんにつくれます。

『新婦人』23(12)(261),文化実業社,1968-12. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/11399225 (参照 2024-06-13)
https://dl.ndl.go.jp/pid/11399225/1/38
送信サービスで閲覧可能


【アメリカンドッグ】
≪業界誌≫

『食品と科学』11(1)(122),食品と科学社,1968-12. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/3323127 (参照 2024-05-20)
食品と科学 11(1)(122) - 国立国会図書館デジタルコレクション (ndl.go.jp)
https://dl.ndl.go.jp/pid/3323127/1/45

 「《若者市場と販売戦略》ソフトクリーム」という題の記事。
名前通り若者市場とソフトクリームについての記事ではあるのだけど、ソフトクリーム販売店舗の例として、何店舗か挙げられているうちの、『森永キャンデーストア丸の内売店』と『「アメリコ」東京支店』の二店舗が「アメリカンドックコーナー」として挙げられている。
アメリコの方では『ホットドッグ』と『アメリカンドック』の両方が表記されているので、「アメリカンドッグ」な方であろうと。

 その一店アメリコのドリンク・スタンドで美味しそうに食べていた女子高校生に聞いてみると……「夏は毎日ここへ食べにきたの、最近は二~三日に一回かしら、でもその代りソフトクリーム食べないときにはチーズドック、アメリカンドックを食べるの。いつも学校の帰りにお友達ときますわ。ソフトクリームは大好きです。美味しいし栄養があるというし……でも毎月お小遣いが足りなくて困っちゃうわ。」という可愛らしい返事がかえってきた。

『食品と科学』11(1)(122),食品と科学社,1968-12. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/3323127 (参照 2024-06-17)
https://dl.ndl.go.jp/pid/3323127/1/46

 『西部ドリンクスタンド』の項の文中。
当時の『アメリカンドック』といってたであろう証言にはなる、かもしれない。


【アメリカンドッグ?】

 冬枯れのない事情をと望めば、当社としては箱根の外へ出るしかなかった。その結果、小田急電鉄の助言もあり、新宿西口開発計画に参加することとし、箱根での実績を生かして喫茶店を出店することを決議したのである。
 経営能率の向上を図るために業務運営は光林社に委託し、昭和41年12月1日よりコーヒーショップ「らら」の営業が始まった。そして開店2年目に入った頃から、当時まだ珍しかったアメリカンドッグの販売開始も手伝って好調となり採算ベースに乗りはじめた。

箱根ロープウェイ株式会社 編『箱根の空に架ける : 箱根ロープウェイ株式会社25年史 1959-1984』,箱根ロープウェイ,1984.12. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/11952117 (参照 2024-05-09)
https://dl.ndl.go.jp/pid/11952117/1/12
送信サービスで閲覧可能

昭和41年12月1日 「コーヒー・ショップ・らら」営業開始

箱根登山鉄道株式会社社史編纂委員会 編『箱根登山鉄道のあゆみ』,箱根登山鉄道,1978.8. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/11954775
https://dl.ndl.go.jp/pid/11954775/1/149
送信サービスで閲覧可能

 箱根ロープウェイ株式会社が営業していた(実際の運営は委託らしい)コーヒーショップにて、「アメリカンドッグ」を出していたらしい。
昭和43年(1968年)から44年(1969年)あたりだろうと思われる。
ただ、後年による振り返りなので、その当時にアメリカンドッグの名前であったかは定かじゃない。
運営的に『アメリカンドッグという名のサンドイッチ』である可能性もわずかながらあるので、字面だけでは判断が難しい。



1969年(昭和44年)


【アメリカンドッグ?】

数年前に閉業してしまったのだが、池袋駅の地下街の一角に「すなっくらんど」という、立ち食いの店が寄り集まった場所があった。
(略)
ここはいまからおよそ三十年前、僕が小学校の五、六年生の頃にオープンした、という記憶がある。
(略)
 ソーセージに頃をまぶして揚げた「アメリカン・ドッグ」というものを初めて味わったのもここだったし、...

『ひょうひょう : 50代からのイキイキ発見マガジン』(57),長寿社会開発センター,1999-05. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1839365 (参照 2024-05-09)
https://dl.ndl.go.jp/pid/1839365/1/7
送信サービスで閲覧可能

 泉麻人氏による池袋地下街についてコラムの中で、アメリカンドッグ食べたという思い出が語られている。
年月も定かではない思い出話であり、提供されていた商品名もわからないものの、これだけでも1969年から1970年くらいに「アメリカンドッグ」を食べてたであろうみたいな推測だけはできるので、引っ張っておく。


【アメリカンドッグ】
≪業界誌≫
誠文堂新光社 [編]『商店界』50(1)(617),誠文堂新光社,1969-01. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2250598 (参照 2024-06-18)
https://dl.ndl.go.jp/pid/2250598/1/45

 『特集 小売業における未来学への挑戦 未来化のなかの戦無派ヤング』という題の語りの中で『距離のない商品』として「アメリカンドッグ」の名前が挙がっている。
『距離のない商品とは何か?――スーツでなく、ワンピース、ツーピースである、ニットである』と最初に書かれてるので、ニュアンスはなんとなく通じるかもしれない。
引用しようにもながったるいのでこういう書き方で並べて置く。

【ホットドッグスティック】
≪業界誌≫
『月刊食堂 : the food service management』9(2)(91),柴田書店,1969-02. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2674615 (参照 2024-06-18)
https://dl.ndl.go.jp/pid/2674615/1/148

 南常鉄工株式会社の南常ヒートランプ広告。
用途のところに『近頃、爆発的な人気を呼んでいるニューホットドッグスティックの保温に最適です。』と書かれている。


【ホットドッグ】
≪書籍≫

『食糧年鑑』昭和44年版 生産者要覧編,日本食糧新聞社,1969. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2522305 (参照 2024-06-13)
https://dl.ndl.go.jp/pid/2522305/1/38
送信サービスで閲覧可能

 東京製粉の製品ブランドのプレミックスの中にある「ホットドックミックス」。

https://dl.ndl.go.jp/pid/2522305/1/154
昭和44年3月31日発行。


【スティックドッグ】
『主婦の友』53(7)(630),主婦の友社,1969-06. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/11436141 (参照 2024-06-18)
https://dl.ndl.go.jp/pid/11436141/1/171

 読者投稿による小さいアイディアの『お台所重宝集』で『スティックドッグをつくるとき』として、ホットケーキのもとを使って作る時の衣のつけ方のコツが書かれている。
引用してもよかったけどまあいいやと。


【スティックドッグ】
【アメリカンホットドッグ】
『主婦の友』53(9)(632)臨時増刊,主婦の友社,1969-07. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/11436145 (参照 2024-06-18)
https://dl.ndl.go.jp/pid/11436145/1/53

 『ミニ版アメリカンホットドッグです。』と紹介されている、魚肉ソーセージとチーズを具材にして作る「スティックドッグ」のレシピ。


【アメリカンドッグ】
≪ファッション誌≫

東京中野のブロードウェイ地下では、アメリカンドッグ(50円)をかうとプラス20円ですきな生ジュースをつけてくれます。味は両方ともサイコウ。

『セブンティーン』2(30)(61),集英社,1969-08. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1862865 (参照 2024-06-18)
https://dl.ndl.go.jp/pid/1862865/1/59

 読者投稿の情報交換なコーナーの『ピンクルのサロン』の一投稿。


【アメリカンドッグ】
≪婦人誌≫
『主婦の友』53(10)(633),主婦の友社,1969-08. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/11436146 (参照 2024-06-18)
https://dl.ndl.go.jp/pid/11436146/1/50

 『パンで作った即席アメリカンホットドッグ』の『ソーセージロール』のレシピ。
材料にはフランクフルトソーセージが挙げられているが、応用として魚肉ソーセージやチーズも書かれている。


【スティックドッグ】
≪業界誌≫
『月刊食堂 : the food service management』9(8)(97),柴田書店,1969-08. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2674621 (参照 2024-06-18)
https://dl.ndl.go.jp/pid/2674621/1/32

 ニイミ洋食器店のスティックドッグ(製造セットや機器材料など)の広告。
『日清パウダー』の文字も見られる。

『月刊食堂 : the food service management』9(9)(98),柴田書店,1969-09. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2674622 (参照 2024-06-18)
https://dl.ndl.go.jp/pid/2674622/1/31

 9月号にも同じ広告の掲載。


【アメリカンドッグ?】

「アメリカンドッグ 一本五〇円」(プリマハム社報『輝くプリマ』Vol.15.No9.108 掲載の写真(一九六九年一一月末に東京・田無の街頭にて撮影))

塩田 雄大. 「ことばのゆれ」からみた日本の食(2)アメリカンドッグ~フレンチドッグ. Vesta = 食文化誌ヴェスタ : 食文化を楽しむ一冊 / 味の素食の文化センター 編. (54) 2004.Spr,p.58~61.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R000000004-I6918395

 アメリカンドッグについて書かれた資料の引用の引用。
元の資料が確認できない為、孫引き引用。


【アメリカンホットドッグ】
≪小説≫

それなのに、レモンイェローのタオルケットと、ブルーにピンクのパジャマにくるまれた、まるで洋菓子屋の安っぽい包装紙に包まれた巨大なアメリカンホットドッグみたいな...

『文芸首都』38(12),文芸首都社,1969-12. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2341869 (参照 2024-06-13)
https://dl.ndl.go.jp/pid/2341869/1/8
送信サービスで閲覧可能

 勝目梓「蒼い朝」という小説の一文。
小説の内容自体はおいとくとして、「アメリカンホットドッグ」として比喩されたものがあったと。





1970年(昭和45年)


【アメリカンドッグ】
≪書籍≫

 それが、高校生になると、バス、または国電、私鉄などの交通機関を利用した通学が始まり、これに対応して、駅前商店街やバスターミナル付近が、立寄り先になってくる。
 そして、ソフトクリームやアメリカンドッグのスタンド、レコードショップ、ヤングファッションのお店、ブックショップ、小間物屋ふうの文具店、時にはラーメン屋や喫茶店、パーラーが、彼や彼女たちが何かいいことを捜し当て、発見する場所になる。

今井俊博 著『街の考現学 : 集まる,動く』,誠文堂新光社,1970. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12244286 (参照 2024-06-15)
https://dl.ndl.go.jp/pid/12244286/1/13
送信サービスで閲覧可能

 「盛り場という巷の学校」という題で中高生が立ち寄る場所についてなにかを言ってる件のとこでの「アメリカンドッグのスタンド」。
挙げられている例共々、そういう売られ方をしていた時代の一つの視点からの切り取りのような何か。

https://dl.ndl.go.jp/pid/12244286/1/140
 昭和45年1月20日発行。
実際書かれたのはもうちょっと前だろうけど、ここにならべる。


【アメリカンドッグ】
『日本食肉年鑑』1970年版,食肉通信社,1970. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2524708 (参照 2024-06-19)
https://dl.ndl.go.jp/pid/2524708/1/230

 食肉販売資材の項の最後の方で、フライヤー『アメリカンドッグの製造機「ハイスター」も各地でさかんに使われている』と少し書かれている。


【スティックドッグ】
≪婦人誌≫

*最近人気のスティックドッグは串にさしたソーセージに粉をゆるめにといたものをまんべんなくからませ、油で色よく揚げたものです。ケチャップ、ときがらしをつけて熱い内に食べる栄養豊富なおやつです。

『新婦人』25(2)(275),文化実業社,1970-02. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/11399239 (参照 2024-06-16)
https://dl.ndl.go.jp/pid/11399239/1/26

 ケーキメーク紹介記事のうちの「スティックドッグ」の名前。


【ホットドッグ】
≪業界誌≫

〔プレミックス〕
 イーストドーナッツミックス
 ケーキドナッツミックス
 スイートロールミックス
 ホットドックミックス

日本パン技術研究所 監修『Pain : パンを作る人、パンを楽しむ人のための情報誌』17(2)(194),J・I・B,1970-02. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/3320901 (参照 2024-06-17)
https://dl.ndl.go.jp/pid/3320901/1/10
送信サービスで閲覧可能

 日東製粉の広告。
販売粉の種類のうちの『ホットドック』、こういうのでは大体「ホットドッグ」呼び。

Pain : パンを作る人、パンを楽しむ人のための情報誌 17(3)(195) - 国立国会図書館デジタルコレクション (ndl.go.jp)

Pain : パンを作る人、パンを楽しむ人のための情報誌 30(11)(359) - 国立国会図書館デジタルコレクション (ndl.go.jp)

 ここから十年ほど同じ書式な広告を出し続けているけど、全てが『ホットドックミックス』呼称。


【ホットドッグスティック】
≪業界誌≫

●アタッチメントを変えることにより、おでん・ホットドックステイック、ギョーザその他揚物、焼物等用途が広い。

『月刊食堂 : the food service management』10(2)(103),柴田書店,1970-02. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2674627 (参照 2024-06-23)
https://dl.ndl.go.jp/pid/2674627/1/12

 製造元『日立コンデンサ株式會社』、販売元『日化産業株式会社』の広告の、石やきいも実演販売器に書かれた宣伝文。『ホットドックステイック』。
他の号でも同実演器と同じ分の書かれた広告あり。
月刊食堂 : the food service management 10(4)(105) - 国立国会図書館デジタルコレクション (ndl.go.jp)
月刊食堂 : the food service management 10(7)(108) - 国立国会図書館デジタルコレクション (ndl.go.jp)
月刊食堂 : the food service management 10(9)(110) - 国立国会図書館デジタルコレクション (ndl.go.jp)


●日本万国博覧会(通称:大阪万博)開催。
【フレンチドッグ】
【スパイスドッグ】
【アメリカンホットドッグ】
【ホットドッグスティック】
≪イベント≫

会期
1970年3月15日(日曜日)から9月13日(日曜日)までの開催
183日間

大阪万博 | 万博記念公園
https://www.expo70-park.jp/cause/expo/

 約半年間、開催された1970年大阪万博。
この時に「初めてアメリカンドッグを食べた」と思い出を振り返る人が多いので、イベントと共に多くの人に「アメリカンドッグ」が印象づいたのは確かかもしれません。

小6になると地元で世紀のビッグイベントが開かれました。大阪万博です。近所だったので、会場の造成中から展望台で見てました。親戚に連れて行ってもらったりして、21回行きましたね。会場ではアメリカンドッグを食べるのが定番でした。

【関西レジェンド伝】嘉門タツオ(1)万博で女性の裸映像を見て衝撃!(1/2ページ) - サンスポ
https://www.sanspo.com/article/20190115-CYZHYQ4BLNNH7LJZCWPHJNZF3U/

 ……が、思い出だけを話す人がぼんやりとした事しか言わないのは思い出話なんだから当たり前だとしても、「アメリカンドッグ」について何か書いたり言ったりする場合でも何かしらのデータも出さずに語られてる事があります。

アメリカンドッグは、一説には、1970年に開催された大阪万博のアメリカ館のパイロット店舗で販売されたケンタッキー・フライドチキンなどと一緒に登場して、流行りはじめたといわれています。

青木ゆり子 著. 日本の洋食 : 洋食から紐解く日本の歴史と文化, ミネルヴァ書房, 2018.5, (シリーズ・ニッポン再発見 ; 9). 978-4-623-08291-9. https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I028970205
p.160

 書かれた時期的問題(資料の全文検索のできるNDLデジコレすらなく、調べる当てすらなかったとも思います)もあるでしょうけど。
実際「アメリカンドッグ」で調べたって見つかるわけないんですよ、大阪万博での情報は。

「万博」「フレンチドッグ」の検索結果のうちのひとつ
「万博」「スパイスドッグ」
「万博」「アメリカンホットドッグ」
こっちは検索では分りづらいので前後共々見てください、送信サービスでみられるので
『醸造年鑑』昭和46年,週刊醸造新聞社,1971. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12286172 (参照 2024-06-21)
https://dl.ndl.go.jp/pid/12286172/1/201

 だって、大阪万博では「フレンチドッグ」や「スパイスドッグ」、もしくは「アメリカンホットドッグ」「ホットドッグスティック」の名前で「アメリカンドッグ」が売られていた可能性が高いんですから。
アメリカンドッグで探して見つかるわけないんです。

”ケンタッキー・フライドチキン”フライドチキン三五〇円、フレンチドッグ一〇〇円、一時間三五〇人分できるフライマシーンがガラス越しにみえる。

『月刊食堂 : the food service management』10(4)(105),柴田書店,1970-04. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2674629
https://dl.ndl.go.jp/pid/2674629/1/131

 雑誌『月刊食堂』の記事「万博レストランみどころガイド」の中で、
展示館名アメリカンパーク、営業者名ロイヤル・フーズのメニューの「フレンチドッグ」。

 また食堂では生粋のアメリカ式の食事を用意,レストラン,カフェテリア,ウエスタン・ステーキハウスなどの典型的なアメリカのふんいきの中で食事ができます。これはロイヤル・フーズが,アメリカ一の食堂経営者ハワード・ジョンソン社と提携して参加したものです。

『日本万国博覧会 : 公式ガイド』,日本万国博覧会協会,東京出版販売,1970. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/11940690 (参照 2024-05-09)
https://dl.ndl.go.jp/pid/11940690/1/93
送信サービスで閲覧可能

 ロイヤル・フーズは店側の運営参加の業者。
これが『日本の洋食』での『大阪万博のアメリカ館のパイロット店舗』あたりの記述に繋がるものかと。

 この記述に関して、プリマハム(株)お客様相談室担当者に訪ねてみた。確かに、大阪万博(一九七〇年)の二~三ほど前から、業務用として串に刺したソーセージを卸していたらしい(ただし製品名は未詳とのことである)。そして一九七〇年、プリマハムは万博会場で「串刺し・衣付き」ソーセージを販売することにした。これに合わせて、串刺しソーセージ(衣なし)を大量生産する「プリマオートマチックホットドッグマシーン」が開発された。これによって串刺しソーセージが「フレンチホットドッグ」という製品名で業務用に生産された。この串刺しソーセージに、万博会場でバッター(衣練り生地)を付けて揚げ、「フレンチドッグ」という名称で一般客に販売されたのである。

塩田 雄大. 「ことばのゆれ」からみた日本の食(2)アメリカンドッグ~フレンチドッグ. Vesta = 食文化誌ヴェスタ : 食文化を楽しむ一冊 / 味の素食の文化センター 編. (54) 2004.Spr,p.58~61.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R000000004-I6918395

 雑誌『Vesta』の『「ことばのゆれ」からみた日本の食(2)アメリカンドッグ~フレンチドッグ』に書かれた「フレンチドッグ」呼称についてプリマハムに問い合わせた結果が書かれている。
プリマハムが万博でフレンチドッグを出してた、という証言になる。
 あと、フレンチドッグの呼称自体についても、

プリマハム担当者によると、ドイツ式のソーセージは燻製によって黒っぽく仕上がるものが多いのに対して、フランス式のものは燻煙をあまりかけない白っぽいものが多く、このような点にヒントを得て「フレンチ」という名称を使ったのではないか、とのことである。

塩田 雄大. 「ことばのゆれ」からみた日本の食(2)アメリカンドッグ~フレンチドッグ. Vesta = 食文化誌ヴェスタ : 食文化を楽しむ一冊 / 味の素食の文化センター 編. (54) 2004.Spr,p.58~61.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R000000004-I6918395

と、問い合わせた結果が書かれている。
流れでいまのうちに引っ張っておく。

 で、話を万博の方に戻す。

『日本万国博覧会 : 公式ガイド』,日本万国博覧会協会,東京出版販売,1970. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/11940690 (参照 2024-06-16)
https://dl.ndl.go.jp/pid/11940690/1/89
送信サービスで閲覧可能

 大阪万博公式ガイドにもあるプリマハムの広告。
万博に関係してる証のひとつ。

プリマスナック
売店
プリマハムの出店 ホットドッグフランクフルト鉄板焼き、各種サンドイッチ

『月刊食堂 : the food service management』10(4)(105),柴田書店,1970-04. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2674629
https://dl.ndl.go.jp/pid/2674629/1/130

 プリマハム自体の出店も書かれている。
こっちでも「フレンチドッグ」を売ったかどうかはわからないものの、会場でフレンチドッグが売られていた事には違いないかと。

 スパイスドッグに関しても、後年の広告で「万博に出てた」と言ってもいるので、「アメリカンドッグ」以外の他の食品の名前だったりはしないでしょう。

 盛況だった万博会場でプリマハム、伊藤ハム、森永各売店でスパイス・ドッグ製造機が活躍、驚異的な売上げをして注目された。

実業之日本・ACC 編『オール生活』26(1),実業之日本社,1971-01. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2220566 (参照 2024-06-16)
https://dl.ndl.go.jp/pid/2220566/1/48

 71年のスパイスドッグ広告ページに書かれた文章の一部。
ガイドで書かれたメニュー以外にもスパイスドッグというかそれに部類する「アメリカンドッグ」が発売されていたかもしれない。
ただ、それらは本当に「アメリカンドッグ」という名前であったかはちょっと疑問なところ。
完全に否定できないのは、現地ではアメリカンドッグ呼びであった可能性自体も捨てきれないので。
とにかくまだわからない。


【アメリカンホットドッグ】
≪業界誌≫

 パン企業も大手の寡占可,インストアベーカーリーの増加等,厳しい試練を迎えております。
 そんな中で,万博開催にのっとり3月中旬から下旬にかけて,名古屋のオリエンタル中村百貨店で万国食品フェア―が開かれました。
(中略)
なかでも直接その場で焼いて販売される,フランスパンの実演・ソーセージにころもをかぶせたアメリカン・ホットドッグの実演,サンドイッチコーナー等に和解女性,子供達に人気があり,黒山の人だかりでした。

日本パン技術研究所 監修『Pain : パンを作る人、パンを楽しむ人のための情報誌』17(6)(198),J・I・B,1970-06. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/3320905 (参照 2024-06-16)
https://dl.ndl.go.jp/pid/3320905/1/19
https://dl.ndl.go.jp/pid/3320905/1/20
送信サービスで閲覧可能

 当時の百貨店で開かれたフェアで「アメリカンホットドッグ」の実演があったらしい。


【フランクドッグ】
【アメリカンドッグ】
【ステックドッグ】
≪業界誌≫

 一階はシューマイ売店とフランクドッグ単品販売のアメリカンスナック。二階は百十席の本格的中国料理レストラン。

『月刊食堂 : the food service management』10(4)(105),柴田書店,1970-04. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2674629 (参照 2024-06-20)
https://dl.ndl.go.jp/pid/2674629/1/42

 『食堂情報 RESTAURANT NEWS』のページの、当時の崎陽軒が横浜郊外に開店したというレストランの紹介の文中で「フランクドッグ」。
アメリカンスナックと言っているので、多分そういうドッグなのだろうと。

 新宿ステーションビルにある"味のターミナル"には日進畜産がソーセージを中心にスナックを営業している。メニューと価格をあげておこう。
 フランクフルト(五〇円)、ドーナツ(三〇円)、アメリカンドッグ(五〇円)、チーズドッグ(五〇円)、鉄板焼そば(五〇円)。

『月刊食堂 : the food service management』10(4)(105),柴田書店,1970-04. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2674629 (参照 2024-06-20)
https://dl.ndl.go.jp/pid/2674629/1/57

 同誌『シェフレス時代のメニュープラン』という題の記事の方では、「アメリカンドッグ」の名前があり、『西友スナックランド・メニュー覧表』には『ステック・ドッグ』の名前があがっている。
『万博レストランみどころガイド』も掲載されている号であるけど、万博については別項で書いているので割愛。


【ステッキドッグ】
【アメリカンドッグ】
≪ムック≫

『ドライブイン・モテル経営』,柴田書店,1970. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12024060 (参照 2024-06-15)
送信サービスで閲覧可能

https://dl.ndl.go.jp/pid/12024060/1/146
 昭和45年4月1日発行。
題名通り、ドライブインなどの経営についてのいろいろなことが書かれたムック。

万博博会場ではステッキ・ドッグが花が咲いたように各所で売られております。
若い人、女性による処にはどこでもステッキ・ドッグがあり、子供にも人気です。どこで食べても一流の味で栄養があり、しかも手軽に食べられるのも魅力です。

『ドライブイン・モテル経営』,柴田書店,1970. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12024060 (参照 2024-06-15)
https://dl.ndl.go.jp/pid/12024060/1/7
送信サービスで閲覧可能

 『ステッキ・ドッグ高速店頭製造器 カラー・スター』の広告の宣伝文句。
パラソル付きなフライヤーがカラースターで、そうでないフライヤーがハイスター。

 別ページの製品紹介のところでは『ハイ・スター』が紹介されている。

 アメリカンドッグ製造器 "ハイ・スター"
 アメリカン・ドッグは若者に非常に人気がある。今では野球場、プール、スキー場には必ずあるし、ドライブイン、食堂、喫茶店、スーパーでの販売で子供のおやつ、学生、サラリーマンの外食、家庭の軽食と誰にでも好まれるたべものとなった。

『ドライブイン・モテル経営』,柴田書店,1970. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12024060 (参照 2024-06-17)
https://dl.ndl.go.jp/pid/12024060/1/145
送信サービスで閲覧可能

 これでは「アメリカンドッグ」と記述。


【フライドッグ】
実業之日本・ACC 編『オール生活』25(5),実業之日本社,1970-05. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2220558 (参照 2024-06-20)
https://dl.ndl.go.jp/pid/2220558/1/32

 『特別研究 バイバイ問屋が合言葉伸びる中小企業四つの方式』で題名通り企業紹介、その中で『マイクポップコーン』が紹介されていて、「フライドッグ」の名前が挙がっている。それだけではあるけど。



【アメリカンドッグ】
≪業界誌≫

七〇年世代の若い人に人気のアメリカン・ドッグは伝統の技術と最新の設備で味を極めたフランク・フルトをコーンミルクなどで包んで揚げたユニークな食品、ハイ・スターは創意溢れる構造で誰でも何処でも簡単にアメリカン・ドッグがつくれるダイナミックな性能の営業器

『月刊食堂 : the food service management』10(6)(107),柴田書店,1970-06. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2674631 (参照 2024-06-17)
https://dl.ndl.go.jp/pid/2674631/1/3

 『ハイ・スター』の広告の宣伝文章。
「アメリカンドッグ」で『コーンミルク』。

 また、

万国博でも花が咲いたように全国の人々に食べられております。

『月刊食堂 : the food service management』10(6)(107),柴田書店,1970-06. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2674631 (参照 2024-06-17)https://dl.ndl.go.jp/pid/2674631/1/3

という一文もあり、実際に販売された呼称は呼称として、あれらがそういうものであった認識はあるんでしょう、多分。


【アメリカンドッグ】
≪小説≫
『小説ジュニア』5(10),集英社,1970-08. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1729225 (参照 2024-06-19)
https://dl.ndl.go.jp/pid/1729225/1/171

 乾東里子の読み切り短編ティーン小説『サインはモーレツ』の台詞に「アメリカンドッグ」が出ている。
小説の内容自体はおいておく。


【フレンチドッグ】

 七月一〇日は浅草観音四万六千日。ほおずき市の情緒をもとめて、ぶらり出掛けたのが運のつき。押し合いへし合いの人の波。焼きイカやフレンチドック片手の客も多く、たれをつけられぬ心くばりだけでも大変。

『財界』第2夏季特大18(15),財界研究所,1970-08. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2697191 (参照 2024-06-20)
https://dl.ndl.go.jp/pid/2697191/1/31

 『押し合い、へし合い』という題での小さなコラム。祭りの事を書いている中での『フレンチドック』。


【アメリカンドッグ】
≪業界誌≫
『月刊食堂 : the food service management』11(10)(124),柴田書店,1971-09. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2674647 (参照 2024-06-23)
https://dl.ndl.go.jp/pid/2674647/1/168

 サミー工業株式会社のサミー卓上フライヤーの広告にて「アメリカンドッグ」の文字。

『月刊食堂 : the food service management』11(12)(126),柴田書店,1971-11. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2674649 (参照 2024-06-23)
https://dl.ndl.go.jp/pid/2674649/1/165

 他の号でも同フライヤーの広告と「アメリカンドッグ」の名前あり。


【フランクドッグ】
≪業界誌≫
『月刊食堂 : the food service management』10(12)(113),柴田書店,1970-11. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2674636 (参照 2024-06-19)
https://dl.ndl.go.jp/pid/2674636/1/121

『百貨店の食料品売場に進出する食堂業の新傾向』として食堂について書かれてるものの最後に『主なスナック・立食・実演』の表の中に伊勢丹のB1に『フランクドッグ(日進ハム)』の文字あり。


【スパイスドッグ】
≪イベント≫
『機械と工具 : 生産加工技術を支える』14(12),日本工業出版,1970-12. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/3232580 (参照 2024-06-19)
https://dl.ndl.go.jp/pid/3232580/1/116

 『特別ルポ ATCからAWC,システム化で賑わう--第5回日本国際工作機械見本市』のグラビア写真の中に、『アメリカンスタイルのスパイスドッグ』と書かれた看板を立てかけてある屋台の写真がある。


【アメリカンドッグ】
【アメリカンホットドッグ】
≪業界誌≫
『月刊食堂 : the food service management』10(13)(114),柴田書店,1970-12. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2674637 (参照 2024-06-23)
https://dl.ndl.go.jp/pid/2674637/1/10

 日藤食品株式会社のフライヤーやアメリカンドッグ販売のセットなどについての広告。
71年まで約一年大体同じ文面の広告を掲載。

『アメリカンドッグ』『若者の人気独占』
広告の煽りの一部で検索

 イラストの部分に『アメリカンHOTDOG』の文字もあり。



【スパイスドッグ】
≪書籍≫

 ターミナルデパート、スーパーなどでフランクフルトソーセージに衣をつけて揚げているフライヤーがある。株式会社マルコ製作所制作、プリマハム(株)が発売しているスパイスドック製造機は、都市およびプロパンガス用のクッカー(フライヤー)保温機、バターボール(容器)で一式となっているもので森永製菓(株)の各地支店がパウダーを取扱っている。

日本加工食品新聞 編『ハム・ソーセージ年鑑』1971年版,日本食品経済社,1970. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/11915846 (参照 2024-06-20)
https://dl.ndl.go.jp/pid/11915846/1/180

 様々な器具の解説の項で「スパイスドッグ」とそれの製造機の名前。



1971年(昭和46年)


●古田食品工業(フルタフーズ)創業
【フランクドッグ】

沿革
昭和46年1月 現代表・古田雅彬が古田食品工業を個人創業

沿革|富山から全国へ。昔亭・フルタフーズ
https://sekitei-furuta.co.jp/?tid=100043

 アメリカンドッグ製造で有名な会社のフルタフーズが創業した年。

フルタ食品工業株式会社

冷凍食品部門
製造開始年月日 昭和46年8月(開始当時製品名 フランクドック

『会社要覧』冷凍食品業界編 1974年度版,水産タイムズ社,1974. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/11937680 (参照 2024-05-22)
https://dl.ndl.go.jp/pid/11937680/1/93
送信サービスで閲覧可能

 ただ当初の製品名、ブランドとしては『フランクドック』を製造していたらしいです。


【アメリカンドッグ的】

 業務用としてはやはりホットケーキ・ミックスが首位を占め,最近では各デパートの食品売り場や駅の近くのスタンド等でアメリカン・ドッグ的なスナック食品がかなりの人気を集めている。

『ジャパンフードサイエンス : 食品加工と包装技術』10(1)(106),日本食品出版,1971-01. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/3318533 (参照 2024-05-11)
https://dl.ndl.go.jp/pid/3318533/1/14
送信サービスで閲覧可能

 ケーキミックスについての記事での「アメリカン・ドッグ的」。
定まってないようで、一応例にだされてるアメリカンドッグ。


【スパイスドッグ】

 スパイス・ドックといえば、肉ソーセージにステーク(棒)を突きさし、森永製菓特製のパウダーをつけてサラダ油で揚げたもの。店頭を利用して販売しているのをよく見かけると思う。
 盛況だった万博会場でプリマハム、伊藤ハム、森永各売店でスパイス・ドッグ製造機が活躍、驚異的な売上げをして注目された。

実業之日本・ACC 編『オール生活』26(1),実業之日本社,1971-01. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2220566 (参照 2024-06-16)
https://dl.ndl.go.jp/pid/2220566/1/48

 『スパイスドック』の広告ページの一文。
 一部引用したけど、念のためもう一度。
利益原材料表で『プリマ フランク ドッグ』の文字も見られる。


【アメリカンドッグ】

 横浜伊勢崎町の商店街の中程にある大きな家具インテリアの店先の両軸に、右にアメリカン・ドッグ,左側にソフトクリームのスタンド,中央にベンチが2個あって,そのバックのガラスに貼り紙がしてある。「たべながら,店内を歩かないでください」

『食品工業 = The Food industry』14(5)(259),光琳,1971-02. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/3339775 (参照 2024-06-21)
https://dl.ndl.go.jp/pid/3339775/1/43

 『特集 ファッションフーズ時代』の『食品のファッション化と店舗設計』という記事の中で様々な店の実例が書かれていて、その中の一つに『アメリカン・ドッグ』。


【ホットドッグ】

ホットドッグミックス粉
 (東京・日東製粉KK)

『国立栄養研究所研究報告』(S45),国立栄養研究所,1971-03. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1755926 (参照 2024-05-24)
https://dl.ndl.go.jp/pid/1755926/1/62
送信サービスで閲覧可能

 様々な食品成分表の中の『ホットドッグミックス』。


【スパイスドッグ】
≪業界誌≫

 ドッグは、現在若い人たちのあいだで「カッコいい食べもの」として最も人気のある商品。
マルコは日本ではじめてドッグ製造機を手がけたパイオニアです。長年の優秀な技術と森永製菓などの協力なバックを持つマルコのスパイスドッグで、貴店もゼヒ儲けて下さい。

『月刊食堂 : the food service management』11(3)(117),柴田書店,1971-03. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2674640 (参照 2024-06-21)
https://dl.ndl.go.jp/pid/2674640/1/167

 マルコのスパイスドッグ広告。
これにも『万国博会場でも大好評でした。』などと書かれたりもしている。

【フレンチドッグ】

フレンチ・ドッグの店もある。竹輪のようなものを、串にさして油で揚げたものだ。肉が使ってあるのだろう。よく子供がたべているが、どういう材料を使ったものか不安があるので、私はまだ一度も口にしたことがない。うっかりしていたが、これがフレンチ・ドックというのも、初めて知った。

『政界往来』37(4),政界往来社,1971-04. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2740499 (参照 2024-06-24)
https://dl.ndl.go.jp/pid/2740499/1/18

 『隨筆――世田谷のボロ市 / 渋川驍/』。
題名通り、世田谷のボロ市に行って様々な露店を見かけ、それらの流れで「フレンチドッグ」のことに少し触れられている。

世田谷のボロ市 | 世田谷区ホームページ
https://www.city.setagaya.lg.jp/setagaya/001/003/d00125000.html


【アメリカンホットドッグ】

  ワールドキングのアメリカンホットドッグフライヤー
 
スナック厨房の設計・施行からユニークな器具の販売でおなじみのワールドキングより、アメリカンホットドッグフライヤーが新発売された。

『月刊食堂 : the food service management』11(6)(120),柴田書店,1971-06. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2674643 (参照 2024-07-22)
https://dl.ndl.go.jp/pid/2674643/1/142

 製品紹介での『アメリカンホットドッグフライヤー』。

1972-03まで同フライヤーが載った広告が掲載



【スパイスドッグ】
≪競馬誌≫

 近ごろ多いのはスパイスドックとトウモロコシだ。
 スパイスドッグは、疲れた油で揚げてあることが多いので、やられていらいらしているときなんか、よけい消化を悪くする。トウモロコシも、汚い話だけど、その侭出て来たりするので、精神的な緊張が続く場合は決して適当ではない。

『競馬研究』(1414),競馬研究社,1971-07. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1843093 (参照 2024-06-20)
https://dl.ndl.go.jp/pid/1843093/1/4

 『競馬談義』という題のコラム。
『〈鉄火巻〉』の副題がついている食べ物についてのあれこれ。
スパイスドッグの名前が挙がっている。


【ホットドッグ?】
【アメリカンドッグ】

56
動物園・入口
ライトバンのホット・ドッグ屋が、店開きしている。
麻理は、ライトバンの小父さんから、アメリカンドッグを買う。

日本シナリオ作家協会 監修『シナリオ』27(7)(276),日本シナリオ作家協会,1971-07. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/6071182 (参照 2024-06-21)
https://dl.ndl.go.jp/pid/6071182/1/38

 『特集 シナリオ傑作集 白樺のある夏の日に / 宮内婦貴子』の一部。
店自体が『ホットドッグ屋』だけど、『アメリカンドッグ』を買っている。
あくまでシナリオの一節ではあるけど、そういうのが書かれるってことはそういう認知があって故でしょうし。


【アメリカンドッグ】
≪婦人誌≫
『主婦の友』55(9)(662),主婦の友社,1971-08. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/11436199 (参照 2024-06-21)
https://dl.ndl.go.jp/pid/11436199/1/33
https://dl.ndl.go.jp/pid/11436199/1/185

 『海とおにぎり』と題された弁当のグラビア写真と、それらのレシピに「アメリカンドッグ」。
材料には『フランクフルトソーセージ(または魚肉ソーセージ)』と『ホットケーキのもと』と書かれている。


【アメリカンドッグ】
≪婦人誌≫
『婦人倶楽部』52(8),講談社,1971-08. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2210559 (参照 2024-06-21)
https://dl.ndl.go.jp/pid/2210559/1/23
https://dl.ndl.go.jp/pid/2210559/1/24

 『真夏のおかずクッキングカード』の中に「アメリカンドッグ」のレシピ。
材料はフランクフルトソーセージとホットケーキの素と牛乳。


【フライドッグ】
≪業界誌≫

 国電のターミナル中心に、立食スタイルで、ハンバーガーにこれから力を入れたいというのが、(株)森永エンゼルコーナー。新宿駅構内だけで四店を持つ。現在は、ホットドッグ、フライドッグの比率のほうが高いが、今後はハンバーガーの人気も高まるものとみている。

『月刊食堂 : the food service management』11(10)(124),柴田書店,1971-09. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2674647 (参照 2024-06-20)
https://dl.ndl.go.jp/pid/2674647/1/84

 『ハンバーガーの売れてる店ガイド』の中での森永エンゼルコーナーのところに書かれた一文。
ハンバーガーの店についての記事なので名前あるのはこれだけだが、それが売られていた事の証ではある。


【アメリカンドッグ】
≪漫画≫
『別冊少年サンデー』3(9),小学館,1971-09. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1854387 (参照 2024-06-21)
https://dl.ndl.go.jp/pid/1854387/1/64

 太田康介『くたばれ!!ボイン』の作中、ホテルのプールの売店で「アメリカンドッグ」を売るシーンや台詞あり。

【スパイスドッグ】
≪業界誌≫
『レジャー産業資料』4(9)(44),綜合ユニコム,1971-09. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2811527 (参照 2024-06-21)
https://dl.ndl.go.jp/pid/2811527/1/67

 『新設レジャーランドの投資計画と施設状況』の『青森キディランド』で挙げられている料金表の中に「スパイスドッグ」の名前あり。


【アメリカンドッグ】
≪漫画≫
『セブンティーン』4(37)(172),集英社,1971-09. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1863329 (参照 2024-06-21)
https://dl.ndl.go.jp/pid/1863329/1/51

 木内千鶴子の『杏子の道』、作中に「アメリカンドッグ」の台詞あり。


●特許 昭46-073254(1971/09/20)  ホットドックの製造方法
【ホットドッグ】
≪特許出願≫
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1801/PU/JP-S48-036353/11/ja

■ホットドックの製造方法■特願昭46-73254[相]出願昭46(1971)9月20日公開明48-36353@昭48(1973)5月29日0発明者出願人に同じ0出願人赤木多門東京都中野区新井1の15の19[相]代理人弁理士藤江穂■特許請求の範囲

1生イーストを溶解した微温湯に強力小麦粉と薄刃小麦粉の混合粉を混合してよく練り、所要温室内で醗酵した後醗酵により膨張した小麦粉体から適使手段にてガス抜き処理し、これに多量の油脂を加え所要の帯状に形成し、ソー由-ジに巻いて高温の金属円筒内に挿入し回転しながら蒸し焼き処理することを特徴とするホットドックの製造方法。

特公昭51-022064
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1801/PU/JP-S51-022064/12/ja

 揚げてはいないけど、ソーセージに生地をつけたり、串を刺したりしてることから、そういう特許のはず。



【アメリカンドッグ】
≪イベント≫

 第2日目。前日80円のアメリカンドッグは100円に、120円のイカヤキは150円に値上がりしていた。

『宣伝会議 : marketing & creativity』18(12)(220),宣伝会議,1971-10. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2759648 (参照 2024-06-19)
https://dl.ndl.go.jp/pid/2759648/1/53

 『箱根アフロディーテ始末記』という題のレポにちょこっと名前のあった「アメリカンドッグ」。

 ピンクフロイド初来日のイベントだったらしく、凄かったらしい。

1971年8月6日、伝説の野外イベント“箱根アフロディーテ”が開催 – ニッポン放送 NEWS ONLINE https://news.1242.com/article/181689


【アメリカンドッグ】

 とうもろこし、焼きソバ、日本ソバ、タコ焼きや味噌おでん、アメリカン・ドッグや"海賊焼き"の売り文句のついたイカの丸焼きなどのにおいがとけ合って広場にただよい、店先にあつらえられたテーブルとイスのまわりはたいへんな人だかり。早くもこの一角だけはにぎにぎしく、なんとなく"お祭り気分"が感じられる。

『レクリエーション = Rec』(132),日本レクリエーション協会,1971-10. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2811160 (参照 2024-05-11)
https://dl.ndl.go.jp/pid/2811160/1/14
送信サービスで閲覧可能

 『納涼フェスティバル「日本の祭り」』というイベントのルポ。
そこで名前の挙がっている「アメリカンドッグ」。

 郊外の夜風はすずしかったが、自治会が買い入れた樽から絞り出す一杯百円の生ビールはなかなかのうれゆきで、そのとなりには同じく自治会直営の「おつまみ屋」の店開き。そのほか、ヤキトリ、とうもろこし、アメリカンドッグなどの店が円陣になって並び、焼きたてをほおばる子どもたちの顔はうれしさそのもの、というようすだった。

『レクリエーション = Rec』(132),日本レクリエーション協会,1971-10. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2811160 (参照 2024-06-21)
https://dl.ndl.go.jp/pid/2811160/1/15
送信サービスで閲覧可能

 とある『団地祭り』のルポ。
これでも「アメリカンドッグ」の名前がある。


【フレンチドッグ】
『別冊少年サンデー』3(10),小学館,1971-10. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1854388 (参照 2024-06-24)
https://dl.ndl.go.jp/pid/1854388/1/26

 ページの柱に書かれてる『ミニ情報』で『夜店に多い食べ物屋』としていろんな屋台の食べ物が並ぶ最後に「フレンチドッグ」。


【アメリカンドッグ】
【スティックドッグ】

 アメリカ・カルホニアに生れ,39年東京で紹介されたアメリカン・ドッグは若人の人気を得,さらに日本の舌よるハイ・スターでおいしく・大きくジャンボに膨み今では家庭の軽食・おやつに婦人・子供の人気食品。

『月刊食堂 : the food service management』11(11)(125),柴田書店,1971-10. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2674648 (参照 2024-06-18)
https://dl.ndl.go.jp/pid/2674648/1/4

 伸幸産業株式会社のアメリカンドッグ製造器ハイ・スター(および関連品)の広告宣伝文。
月刊食堂 : the food service management 11(12)(126) - 国立国会図書館デジタルコレクション (ndl.go.jp)
 同宣伝文章な広告が次号にも掲載されている。
「スティックドッグ」の文字は機器の写真に書かれている。

 カルホニア(原文ママ)、つまりカリフォルニア。
アメリカのカリフォルニアでそういうの作られたってのは「Hot Dog on a Stick」の会社がそれに当てはまるわけです。
でも、39年東京ってのは多分間違い。
紹介されたのが「第六回東京国際見本市」を指しているのであれば、昭和39年(1964年)ではなく昭和40年(1965年)で、昭和39年にあったのは「第六回大阪国際見本市」。
その大阪国際見本市には何かしらの食品が出てたような感じも無いので。

  冷凍作戦のアメリカ館
 前回の「食生活」にかえ今回は「冷却」一本にテーマをしぼっての出品。「冷却機に関する限りは、その性能において米国の右にでる国はない」と自負するだけあって、クーラーから始まって冷凍車用冷凍機、商業用冷蔵庫など多種多様の機種を38社が展示した。

大阪港 : 大阪港の魅力を伝える情報マガジン, 大阪港振興協会, [1947]-.
15(1) (通号 69)-15(5) (通号 73) 19640300-19641200
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000039347
大阪港no070 1964 第15巻 第2号
外国特設館からみた 第6回大阪国際見本市商戦   宇野滋夫 ・・・27
公益社団法人大阪港振興協会 - 情報誌「大阪港」 (1) (oppa.or.jp) 

 他の号でもハイ・スターの広告はあるが、カリホニアの記述は無し。
「アメリカンドッグ」表記。

『月刊食堂 : the food service management』11(3)(117),柴田書店,1971-03. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2674640 (参照 2024-06-29)
https://dl.ndl.go.jp/pid/2674640/1/3

『月刊食堂 : the food service management』11(7)(121),柴田書店,1971-07. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2674644
https://dl.ndl.go.jp/pid/2674644/1/4

『月刊食堂 : the food service management』創刊10周年記念11(8)(122),柴田書店,1971-08. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2674645
https://dl.ndl.go.jp/pid/2674645/1/4

『月刊食堂 : the food service management』11(10)(124),柴田書店,1971-09. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2674647
https://dl.ndl.go.jp/pid/2674647/1/4

 売上の例として店名の『中野イタリヤン・ドッグ』の名前が出ていたりはする。


●特許 昭46-081595(1971/10/18)  アメリカンドッグ及びその類似品の連続製造方法
【アメリカンドッグ】
≪特許出願≫
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1801/PU/JP-S48-048655/11/ja

■特許請求の範囲
1無端体3に適宜間隔をおいて取付けられたモールド1中に製品原料を充填しっ\これらモールド1に熱湯槽4中の移動を行なわせると共に、前記製品原料がモールド1中で適宜凝固した時点で前記モールド1中に摘片の差込を行なうように形成した工程と、該工程に隣接するように配設した別の無端体10に前記モールド1中に充填された充填物を前記摘片を挾持して引抜く手段と、この引抜かれた充填物に衣付けを施す手段と、衣付けの施された充填物を熱油槽13中に浸漬する手段とを有する工程とを連動操作させてアメリカンドッグ及びその類似品を連続的に製造することを特徴としたアメリカンドッグ及びその類似品の連続製造方法。
発明の詳細な説明
本発明は製品原料から数段階の工程を経て製品の製造を行なうアメリカンドッグ及びその類似品の連続製造方法に関するものである。

特公昭54-023972
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1801/PU/JP-S54-023972/12/ja

 ■アメリカンドッグ及びその類似品の連続製造方法■特願昭46-81595
アメリカンドツグ オヨビ ソノルイジヒン ノ レンゾクセイゾウホウホウ
特許出願人「協同乳業株式会社」。


【アメリカンドッグ】
【ホットドッグ】
小学館 [編]『週刊ポスト』3(45)(115),小学館,1971-11. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/3379264 (参照 2024-06-21)
https://dl.ndl.go.jp/pid/3379264/1/95

 『食べて歩く、秋 横浜・元町のファッションリーダー』と題した食べ歩き写真と適当なコメントをつけてあるグラビアページ。

横浜元町。日曜日の午後3時。さわやかな秋風に吹かれて町へ出たカップル。夫唱婦随で食欲の秋は深まる。アメリカンドッグ50円。

小学館 [編]『週刊ポスト』3(45)(115),小学館,1971-11. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/3379264 (参照 2024-06-21)
https://dl.ndl.go.jp/pid/3379264/1/95

  こんなキャプションをつけてある写真に写るのはアメリカンドッグをかじる女性と『HOTDOG』の看板を掲げている店。

 他ページでは複数の立ち食い写真を載せている。

 横浜元町、今"立ち食い"の名所。なぜか女の子が圧倒的に多く、なぜかホットドッグ、アメリカンドッグの丸かじりが目立ち、あるいはソフトクリームのなめなめレディがのし歩く。

小学館 [編]『週刊ポスト』3(45)(115),小学館,1971-11. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/3379264 (参照 2024-06-21)
https://dl.ndl.go.jp/pid/3379264/1/96

 写真の一枚に一部文字が見切れてはいるが『ホットドック・アイスクリームのお持込みはご遠慮ください』の貼り紙がしてある店頭が写っている。


【フライドッグ】
『食品工業総合名鑑』1972,光琳書院,1971. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/11937985 (参照 2024-06-23)
https://dl.ndl.go.jp/pid/11937985/1/160
送信サービスで閲覧可能

 マイクポップコーン株式会社の概要の製品のところに書かれた「フライドック製造機械」。

https://dl.ndl.go.jp/pid/11937985/1/486
昭和46年11月15日発行


【アメリカンドッグ】

¥100のホットドックから
 二人の仲は
ホットになりすぎた。
   アメリカンドッグ5号車

『中央公論経営問題』10(5),中央公論社,1971-12. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2251389 (参照 2024-06-21)
https://dl.ndl.go.jp/pid/2251389/1/18

 『人工空間』と題のつけられたグラビアで、『アメリカンドック』の看板を掲げた販売車の張り紙の文。ポエム。


【アメリカンドッグ】
『日本食肉年鑑』1972,食肉通信社,1971. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/11917487 (参照 2024-06-21)
https://dl.ndl.go.jp/pid/11917487/1/163

 昭和46年12月10日発行。
『自家製の総菜類』で、『多様な総菜ないし半加工品が出現してきた』として色々な食品名が挙げられている中で『アメリカンドッグなど食肉加工品の調理品』として名前がある。


●実用新案 昭47-004719 (1971/12/24) 出願種別(通常) 『串』
【ホットドッグ】

https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1801/PU/JP-S48-078283/23/ja

 ソーセージやハンバーグやホットドッグに刺す「串」などについての実用新案届。
出願人『株式会社マルシン』。


【フライドッグ】
『食品工業総合名鑑』1972,光琳書院,1971. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/11937985 (参照 2024-06-21)
https://dl.ndl.go.jp/pid/11937985/1/160
送信サービスで閲覧可能

 マイクポップコーン株式会社の概要の製品のところに書かれた「フライドック製造機械」。



1972年(昭和47年)

 前年などからの同じ文面な広告があったりもするのでそこは省略。
こっちの頭がこんがらがるので。


【コーンドッグ】
≪海外≫

 新しく考えられている冷凍スナックとしては,冷凍サンドイッチでトーストしたピザにエンクローズしたり,オープンのまま加工したもの,フローズン・コーン・ドッグ,スナックウイッチなどである。

『ジャパンフードサイエンス : 食品加工と包装技術』11(2)(119),日本食品出版,1972-02. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/3318546 (参照 2024-06-23)
https://dl.ndl.go.jp/pid/3318546/1/49
送信サービスで閲覧可能

 『冷凍スナック製品のブーム』として、Quick Frozen Foods 1971, 8月号から翻訳されているものの一文。
『コーンドッグ』の名前は挙がってるけど、海外のニュース。


【アメリカンドッグ】
≪業界誌≫

 スナックの主力製品は、三つのタイプによってそれぞれ異なっている。
 M型店と呼ばれるのは、五坪から一〇坪の立食スタンドの店。アメリカンドック、ホットドック、ソフトクリームがおもなメニューである。

『月刊食堂 : the food service management』12(2)(130),柴田書店,1972-02. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2674653 (参照 2024-06-24)
https://dl.ndl.go.jp/pid/2674653/1/93

 『企業レポート・森永キャンデーストア』で、店舗別の説明のM型店のところに「アメリカンドッグ」の名。
1968年の『食品と科学』でもふれられた店舗のタイプになる。


【アメリカンドッグ】
≪業界誌≫

 アメリカンドッグはアメリカに生れ、日本で昭和39年国際見本市で紹介され、若い人の人気を得、万博で全国の人に爆発的に食べられた、おいしく、手軽るに食べられる食品で、今ではおやつ、軽食に利用され、人の寄る所に必ずあります。

『月刊食堂 : the food service management』12(3)(131),柴田書店,1972-03. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2674654 (参照 2024-05-11)
https://dl.ndl.go.jp/pid/2674654/1/4

 ハイ・スター広告のうちの一文。
ここでの昭和39年も何かの間違いだと思います。ただの年号ミス。

売り上げのキメテは味にあり、衛生も大切ですから信用ある品を選んで下さい。 ソーセージ、伊藤ハム、マルダイハム
タキザワハム等、粉は国際見本市以来の日清D.C.A社のミックス901.又はサン・スパイス社のカレー・ゴマ入等

『月刊食堂 : the food service management』12(3)(131),柴田書店,1972-03. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2674654 (参照 2024-05-11)
https://dl.ndl.go.jp/pid/2674654/1/4

1966年(昭和41年) 12月
米国のDCA Food Industries Inc.との共同出資により「日清ディー・シー・エー食品株式会社」(日清テクノミック株式会社に商号変更)を設立

沿革 | グループについて | 日清製粉グループ
https://www.nisshin.com/company/group/history/

 この辺も適当言ってる感が


●特許 昭47-021063(1972/03/02)  ホツトドツグの製造方法
【ホットドッグ】
≪特許出願≫

■ホットドッグの製造方法O特願昭47-21063[相]出願昭47(1972)3月2日公開昭48-88249
@昭48(1973)11月19日
@発明者出願人に同じ■出願人岩瀬井-0代理人弁理士松田雅弘■特許請求の範囲
1豆腐製造用の精豆乳ρ」h麦粉を加え、適宜グラニユー糖調味料と膨張剤を混合すると共に適量の焼塩(または苦汁)を混入した後、腸詰(ソーセージ)に適当に添着して外包層を形成せしめ、次いで冷凍化して保存し、必要に応じて油で揚げ、または蒸しあるいは茹でることを特徴とするホットドックの製造方法。

特公昭49-045574
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1801/PU/JP-S49-045574/12/ja

 生地つけたソーセージを冷凍して必要に応じて揚げたりする『ホットドッグ』の製造方法の特許出願。


【スティックドッグ】
≪週刊誌≫

 国鉄横浜駅から根岸線にのって三つ目の石川駅で下車。堀川にそった狭い道路を3分も進むと、正面に「元町商店街」のアーチが見える。左右の店はどことなくエキゾチック・ムードが漂う「モトマチ」。
(中略)
少し進むと、プーンと油の香りがして、ホットドッグやスティックドッグが売られているが、ソフトクリームなども人気が出ている。

『週刊明星』15(9)(711),集英社,1972-03. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1825339 (参照 2024-06-24)
https://dl.ndl.go.jp/pid/1825339/1/87

 『早春のデート・コース』として横浜が紹介されていて、その最初の元町商店街での様子の記述に「スティックドッグ」。


【アメリカンドッグ】
≪書籍≫

 2 食生活の洋風化,国際化の促進
 主食において米の退化,パン食などの洋風食の台頭が顕著であるが,食生活全搬にわたって輸入商品が豊富になり,国際色に富んだものになってきている。副食オヤツとして洋風的なスナックフーズが増大するのも当然である。
 マクドナルドのハンバーガーの異常なまでの売行きや,ケンタッキーフライドチキンの売れ行き,アメリカンドッグの安定した人気,ポテトフライ,ポテトチップの評判等々、数えあげたらきりのないほど新しい商品が人気を得てきている。

『食肉店経営近代化シリーズ』昭和46年度,全国食肉事業協同組合連合会,1972. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12026280 (参照 2024-05-11)
https://dl.ndl.go.jp/pid/12026280/1/8
送信サービスで閲覧可能

 当時の食生活の変化の型を列挙したものの中で洋風な食の中で名前のあげられている「アメリカンドッグ」。

https://dl.ndl.go.jp/pid/12026280/1/75
昭和47年3月31日 発行


【アメリカンドッグ】
≪婦人誌≫
『主婦の友』56(5)(672),主婦の友社,1972-04. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/11436219 (参照 2024-06-24)
https://dl.ndl.go.jp/pid/11436219/1/63

 『同じ材料で通園と通勤のお弁当カード』という、パパ向けお弁当レシピと子ども向けお弁当のレシピが書いてある特集。
ラインナップの一つに、ウインナ揚げ弁当があり、それの子ども向けアレンジに『アメリカンドッグ風』と名付けられている。


【フライドッグ】
≪週刊誌≫

 サービスエリアの食事は高くて、まずくて、おまけに時間がかかります。ハイウエーの通は、パーキングエリアのお弁当を利用しますね。おいしいところでは、中井の笹ずし百五十円、愛鷹のそば、これは、富士山も見渡せていいですよ。あとは養老のあゆずし、それに、七十円のフライドッグもなかなかです。

『週刊読売』31(21)(1213),読売新聞社,1972-04. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1813771 (参照 2024-06-25)
https://dl.ndl.go.jp/pid/1813771/1/21

 『イラストで見る 連休だドライブだ 』。
手書きイラストと様々な人による高速道路のアドバイス記事。
その中で生内玲子氏のアドバイスで「フライドッグ」の名。


【フレンチドッグ】
【ホットドッグ】
≪週刊誌≫
『サンデー毎日』51(23)(2802),毎日新聞出版,1972-05. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/3369433 (参照 2024-06-25)
https://dl.ndl.go.jp/pid/3369433/1/10

 『横井庄一さんが迷いこんだ人間ジャングル』と題された、当時の横井庄一さんが日本に帰国した後の自宅回りでの騒ぎについての記事。
『ホットドッグ屋まで開業した横井「邸」周辺』とキャプションのついた『フレンチドック』(ドッグ?)の屋台の写真が掲載されている。


【コーンドッグ】
≪海外≫

 また,国民に広く受け入れられているビーフおよびチキンのミートパイの売上げが伸びいているように,冷凍コーンドッグもスナック食品市場で明らかに成長製品である。

缶詰技術研究会, 大和製罐株式会社 [編]『食品と容器』13(5),缶詰技術研究会,1972-05. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/3318906 (参照 2024-05-11)
https://dl.ndl.go.jp/pid/3318906/1/19
送信サービスで閲覧可能

  『伸びる冷凍スナック食品』、71年に書かれた『Boom in Frozen snack products involves Most Major Packers』の翻訳、らしい。
これも海外での事。


●実用新案 昭47-053358(1972/05/08)
【ホットドッグ】
≪実用新案≫
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1801/PU/JP-S49-011087/23/ja
 『串付ホットドッグ焼器』と称した「アメリカンドッグ」の実用新案登録願。
出願人は『赤木多門』。
串付と書いてあるのもそうだし、『油で満たした』とか書いてあったり、図がどう見てもドッグなヤツ。

実用新案登録願 1972/05/08
出願審査請求書 1972/05/08
出願公告の決定 1975/11/25
公告戻し 1976/04/16
登録査定 1976/06/08
登録料納付 1976/09/29

実全昭49-011087
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1801/PU/JP-S49-011087/23/ja


【アメリカンドッグ】
『日本商業年鑑』1972年版,商業界,1972. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/11914848 (参照 2024-06-23)
https://dl.ndl.go.jp/pid/11914848/1/282
送信サービスで閲覧可能

 ヨークショッピングスクエア野田店のテナントに「アメリカンドッグ」の店があることが確認できる。

https://dl.ndl.go.jp/pid/11914848/1/308
昭和47年5月20日発行


【アメリカンドッグ】
≪婦人誌≫
『主婦の友』56(7)[(674)]第1付録,主婦の友社,1972-06. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/11436226 (参照 2024-06-24)
https://dl.ndl.go.jp/pid/11436226/1/84

 アメリカンドッグそのものについてではないんですが、潰したじゃがいもとコンビーフを混ぜてチーズを芯にして形づけたものに衣つけて揚げる『ポテトのアメリカンドッグ風』というレシピが小さく載っていました。
例えでも「アメリカンドッグ」の名前ではある。


【アメリカンドッグ】
≪漫画≫
『セブンティーン』5(24)(211),集英社,1972-06. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1863188 (参照 2024-06-24)
https://dl.ndl.go.jp/pid/1863188/1/66

 漫画『これが恋なの?』作:飯塚玲子の劇中で「アメリカンドッグをたべていこう」と言って奢ってもらって食べるシーンあり。


【ホットドッグ】
『食糧年鑑』1972年,日本食糧新聞社,1972. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/11915714 (参照 2024-06-23)
https://dl.ndl.go.jp/pid/11915714/1/198
送信サービスで閲覧可能

 東京製粉の製品ブランドのプレミックスの中にある「ホットドックミックス」。

https://dl.ndl.go.jp/pid/11915714/1/309
昭和47年6月15日発行


【フレンチドッグ】
≪婦人誌≫
『婦人倶楽部』53(8),講談社,1972-07. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2210574 (参照 2024-06-24)
https://dl.ndl.go.jp/pid/2210574/1/137

 『石垣純二のお子さま献立ズバリ診断――有名人のお子さまの食卓を拝見してみました』として様々な有名人の子どもの5日間の献立表が載っている記事。
その中で真鍋博(イラストレーター)氏の次男の夕食の献立のひとつに「フレンチドッグ」の名前あり。


【フライドッグ】
小学館 [編]『週刊ポスト』4(32)(154),小学館,1972-08. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/3379303 (参照 2024-06-25)
https://dl.ndl.go.jp/pid/3379303/1/81

 『ケンドール(ペプシコ)会長が本誌に明かした対日攻略の本音--ニクソン再選、日米通商問題の核心から、日本でのコーラ戦争の秘策まで』
マイクポップコーンを買収してペプシコフーズになった事を書いていて、ペプシコフーズの事業内容が引用され、『フライドッグ』の文字がかかれている。だけではある。


【アメリカンドッグ】
『旬刊福利厚生』8月18日(725),労務研究所,1972-08. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2727987 (参照 2024-06-24)
https://dl.ndl.go.jp/pid/2727987/1/16

 『最近の職場慰安運動会の実際――各社別の運動会実施内容』の中で、三菱石油京浜地区の運動会にて、券引き換えの模擬店で「アメリカンドッグ」があったという記述。

【アメリカンドッグ】
【ホットドッグ】
≪漫画≫
『小学六年生』25(6),小学館,1972-09. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1788689 (参照 2024-06-25)
https://dl.ndl.go.jp/pid/1788689/1/136

 漫画『オバケのQ太郎 』(新)の作中で『アメリカンドッグ』の看板(と『HOTDOG』の暖簾)をつけた販売車でアメリカンドッグを売っている1コマあり。
またアメリカンドッグらしきものを持っているシーンなどもある。


●特許 昭47-095793 (1972/09/26) 出願種別(通常) ホットドッグの製造方法
【ホットドッグ】
≪特許出願≫

特許願 1972/09/26
出願審査請求書 1972/09/26
拒絶理由通知書 1974/10/29
意見書 1974/12/09
拒絶理由通知書 1976/02/17
意見書 1976/03/29
拒絶査定 1976/11/02

特開昭49-050150
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1801/PU/JP-S49-050150/11/ja


【アメリカンドッグ】
≪業界誌≫
『月刊食堂 : the food service management』12(10)(138),柴田書店,1972-10. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2674661 (参照 2024-06-24)
https://dl.ndl.go.jp/pid/2674661/1/141

 『地区動向ルポ――水戸市の食堂業界』で食堂企業七社の戦略が紹介されていて、その中でオリエンタル観光が埼玉県浦和にオープンしたというオリエンタルスナックで「アメリカンドッグ」が売られていたらしいことが書かれている。


【アメリカンホットドッグ?】
日本生協連広報部出版グループ 編『生協運営資料』(28),日本生活協同組合連合会,1972-11. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1828397 (参照 2024-06-23)
https://dl.ndl.go.jp/pid/1828397/1/44
送信サービスで閲覧可能

 『アメリカンホットドッグ』の名前があるが、ハンバーグ類に分類されているので判断し辛い。


【アメリカンドッグ】
『陸上競技マガジン』22(14)(287),ベースボール・マガジン社,1972-12. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/7937447 (参照 2024-06-24)
https://dl.ndl.go.jp/pid/7937447/1/31

 『ジュニア陸上讃歌―ある少年選手を追う―』で「アメリカンドッグ」を人に譲ったという小話。





1973年(昭和48年)



【アメリカンドッグ】
『月刊食堂 : the food service management』13(1)(142),柴田書店,1973-01. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2674665 (参照 2024-06-25)
https://dl.ndl.go.jp/pid/2674665/1/102

 『4事例・繁盛店と不振店を分けるもの』の『事例3』に、中央線沿線の長崎屋について書かれ、おもなメニューとして書かれてるうちに「アメリカンドッグ」がある。


【アメリカンドッグ】

 小松 男の子どもを見ていると、たとえばプディングなど、われわれの子ども時代には、でき上ったものを買ってきて食べたのが、いまは完成品でなくて、粉を欲しがる。それを物色して買ってきて、自分でつくって食べる。小学校の高学年くらいから、何かしらてを加えられるものをさがす。
 二木 そこが一番むずかしいところだ。完成されていてはいけないし、といって、初めからつくるのではたいへんだし。
 石川 もう一つ、立食いのアメリカン・ドックなど、何かをコンビネーションに、食べることがレジャーになってくる。
 二木 食べながら、知合った同士の出逢いなどの場を生む。

『実業の日本』76(4)(1785),実業之日本社,1973-02. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2270321 (参照 2024-06-25)
https://dl.ndl.go.jp/pid/2270321/1/16

 『座談会 ソフトな市場・商品開発の手がかりを追う』。
小松万豊、石川弘義、二木宏二の三名の座談会。
それらの中で名前の出た『アメリカン・ドック』。


【アメリカンドッグ】

C.その他
 新製品として48年2月にアメリカンドッグ,バター付きハンバーグを上市した。

『冷凍食品の販売実態 : 調理食品を中心とした販売動向と将来性』,日本包装出版,1973. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12048172 (参照 2024-06-25)
https://dl.ndl.go.jp/pid/12048172/1/37
送信サービスで閲覧可能

 明治乳業の現況に「アメリカンドッグ」の名。 


【ホットドッグ】
【スティックドッグ】

扇谷 勝負はイカ一本ですか?
川崎 以下が五〇%のシェアを占めています。
扇谷 そのほかは何ですか。
川崎 北海道のトウモロコシ、海のものですと、中国から輸入しているサザエ、とても国産のものではテナント料として歩合を大幅に払ったらやっていけないです。それとアフリカのタコ、あとホットドッグ、これはスティックドッグといって、棒についているやつです。数の上からではホットドッグは二番ですね。

実業之日本・ACC 編『オール生活』28(2),実業之日本社,1973-02. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2220593 (参照 2024-06-25)
https://dl.ndl.go.jp/pid/2220593/1/30

 『扇谷正造人生対談 成功の道を開いた〝和魂洋才〟――町のさかな屋からイカの串焼で年商八億の会社を築いたナウな男』
扇谷正造氏と、イカの串焼きで当てたサンフード代表取締役の川崎佐田男氏の対談記事。
「ホットドッグ」と「スティックドッグ」の名前。


【フライドッグ】
郡司篤孝, 加納敏恵 著『学校給食 : この恐るべき事実』,三一書房,1973. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12059018 (参照 2024-06-25)
https://dl.ndl.go.jp/pid/12059018/1/40

 昭和四八年二月八日の三鷹市立高山小学校の給食残量調査にて、副食のところに『フライドック』の名前あり。
文字だけなので別のモノを指している可能性もある。
調査結果自体は九月一一日(月)から一〇月二七にち(金)までの七週間分と書かれている。前年のか。


【ホットドッグ】
『New food industry』15(3),エヌエフアイ,1973-03. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/3320357 (参照 2024-06-25)
https://dl.ndl.go.jp/pid/3320357/1/26

 日清ディー・シーエー食品の広告。
『ホットドッグバター ミックス』の文字。


【ホットドッグ】
【アメリカンドッグ】
≪業界誌≫
『ドライブイン・モテル経営』no.5,柴田書店,1973. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12020118 (参照 2024-06-25)
https://dl.ndl.go.jp/pid/12020118/1/37
送信サービスで閲覧可能

 雑誌『月刊食堂』の別冊。
その中のニットー(日藤食品株式会社)のホットドッグの広告。
商品としては『ホットドッグ』の名前かもしれないけど、『アメリカンドッグ』の名前も書かれている。

https://dl.ndl.go.jp/pid/12020118/1/152
昭和四十八年三月三〇日発行


【アメリカンドッグ】
編集委員: 足立巻一 [等]『現代日本文学アルバム』8 (川端康成),学習研究社,1973. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12458368 (参照 2024-07-08)
https://dl.ndl.go.jp/pid/12458368/1/37

 文学作品の一文を引用しつつ写真を掲載しているアルバム。
写真のひとつに『アメリカンドック ¥80』と描かれた看板の露店?が写っている。
https://dl.ndl.go.jp/pid/12458368/1/125


【アメリカンドッグ】
『セブンティーン』6(12)(252),集英社,1973-04. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1863229 (参照 2024-06-25)
https://dl.ndl.go.jp/pid/1863229/1/104

『ある少女のレポート/愛と性のめざめこの胸のときめきは / 藤木靖子』
文中で『アメリカン・ドッグ』が出てる。


【アメリカンドッグ】

明治乳業

 今年2月からアメリカンドック(2本入り,130円),バターつきハンバーグ(90g・70円)を追加発売し昨年の路線を踏襲し,業務用の進出も検討しているが,48年度は50億円が努力目標である。

日刊経済通信社 [編]『酒類食品統計月報』15(2),日刊経済通信社,1973-04. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2703674 (参照 2024-06-25)
https://dl.ndl.go.jp/pid/2703674/1/11

 明治乳業の現状についてのところの記述。


【アメリカンドッグ】
婦人生活社 [編]『婦人生活』27(6),婦人生活社,1973-05. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2324518 (参照 2024-06-25)
https://dl.ndl.go.jp/pid/2324518/1/14

 ウインナーソーセージに天ぷらのころもをつけて揚げる『アメリカンドッグべんとう』のレシピ。
調理法は天ぷらだけど、名前が出てるので一応。


【アメリカンドッグ】

 ⑥演出――ムードを盛り上げるために、店頭を使って、飲料・スナック類を販売することになった。販売する商品は、ソフトクリーム・生ジュース・スイカ・枝豆・ポテトチップス・ビール・コーラ・缶ジュース・アメリカンドッグ・花火などである。

『食品商業』2(7)(11),アール・アイ・シー,1973-06. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2734809 (参照 2024-06-25)
https://dl.ndl.go.jp/pid/2734809/1/78

 『販売促進ケーススタディ 地域住民と密着したI店の"納涼大会"――ストアのイメージアップに成功してよろこばれる 』。
とあるスーパー(Iスーパーと名前は伏せられている)の企画立案で納涼大会の企画が立てられ、その演出のところに書かれていた「アメリカンドッグ」の名。


【アメリカンドッグ】

 更に業界の停滞を打破する対策としては日本水産が打ち出した "アメリカンドッグ" は一寸したアイデアであるが,発売以降好評で,早くも全ソーセージの10%を占めるまでにいたっている。

日刊経済通信社 [編]『酒類食品統計月報』15(5),日刊経済通信社,1973-07. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2703677 (参照 2024-06-25)
https://dl.ndl.go.jp/pid/2703677/1/24

『魚肉ハム・ソーセージは停滞を脱出できるか』の『魚肉ハム・ソーセージの魅力回復の決め手はなにか』という項で書かれてる一文。
「アメリカンドッグ」。


【アメリカンドッグ】
日本人の100年 18 (経済大国), 世界文化社, 1973. https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001231533

 撮影時期は不明だが、『アメリカンドック』の看板をつけた(ドッグの文字のほうもある)店の写真が掲載。バザールと題されている。
昭和48年7月12日発行


【アメリカンドッグ】
≪書籍≫

 さて、最後にねりカラシ、カラシ粉に、水、酒、酢、塩、砂糖などを練り合わせてつくったものである。食生活の洋風化につれて、日本でもこの洋風ねりカラシ、"マスタード"と名づけられてつくられるようになってきた。いま流行のアメリカン・ドッグにもこのねりガラシが使われている。

八藤晟 編著『食品の一流品』,ぺりかん社,1973. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12100812 (参照 2024-06-25)
https://dl.ndl.go.jp/pid/12100812/1/137

 様々な食品について語っている本。
『マスタード』の項の最後のほうに『アメリカン・ドッグ』の名前あり。

https://dl.ndl.go.jp/pid/12100812/1/147
1973年7月20日第1刷



【フレンチドッグ】
≪イベント≫
『沼田の民俗と伝承』,沼田市教育委員会,1975. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/9640514 (参照 2024-06-25)
送信サービスで閲覧可能
https://dl.ndl.go.jp/pid/9640514/1/69

 昭和四十八年八月沼田市(祇園祭)の露店の一覧が掲載されていて、そのうちの一つに「フレンチドッグ」の名前がある。


【アメリカンドッグ】

 アメリカンドック
 ソーセージにふくらし粉入りの衣をつけて、ふんわりと揚げたスナック風のごちそう。

朝日新聞 1973年8月14日 東京 朝刊 12版 (15)

 『おそうざいのヒント』の題で「アメリカンドッグ」のレシピが掲載されている。


【アメリカンドッグ】

大きく揚り、多く売れるハイ·スターは特許の構造でアメリカン·ドッグを大きく揚げます。

『月刊食堂 : the food service management』13(10)(152),柴田書店,1973-10. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2674674 (参照 2024-07-22)
https://dl.ndl.go.jp/pid/2674674/1/2

 ハイスター広告。

1975-07まで同文章のかかれた広告あり



【スパイスドッグ】
日本加工食品新聞 編『ハム・ソーセージ年鑑』1974年版,日本食品経済社,1973. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/11915857 (参照 2024-06-25)
https://dl.ndl.go.jp/pid/11915857/1/193

 様々な器具の解説の項で「スパイスドッグ」とそれの製造機の名前。
1971年版と同じ文。



1974年(昭和49年)



【コーンドッグ】
『油脂』27(2)(307),幸書房,1974-02. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/3303219 (参照 2024-06-27)
https://dl.ndl.go.jp/pid/3303219/1/33

 『世界大豆会議第5回総会:食料における大豆蛋白の利用―B部会』の中で学校給食の流れで冷凍した品目を販売車から買入れてるという品目に「コーンドッグ」の名前あり。
日本のことではない。

【アメリカンホットドッグ】
≪書籍≫

【丸棒製造業】パラフィンがなくなった、紙が高くなった。おかげでアイスクリームのカップが品薄。棒つきアイスキャンディのリバイバル・ブームである。ここに着目したこのひと、丸棒製造をはじめたら、いや売れること売れること。アメリカン・ホットドッグ、ペロペロ・キャンディなど丸棒はひっぱりだこなのだ。…

堂本昭彦 著『ピンチにチャンスを : 小資本独立のキメ手商売45』,徳間書店,1974. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/11954598 (参照 2024-06-26)
https://dl.ndl.go.jp/pid/11954598/1/79
送信サービスで閲覧可能

 鉛筆など作ってた技術で作った丸棒作るようになって、そこに『アメリカン・ホットドッグ』の流行などがあって……という話。
https://dl.ndl.go.jp/pid/11954598/1/81

https://dl.ndl.go.jp/pid/11954598/1/114
昭和49年3月15日発行


【フレンチドッグ】
婦人生活社 [編]『婦人生活』28(4),婦人生活社,1974-04. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2324529 (参照 2024-06-26)
p.69
 『通園べんとう』。
レシピの中のひとつに『フレンチドッグべんとう』。


●実用新案 実願昭49-038740(1974/04/06)冷凍ホツトドツグの揚だね
【ホットドッグ】
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1801/PU/JP-S50-128378/23/ja

 棒に刺したソーセージや表面の固形油膜など書いてある冷凍「ホットドッグ」の実用新案願
出願人『赤木 多門』。


【スパイスドッグ】
『月刊食堂 : the food service management』14(5)(159),柴田書店,1974-05. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2674681 (参照 2024-06-27)
https://dl.ndl.go.jp/pid/2674681/1/120

 『〈徹底調査〉 食堂フランチャイズ企業80社総点検』の中で、ヒロセチェーンの主力製品に「スパイスドッグ」。


【アメリカンドッグ】
『幼児と保育』20[(4)],小学館,1974-06. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/7936593 (参照 2024-06-26)
https://dl.ndl.go.jp/pid/7936593/1/90

 掲載されている品川区立保育園の献立表に「アメリカンドッグ」。


【アメリカンドッグ】
柳田茂 編著『フード・サービス・チェーンの経営 : 事例研究』,日本経営出版会,1974. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12023854 (参照 2024-06-28)
送信サービスで閲覧可能
https://dl.ndl.go.jp/pid/12023854/1/37

https://dl.ndl.go.jp/pid/12023854/1/118
1974年6月1日発行


【アメリカンドッグ】
【アメリカンホットドッグ】
≪業界誌≫

消防法の対策はニットーにおまかせください
冷凍アメリカンドッグ・電気式フライヤー

『月刊食堂 : the food service management』14(7)(161),柴田書店,1974-07. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2674683 (参照 2024-06-27)
https://dl.ndl.go.jp/pid/2674683/1/12

 ニットー(日藤食品株式会社)広告。
『レンジに入れ、1分で出来』みたいな事を書いて、冷凍アメリカンドッグや電気式フライヤーの紹介がされている。
保温器などのイラストの文字は以前のを使い続けているので、『アメリカンHOTDOG』と書かれている。

宣伝の一文の『好評冷凍アメリカンドッグ』で検索
76年7月まで同文章を使った広告が出てるいる
76年8月からはデザインが変わりつつまた広告が出ている


【フレンチドッグ】
草野日出雄 著『写真で綴るいわきのくらし』,はましん企画事業部,ヤマニ書房,1974. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/9640526 (参照 2024-06-28)
送信サービスで閲覧可能
https://dl.ndl.go.jp/pid/9640526/1/45

 『祭りの出店<昭和49年8月1日・錦町御宝殿熊野神社境内>』の写真のページに、「フレンチドッグ」の屋台の写真が掲載。


【アメリカンドッグ】
『旬刊福利厚生』8月18日(795),労務研究所,1974-08. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2728057 (参照 2024-06-27)
https://dl.ndl.go.jp/pid/2728057/1/18

 『慰安運動会の計画から実施まで』。
共同石油東京地区の運動会の模擬店で「アメリカンドッグ」があったらしい。


【ホットドッグ】
『食品工業 = The Food industry』17(17)(343),光琳,1974-08. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/3339859 (参照 2024-06-27)
https://dl.ndl.go.jp/pid/3339859/1/84

 『特許出願公開目次速報』で、公開番号50150、分類34F0、願書番号47-95793、出願人岩瀬きみ子、『ホットドッグの製造方法』が掲載。

『食品と科学』16(10)(205),食品と科学社,1974-09. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/3323207 (参照 2024-06-27)
https://dl.ndl.go.jp/pid/3323207/1/44

 『食品と科学』の『特許ニュース』にも『ホットドッグの製造方法』の公開情報掲載。


【スパイスドッグ】
【ホットドッグ】

スパイスドッグ製造機
■アメリカンドッグを日本で最初に開発した製造メーカー。
■すでに発売以来10余年の歴史。

■大阪万博などで好評ずみ。

■森永製菓、プリマハム、伊藤ハムと提携。

株式会社 マルコ製作所

実業之日本・ACC 編『オール生活』29(10),実業之日本社,1974-09. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2220614 (参照 2024-06-27)
https://dl.ndl.go.jp/pid/2220614/1/60

 マルコ製作所のスパイスドッグ広告。
日本に入ってきたと思しき年を思うとかなり盛ってる宣伝広告だと思う。
『SPICE HOTDOG』とかかれた看板のついた屋台の写真もあり。


【アメリカンドッグ】

 高いお祭りの出店

 故郷の秋まつりに帰りました。祭りはいいのですが、こどもの心をそそるのは出店のほう。わたあめ300円、怪獣やマンガの主人公のお面が400円。アメリカンドック、たこ焼き、焼そば、風船などの前は素通りしても、わたあめとお面は交わされました。でも高いなー

赤旗東京版1974年9月28日13面

 『読者の声』のなかの一つの投稿。『アメリカンドック』。


●特許出願 昭49-112523  公開昭51-041452
【ホットドッグ?】
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1801/PU/JP-S51-041452/11/ja

 ソーセージ使った「ドッグ」ではないけど、ゆで卵を串にさしてそれに衣付けて焼く「ホットドッグ」の特許出願。
1974/09/30


【アメリカンドッグ】
『幼児と保育』20[(9)],小学館,1974-10. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/7936598 (参照 2024-06-27)
https://dl.ndl.go.jp/pid/7936598/1/93

 掲載されている藤沢市ほいくえんだよりの給食表の乳幼児おやつのところに「アメリカンドッグ」。


【アメリカンドッグ】
『月刊食堂 : the food service management』14(11)(165),柴田書店,1974-11. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2674687 (参照 2024-06-27)
https://dl.ndl.go.jp/pid/2674687/1/137

 『カウンターシステム解剖――東京練馬・西武スナック石神井店』。
店の様子のイラスト、平面図、メニューに「アメリカンドッグ」の文字が書かれている。


【アメリカンドッグ】

▽マスタード=ねり状のものから粉末までたくさん出回っている。アメリカンドックやステーキ用として需要は急上昇している。

『商業界 = The journal of retailing』11月別冊,商業界,1974-11. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2729454 (参照 2024-06-27)
https://dl.ndl.go.jp/pid/2729454/1/20

 『レストラン・フーズの市場動向』として色々な素材について書かれた中で、マスタードの所に『アメリカンドック』。



【アメリカンホットドッグ】
『現代医療』6(11),現代医療社,1974-11. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/3433066 (参照 2024-06-26)
送信サービスで閲覧可能
https://dl.ndl.go.jp/pid/3433066/1/48

 高脂血症の病例で患者の食べたものとして『アメリカンホットドッグ』


【フレンチドッグ】
≪業界誌≫
『食品商業』3(12)(28),アール・アイ・シー,1974-11. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2734826 (参照 2024-06-26)
https://dl.ndl.go.jp/pid/2734826/1/47

 『惣菜部門強化への挑戦!!東光TSS――生産・加工・流通・販売を一貫するセルフ化方式』
惣菜品目の名前が挙げられている中で『フレンチドッグ』の名前あり。


【スパイスドッグ】
日本加工食品新聞 編『ハム・ソーセージ年鑑』1975年版,日本食品経済社,1974. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/11916382 (参照 2024-06-27)
https://dl.ndl.go.jp/pid/11916382/1/178

 様々な器具の解説の項で「スパイスドッグ」とそれの製造機の名前。
これも1971年版と同じ文。


【アメリカンホットドッグ】
『会社要覧』冷凍食品業界編 1974年度版,水産タイムズ社,1974. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/11937680 (参照 2024-06-27)
送信サービスで閲覧可能
https://dl.ndl.go.jp/pid/11937680/1/83

 日東食品製造株式会社の冷凍食品部門、『アメリカンホットドッグ』


【ホットドッグ】『冷凍食品年鑑』1974年版,冷凍食品新聞社,1974. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/11916570 (参照 2024-07-18)
https://dl.ndl.go.jp/pid/11916570/1/319

 日清ディー・シー・エー広告、『冷凍ホットドッグ』



1975年(昭和50年)



【アメリカンドッグ】
『食品商業』4(1)(30),アール・アイ・シー,1975-01. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2734828 (参照 2024-07-01)
https://dl.ndl.go.jp/pid/2734828/1/118

 『ニューズ・スクラップ』にて『昭産商事、大判屋を買収』のニュースが書かれ、大判屋の業務の説明で『アメリカンドッグ』の商品名が挙がっている。


【アメリカンドッグ】
『セブンティーン』8(3)(343),集英社,1975-01. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1862692 (参照 2024-06-28)
https://dl.ndl.go.jp/pid/1862692/1/83

 読者投稿ページ『ハローティーンズ』の『町で見かけたアイドル』で、フィンガー5のメンバーが『アメリカン・ドッグ』をほおばっていた、という投稿あり。


【ホットドッグ】
『食品と科学』17(3)(211),食品と科学社,1975-02. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/3323213 (参照 2024-06-28)
https://dl.ndl.go.jp/pid/3323213/1/39

 『特許ニュース』のページに出願公告 昭四九―四五五七四の『ホットドッグの製造方法』が掲載。
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1801/PU/JP-S49-045574/12/ja


【アメリカンドッグ】
『セブンティーン』8(14)(354),集英社,1975-04. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1862703 (参照 2024-06-28)
https://dl.ndl.go.jp/pid/1862703/1/85

 読者投稿ページの『うでじまん わたしのクッキング』のコーナーで、ホットケーキミックスを使った『アメリカン・ドッグ』のレシピ掲載。


【フライドッグ】
【ステッキドッグ】
『サンデー毎日』54(19)(2960),毎日新聞出版,1975-05. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/3369595 (参照 2024-07-01)
https://dl.ndl.go.jp/pid/3369595/1/66

 『巨人ばかりが野球じゃない 新楽しみ方ガイド』の『プロ野球主要11球場ガイド』の表で、川崎スタジアムに『フライドッグ』、平和台球場に『ステッキドッグ』のメニューが確認できる。



【アメリカンホットドッグ】
『会社要覧』冷凍食品業界編 1975年度版,水産タイムズ社,1975. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/11941030 (参照 2024-06-27)
送信サービスで閲覧可能
https://dl.ndl.go.jp/pid/11941030/1/99

 日東食品製造株式会社の冷凍食品部門、『アメリカンホットドッグ』。


【アメリカンドッグ】
文芸春秋 [編]『週刊文春』17(20)(828),文芸春秋,1975-05. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/3375590 (参照 2024-06-28)
https://dl.ndl.go.jp/pid/3375590/1/74

 文春タウンマップ?の石神井公園の地図と周辺の店のメニューや料金表などのガイドが掲載。
公園周辺のリプルという店で『アメリカンドッグ』の名前あり。


【アメリカンドッグ】

 いまの子どもが、アメリカン・ドッグや、チューチューと吸うオレンジ色のアイスキャンデーが好きなように、私も細長いガラスの管に入った真赤なカンテンや、経木の小片に塗りつけられた梅酢をなめるのが好きな子どもだった。

『展望』(199),筑摩書房,1975-07. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1795719 (参照 2024-07-01)
https://dl.ndl.go.jp/pid/1795719/1/49

 『戦後教育を掘る-5-三角たべ / 河内紀』の序文。
子どもの例えに出されてるだけであり、本文の内容には特に関係ない。

河内紀 著『ベニヤの学校 : 戦後教育を掘る』,晶文社,1976. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12050481 (参照 2024-07-01)
送信サービスで閲覧可能
https://dl.ndl.go.jp/pid/12050481/1/59

 次の年に書籍として発行され収録されている。


【アメリカンドッグ】
『日本歯科評論』(394),ヒョーロン・パブリッシャーズ,1975-08. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/3461570 (参照 2024-07-02)
https://dl.ndl.go.jp/pid/3461570/1/82

 『神奈川県における"歯科公衆衛生全国大会"を振り返って』。
大会でクッキングカードが配布されたらしく、そのカードに「アメリカンドッグ」がある。


【アメリカンホットドッグ】
婦人生活社 [編]『婦人生活』29(9),婦人生活社,1975-08. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2324545 (参照 2024-06-28)
送信サービスで閲覧可能
https://dl.ndl.go.jp/pid/2324545/1/5

 『市販のケーキミックスを利用して、簡単に作れます』と書いてある『アメリカンホットドッグ』。
https://dl.ndl.go.jp/pid/2324545/1/160


【スパイスドッグ】
『月刊食堂 : the food service management』15(9)(176),柴田書店,1975-09. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2674700 (参照 2024-06-28)
https://dl.ndl.go.jp/pid/2674700/1/40

 『特集――ショッピングセンターの食堂街(ファーストフードショップ編) 』。
味正チェーンのメニューに『スパイスドッグ』。


【アメリカンドッグ】

 フランクソーセージ
 中身はウインナーソーセージと同じですが、豚の腸につめたものをいいます。
 アメリカンドッグ、鉄板焼など、お子様のおやつに最適。

セールス編集部 編『食品の商品知識』,ダイヤモンドセールス編集企画,ダイヤモンド社 ,1975. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12051068 (参照 2024-06-28)
https://dl.ndl.go.jp/pid/12051068/1/41
送信サービスで閲覧可能

 食材についての説明で「アメリカンドッグ」。

https://dl.ndl.go.jp/pid/12051068/1/114
昭和50年9月26日発行


【アメリカンドッグ】

 荒川食品研究所は各種のたれ、調味料の専門メーカーだが、フランクフルト、ハンバーグ、アメリカンドックによいマスタードソースとホットドック用のトマトソースを発売中

日本加工食品新聞 編『ハム・ソーセージ年鑑』1976年版,日本食品経済社,1975. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/11917058 (参照 2024-07-01)
https://dl.ndl.go.jp/pid/11917058/1/171

 荒川食品研究所の『マスタードソース』の説明に『アメリカンドック』の名前。


【アメリカンホットドッグ】

こうなると店の意気ごみも変わってくる。お客さま本位の考えが、今まで以上に徹底してきた。店頭には、その場で食べられるアメリカンホットドッグコーナー。フランクフルトソーセージを独特の味付けて粉をまき、揚げたもの。子どもたちはもとより大人にも公表で口いっぱいにほおばる微笑ましい光景が店頭を賑わしている。その場で食べるお客に、ゆったりとしたベンチを用意して、立ち食いにもお客サイドに立った配慮がされている。

イシイイチロウ 著『これからの食肉店は頭で売ろう : 誰にでもすぐ解る販促のコツ』,食肉通信社,1975. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12020408 (参照 2024-06-28)
https://dl.ndl.go.jp/pid/12020408/1/48
送信サービスで閲覧可能

 所沢のカネコミートという店が普通の肉屋からイメージチェンジの為の改装をした後の様子について書かれていて、『アメリカンホットドッグ』の名前が出ている。

https://dl.ndl.go.jp/pid/12020408/1/119
昭和50年10月20日初版発行


【アメリカンドッグ】
『月刊セブンティーン』7(12),集英社,1975-12. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1854441 (参照 2024-06-28)
https://dl.ndl.go.jp/pid/1854441/1/63

 『西洋占星術 星がささやくあなたの幸せ』。星座占い。
獅子座のところにラッキーポイントとして『アメリカン・ドッグ』の名あり。



1976年(昭和51年)



【フレンチドッグ】
≪小説≫

 本通りには、お好み焼き、フレンチドッグの店などが続いているが、食欲はわかなかった。フレンチドッグは、割り箸に刺したソーセージに衣をつけて揚げたもので、店の兄ちゃんは「ハレンチドッグじゃないよ。フレンチだよ」と、買い手を呼んでいた。二人ともしたを向いて通り過ぎた。

中央公論社 [編]『海』8(1)(81),中央公論社,1976-01. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2337251 (参照 2024-07-02)
https://dl.ndl.go.jp/pid/2337251/1/45

 『少女と蛇娘/武田泰淳』。
小説の一文。
単行本や全集に収録。
https://dl.ndl.go.jp/pid/12560066/1/139


【ホットドッグ】
『月刊食堂 : the food service management』16(2)(182),柴田書店,1976-02. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2674707 (参照 2024-07-02)
https://dl.ndl.go.jp/pid/2674707/1/140

 株式会社福三の『冷凍味付ジャンボホットドッグ』広告。
『製造方法特許第793586号』とも書かれているが、『昭47-021063』のこと。
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1801/PU/JP-S48-088249/11/ja


NDLデジコレでの『製造方法特許第793586号』の検索
月刊食堂の1977-03まで多少変更はあるものの広告を出し続けている。

『月刊食堂 : the food service management』16(12)(192),柴田書店,1976-12. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2674717 (参照 2024-07-02)
https://dl.ndl.go.jp/pid/2674717/1/77

 月刊食堂16(12)(192)から17(3)(195)の広告では『今回 学校給食にも、福三の冷凍ホットドックが採用されました。』という文が追加されている。

●株式会社白は、製法特許・冷凍ホットドッグの株式会社福三の姉妹会社です。

『月刊食堂 : the food service management』16(10)(190),柴田書店,1976-10. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2674715 (参照 2024-07-02)
https://dl.ndl.go.jp/pid/2674715/1/103

 また、月刊食堂16(12)(192)の福三の広告の隣の広告、株式会社白の『冷凍鯛焼きステック』の広告にこんな一文がある。
同系列であると明言している。


【スパイスドッグ】
『月刊食堂 : the food service management』16(3)(183),柴田書店,1976-03. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2674708 (参照 2024-07-01)
https://dl.ndl.go.jp/pid/2674708/1/124
https://dl.ndl.go.jp/pid/2674708/1/126

 『伸びる会社(3) 種清商事(株)』。
お好み焼きをメインにしたヒロセチェーンの会社についての記事。
本文には無いが、掲載されている写真や仕入れ表に「スパイスドッグ」の名前あり。


●長崎屋の祭事でフレンチドッグの砂糖づけが始まったかもしれない説
【フレンチドッグ】

【フレンチドッグ】で検索
⑤北海道新聞 2009.6.29 夕刊 9面
「〈チャレンジ真っ最中〉フレンチドッグ 砂糖味は珍しい?釧教大生・細川さん 国内分布 学内で調査 呼び名でも地域に違い」
⑥北海道新聞 2002.8.7 朝刊 29面
「〈なるほど釧根〉釧路のフレンチドッグはなぜ砂糖味?道東特有 立派な食文化*労働者の甘い物好みが広がる」
→1976年に長崎屋が釧路に進出した際、祭事で売り出したのが始まりだったと思う、と記載あり。

アメリカンドッグに砂糖をつけて食べる文化が道東方面にあると聞いたが、それが書かれた資料はあるか?発祥... | レファレンス協同データベース
事例作成日2023/07/12 登録日時2023/10/02 00:30 更新日時2023/11/02 00:30
https://crd.ndl.go.jp/reference/entry/index.php?id=1000339172&page=ref_view

 『と思う』となっているので、信憑性については不確かではあるものの、そういう話があるにはあるらしい。

釧路店(釧路市幸町14-1、1976年(昭和51年)4月4日開店 - 2002年(平成14年)2月11日閉店)

過去に存在した長崎屋の店舗 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%8E%E5%8E%BB%E3%81%AB%E5%AD%98%E5%9C%A8%E3%81%97%E3%81%9F%E9%95%B7%E5%B4%8E%E5%B1%8B%E3%81%AE%E5%BA%97%E8%88%97#%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93


●実用新案 実用新案出願 昭51-049377 (1976/04/19)ホツトドツグ
【ホットドッグ】

 予め加熱調理したソーセージの一端にステイツクを差し込むとともに、このソーセージの外周にソーセージの長さとほぼ等しい幅の帯状の生地パンを巻き付けて油で揚げたことを特徴とするホツトドツグ。

実用新案出願 昭51-049377  公開昭52-139386
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1801/PU/JP-S52-139386/23/ja

 


【アメリカンドッグ】
【フレンチドッグ】
【ホットドッグ?】

 屋台(臨時営業と同じ)の営業品目は①飲食店営業と②菓子製造業に二分されます。
 飲食店の方は、おでん、やきとり、たこ焼き、中華ソバ、焼ソバ、お好み焼、いか焼、ドッグ類で、このうちの一種類のみです。ドッグ類とは、ホットドッグ、アメリカンドッグ、フレンチドッグのことです。

実業之日本・ACC 編『オール生活』31(5),実業之日本社,1976-05. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2220642 (参照 2024-07-02)
https://dl.ndl.go.jp/pid/2220642/1/95

 『儲かる情報「金ふやし相談」(12)』。
投稿による質問があり、『屋台か車で「移動販売」がしたいが』というものの回答で、移動販売の分類の説明に「アメリカンドッグ」と「フレンチドッグ」。
文字だけなので『ホットドッグ』はパンで挟む方と区別つかず。


【スパイスドッグ】
『月刊食堂 : the food service management』16(6)(186),柴田書店,1976-06. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2674711 (参照 2024-07-01)
https://dl.ndl.go.jp/pid/2674711/1/60

 『業者別価格戦争実態シリーズ ファーストフードに変身したお好み焼き』。
お好み焼きをメインとした店の様々な店の概要等を書いている記事。
それらの店のメニューの一覧があり、その中で『ヒロセチェーン』のメニューに『スパイスドッグ」があり。


【アメリカンスティックドッグ】
【スティックドッグ】

「アメリカン・スティック・ドッグ フランクフルトソーセージにカレー入りの衣をつけて揚げるとバツグン」(写真つき)(『女性自身』1976.6.24)

塩田 雄大. 「ことばのゆれ」からみた日本の食(2)アメリカンドッグ~フレンチドッグ. Vesta = 食文化誌ヴェスタ : 食文化を楽しむ一冊 / 味の素食の文化センター 編. (54) 2004.Spr,p.58~61.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R000000004-I6918395

『女性自身』1976.6.24 p.71-75
光文社 [編]. 女性自身, 光文社, 1958-. https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000010770

 引用の引用。
元の資料が確認できてないため、孫引き引用。
『おいしいおいしい使いこなし辞典 ハム・ソーセージ・ジャーキー50』で、素材の利用方や調理法について書かれてる中で、『煮る・揚げる』のところに「アメリカンスティックドッグ」の名。


【アメリカンドッグ】
『商業界 = The journal of retailing』7月別冊,商業界,1976-07. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2729486 (参照 2024-07-02)
https://dl.ndl.go.jp/pid/2729486/1/105
https://dl.ndl.go.jp/pid/2729486/1/135

 『日本のフランチャイズチェーン《全調査》全業種一八〇社の実態と将来』。
各種会社の概要が書かれている中で、『ピーターパン』と『チェポ』の商品に「アメリカンドッグ」。

グリーンズプラネットオペレーションズ - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/グリーンズプラネットオペレーションズ


【アメリカンドッグ】
斎藤茂男 編著『教育ってなんだ : ルポルタージュ』上,太郎次郎社,1976. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12109955 (参照 2024-07-08)
https://dl.ndl.go.jp/pid/12109955/1/76

 『ある母親の述懐』という件で、教育のために電車のなかで『アメリカンドッグ』をほおばせながら移動する生活をしていた、という話が。
https://dl.ndl.go.jp/pid/12109955/1/130

 何かの連載をまとめた本らしいけど、追いかけるの面倒なので


【アメリカンドッグ】
【アメリカンホットドッグ】

『月刊食堂 : the food service management』16(8)(188),柴田書店,1976-08. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2674713 (参照 2024-07-02)
https://dl.ndl.go.jp/pid/2674713/1/16

 ニットー(日東食品株式会社)の広告。
アメリカンホットドッグはイラストでの表記。

宣伝の一文の『ファーストフードはニットーへ』の検索結果
月刊食堂の1978-04まで広告を出している
1981-08にも出てはいるが


【フレンチドッグ】

母から電話があったの。秋田の日吉神社のお祭りなんですって。あーあ、また家の前に昔みたいにフレンチドッグ屋さんがきてるだろなァ。ユカタなんかをきて、神社への道を行ったり来たり……好きな男の子に合うためなのです。
友だちはみな元気かしら。来年になれば、進学などで状況してくるだろなァ。クラス会をやっちゃおーっと。

『明星』25(8),集英社,1976-08. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1721732 (参照 2024-07-02)
https://dl.ndl.go.jp/pid/1721732/1/78

 『わたしのビックリBOX!? / 桜田淳子 ; 加藤義明』。
実際に桜田淳子のことであったかはともかく、『フレンチドッグ』の表記。


【アメリカンドッグ】
『婦人倶楽部』57(8),講談社,1976-08. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2210637 (参照 2024-07-01)
https://dl.ndl.go.jp/pid/2210637/1/43
https://dl.ndl.go.jp/pid/2210637/1/60

 『ホットケーキのもとで簡単に』と書かれてるアメリカンドッグのレシピ。
フランクフルトソーセージ。


【アメリカンドッグ】
主婦と生活社 [編]『主婦と生活』31(10),主婦と生活社,1976-08. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2305907 (参照 2024-07-01)
https://dl.ndl.go.jp/pid/2305907/1/121

 手軽にできる健康おやつ41種』の中に『ウィンナのアメリカンドッグ』。
小麦粉とベーキングパウダー等で作っている。



【アメリカンホットドッグ】

コーヒーではないが、元町といえば、ナウな街・ショッピングのストリートだが、ここの名物のひとつが例の"喰い歩き"。しかもお得意は若い女性。
 ソフトクリームが本命(?)だったが、今では北欧のチーズドッグ、アメリカンホットドッグといずれも箸についたドッグを口にしながら歩く。はじめアメリカ女性が遂行していたスタイルが「かっこいい」と、いつのまにか、日本女性に感染。やはり、若い女性だと、サマになるから不思議だ。

白神義夫 著『横浜の味』,保育社,1976. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12023765 (参照 2024-07-01)
https://dl.ndl.go.jp/pid/12023765/1/74
送信サービスで閲覧可能

 横浜の店の紹介やエッセイなどのなかでの「アメリカンホットドッグ」。

https://dl.ndl.go.jp/pid/12023765/1/81
昭和51年8月5日発行


【?】
『中華料理店 : 開店と経営』,柴田書店,1976.9. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12024414 (参照 2024-07-22)
https://dl.ndl.go.jp/pid/12024414/1/104

 三ツ輪ホーロー株式会社の調理器具広告。
『ドックフライヤー』の名前あり。

同内容広告が月刊食堂の1976-05から1977-05まで間をあけながら掲載



●特許 昭51-142578(1976/11/26)  即席ホットドッグ
【ホットドッグ】
≪特許出願≫

1.発明の名称
即席ホットドッグ2特許請求の範囲
ソーセージの外周面に、豆腐製造用精豆乳と小麦粉の混合体に適量の調味料と膨張剤及び焼塩又は苦汁を混入したものを添着して外包層を形成し、該外包像部を油で揚げたものを殺菌処理の施された樹脂製の密封包装の内部に封入してなるfall席ホットドッグ。

特開昭53-066449
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1801/PU/JP-S53-066449/11/ja

 アレなOCRの結果をそのまま引用のもあれなんですが、油で揚げた『即席ホットドッグ』特許出願。
出願人 フルタ食品工業株式会社

特許願 1976/11/26
出願審査請求書 1976/11/26
上申書 1977/01/22
拒絶理由通知書 1979/07/24
拒絶理由戻し 1979/09/17
拒絶査定 1979/11/20

特願昭51-142578
特開昭53-066449
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1801/PU/JP-S53-066449/11/ja



●特許 昭51-142687(1976/11/27)  即席ホツトドツグの製造方法
【ホットドッグ】
≪特許出願≫

1.発明の名称
ff1J席ホツトドツグの製造方法2特許請求の範囲
豆腐製造用精豆乳に小麦粉を加え、これに適量の調味料と膨張剤及び焼塩または苦汁を混入してこれをソーセージの外周面に添着して外包層を形成し、次いで油で揚げた後冷凍化して保存し、これを殺菌処理の施された樹脂製の密封包装内部に封入し、食用に供される際に前記密封包装のま\任意の手段で温めて元の油で揚げたての状態に復元することを特徴とする即席ホットドッグの製造方法。

特開昭53-066450
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1801/PU/JP-S53-066450/11/ja

 冷凍の工程のはいった即席ホットドッグの製造方法の特許出願。
出願人 フルタ食品工業株式会社

特許願 1976/11/27
出願審査請求書 1976/11/27
拒絶理由通知書 1979/07/17
拒絶理由戻し 1979/09/10
拒絶査定 1979/10/23

特許出願 昭51-142687
公開昭53-066450
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1801/PU/JP-S53-066450/11/ja


【コーンドッグ?】
『製菓製パン : 全日本菓業新聞連盟加盟誌』42(12)(517),製菓実験社,1976-12. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/3321663 (参照 2024-07-03)
https://dl.ndl.go.jp/pid/3321663/1/31

 光陽機械製作所の広告で、『光陽式 フトーコーンドッグ焼機』という機器が掲載されている。
見た目では、トウモロコシの形に焼き上げる型のついたコンロで、串か何かの部分を持って食べる子供が描かれたイラストもある。
ドッグの名前はついてはいるが、ソーセージが入るのかどうかは不明。
というかどういう材料でどういうモノであったのかがわからない。

検索した限りでは製菓製パンの1987-08まで広告を出して掲載されている存在であるみたいだけど、それそのものについては全くわからない。

https://koyomc.co.jp/productcategory/shake/

会社は今でもあるけど、そのコーンドッグについての情報は全くない。
もしあれなら問い合わせるしかないのか。



1977年(昭和52年)


【コーンドッグ】
≪海外≫

 高騰する原料コスト,特にベイクド製品においては,新しい原料である脱脂粉乳の代用として利用されるホエー・プロダクトの必要性が重視されている。すでにピザ,ピザロール,ヌードル・ロマノフ,フィシュ・アンド・チップス,ワッフル,パイ、ディナー・ロール,ドーナツ・アンド・ベジタブル,コーン・ドッグ,マカロニ・アンド・チーズ,エッグ・ロールなどの冷凍製品にそのままあるいは他の原料とミックスされ,利用されている。

『ジャパンフードサイエンス : 食品加工と包装技術』16(1)(178),日本食品出版,1977-01. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/3318605 (参照 2024-07-02)
https://dl.ndl.go.jp/pid/3318605/1/49

 『海外短信』、『冷凍食品へのホエーの利用』の序文。
Quick Frozen Foods 1976年10月号からの翻訳。


【アメリカンドッグ】
『月刊食堂 : the food service management』17(1)(193),柴田書店,1977-01. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2674718 (参照 2024-07-03)
https://dl.ndl.go.jp/pid/2674718/1/20

 シンコー株式会社のは調理器具広告の『ハイスター』の紹介の部分で『アメリカンドッグ』。

https://dl.ndl.go.jp/pid/2674719/1/20
https://dl.ndl.go.jp/pid/2674720/1/20
次号、次々号にも同広告の掲載


【アメリカンドッグ】
≪漫画≫
『週刊少女フレンド』15(3)(705),講談社,1977-02. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1829588 (参照 2024-07-03)
https://dl.ndl.go.jp/pid/1829588/1/95

 『チイパッパ! / おかのきんや』。
作中で「アメリカンドッグ」のセリフと、ドッグを持つシーンあり。


【アメリカンドッグ】

 また、ファスト・フーズ部門の展開にも注力しており、同社の店舗に特徴的なレジ前のファスト・フーズはハンバーガー、アメリカンドッグ、寿司などがあり、すべて直営である。

『食品商業』6(4)(59),アール・アイ・シー,1977-04. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2734857 (参照 2024-07-03)
https://dl.ndl.go.jp/pid/2734857/1/25

 『注目株「カスミストアー」茨城南部で急速成長中――これまでは好運、本当の勝負はこれからと企業力増強に必死』。
カスミストアーについての記事。そこで『アメリカンドッグ』。


【アメリカンドッグ】
『小資本飲食店 : 成功事例300 オール開店の手引』,柴田書店,1977.8. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12023716 (参照 2024-07-02)
https://dl.ndl.go.jp/pid/12023716/1/5

 シンコー株式会社のハイ・スター広告。


【スティックドッグ】
主婦と生活社 [編]『主婦と生活』32(10),主婦と生活社,1977-08. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2305924 (参照 2024-07-03)
https://dl.ndl.go.jp/pid/2305924/1/24

 『ハム、ベーコンソーセージの研究 辻勲の味を作るシリーズ(36)』の中のレシピに『スティックドッグ』。
フランクフルトソーセージとホットケーキの素を使う。



【アメリカンドッグ】
田村魚菜, 田村千鶴子 共著『料理大事典』,魚菜学園出版局,1977.8. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12093518 (参照 2024-07-02)
https://dl.ndl.go.jp/pid/12093518/1/238

 レシピ本の、魚肉ソーセージ・ハムの項にあるレシピのひとつに『魚肉ソーセージのアメリカンドッグ』のレシピ。


【アメリカンドッグ】
『週刊読売』36(43)(1515),読売新聞社,1977-10. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1813967 (参照 2024-07-03)
https://dl.ndl.go.jp/pid/1813967/1/103

 『'77巨人軍主要選手名鑑』のクライド・ライトの紹介に『アメリカンドッグとアイスクリームが大好物』とある。
また、『「タンサンはお腹にガスがたまるから」とコーラはよく振って、中のタンサンをぬいてのむ』とも書かれている。ドッグとは関係ないですが。


【フレンチドッグ】
こちら葛飾区亀有公園前派出所 6 - Google Books
 こち亀の『恋のカウンタックの巻』で遊園地のシーンの背景の小さな書き文字で『フレンチドック』。
WJ1977年44号掲載。単行本6巻収録。
https://www.suruga-ya.jp/product/detail/ZNAWO21293



1978年(昭和53年)



【アメリカンホットドッグ】
『冷凍食品年鑑』1978年版,冷凍食品新聞社,1978.1. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/11916584 (参照 2024-07-03)
https://dl.ndl.go.jp/pid/11916584/1/157

 ㈱日食の事業内容に「アメリカンホットドッグ」。


【フレンチドッグ】
時事通信社 [編]『金融財政』1月26日(7114),時事通信社,1978-01. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2655793 (参照 2024-07-03)
https://dl.ndl.go.jp/pid/2655793/1/3

 『子連れ祈願 / 藤原作弥』。
ページ3/4のコラム。川崎大師に行った際の話で、屋台のことを書いているとこで『フレンチドッグ』の名。


【スティックドッグ】
『小説現代新人賞全作品』4,講談社,1978.4. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12504582 (参照 2024-07-19)
https://dl.ndl.go.jp/pid/12504582/1/142

 応募小説のうちの一文に『スティックドッグ』


【アメリカンドッグ】
『月刊食堂 : the food service management』18(4)(208),柴田書店,1978-04. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2674733 (参照 2024-07-22)
https://dl.ndl.go.jp/pid/2674733/1/13

 タクミ製作所による広告。
ホットウォーマーとタクミドッグフライヤーのところに『アメリカンドッグ』の名前


【フランクドッグ】
『月刊食堂 : the food service management』18(5)(209),柴田書店,1978-05. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2674734 (参照 2024-07-04)
https://dl.ndl.go.jp/pid/2674734/1/89

 フライドクック社長の紹介ページ。
商品の『フライ物』の中に『フランクドッグ』。


【アメリカンドッグ】
『食糧年鑑』1978年版 本編,日本食糧新聞社,1978.6. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/11915721 (参照 2024-07-03)
https://dl.ndl.go.jp/pid/11915721/1/183

 ホーム食品、『アメリカンドックミックス』。


●実用新案出願 昭53-088225(1978/06/27)フライヤ-串挾器
【ホットドッグ】

 フライヤーにホツトドツク其の他の串差して油揚げものを保持する方法としてジグザグ曲鋼線を使用してその間隙に差し込む全体的構造。

 実用新案出願 昭53-088225  公開昭55-005169
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1801/PU/JP-S55-005169/23/ja


【ホットドッグ】
『流星王子-宇宙よりのメッセージ/西岸良平』、漫画アクション1978年8月10日号。
作中で『ホットドッグ』が並べられ、それを無銭飲食してしまう宇宙人の王子が描かれている。
単行本『魔術師』に収録されている。



【アメリカンドッグ】
マガジンハウス [編]『平凡』34(11),マガジンハウス,1978-10. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1727665 (参照 2024-07-05)
https://dl.ndl.go.jp/pid/1727665/1/92

 『ビューティ・ペアのスタミナ・メニュー公開 / 市川桂子』
タッグのプロレスラー、ビューティペアの一週間の食事メニュー掲載。
とある一日の朝に『アメリカンドッグ』、メロンフラッペ、コーラを食べている。


【アメリカンドッグ】
『食べもの文化』(16),芽ばえ社,1978-11. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1861629 (参照 2024-07-04)
https://dl.ndl.go.jp/pid/1861629/1/18

 『アメリカンドッグ/インドサモサ / 馬場里江』。
イラストレシピ。フランクフルトソーセージと、小麦粉ベーキングパウダー卵を使う『アメリカンドック』の作り方。


【アメリカンドッグ】
『サンデー毎日』57(55 臨時増刊)(3160),毎日新聞出版,1978-12. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/3369797 (参照 2024-07-04)
https://dl.ndl.go.jp/pid/3369797/1/13

 『受験食メニュー脳に栄養を送ろう / 板垣康子/』。
モデル献立10日分の表の中にひとつ『アメリカンドッグ』があり、フランクフルトソーセージとホットケーキの素と書かれてもいる。



1979年(昭和54年)


【アメリカンホットドッグ】
『月刊経済』新年特大26(1)(329),月刊経済社,1979-01. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2672933 (参照 2024-07-13)
https://dl.ndl.go.jp/pid/2672933/1/43

 企業レポートの日本製粉。製品に『アメリカンホットドッグ』。


【アメリカンドッグ】
『月刊食堂 : the food service management』19(3)(219),柴田書店,1979-03. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2674744 (参照 2024-07-05)
https://dl.ndl.go.jp/pid/2674744/1/98

 大判屋の商売契約の広告(フランチャイズシステムではないと書いているので一応)。
営業品目に『アメリカンドッグ』の名前あり。

営業品目での検索、1981-01まで掲載があり


【アメリカンホットドッグ】
小林克己 著『100業種サイドビジネス入門 : 小資本・アイデア活用法』,ビジネス社,1979.4. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12020345 (参照 2024-07-23)
https://dl.ndl.go.jp/pid/12020345/1/52

 立ち食い飲食業の例として名前の挙がっているアメリカンホットドッグ。
多分これもそうだと思いたい。


【アメリカンドッグ】
『食品商業』初夏特大8(7)(88),アール・アイ・シー,1979-07. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2734886 (参照 2024-07-05)
https://dl.ndl.go.jp/pid/2734886/1/101

 『いかがあいなりますか第2次津田沼戦争の行方――オトガイ先生一行があまりにも有名な激戦地を歩く / 森山悠』
俗に津田沼戦争と言われた商業施設間の争いについて語る対談記事。
ダイエーにはテーブルがなくて、長椅子やエンダイみたいなものがあって、そこで客が好きに食べている、という話の流れがあり、そこで『アメリカンドッグの店で買ったトウモロコシを、ドーナツ屋の前の腰かけで食べたり…』と書かれている。
それそのものではないが、一応名前が出ていたということで。




【揚げソーセージ】
『婦人倶楽部』60(8),講談社,1979-08. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2210673 (参照 2024-07-22)
https://dl.ndl.go.jp/pid/2210673/1/62

 材料にフランクフルトソーセージ、小麦粉、ベーキングパウダー、卵を使い、衣をつけて揚げて竹串に刺す『揚げソーセージ』。
揚げソーセージつってんだからこれは揚げソーセージ。


【アメリカンドッグ】
『食品商業』創立7周年記念超特大8(10)(91),アール・アイ・シー,1979-09. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2734889 (参照 2024-07-05)
https://dl.ndl.go.jp/pid/2734889/1/95

 『味噌売り場活性化の戦略的視点――商品特性と消費の実態を正しく把握することが先決』にて、
『洋食が台頭している…子供の給食メニュー』として、2つの例が挙げられていて、片方の『昭和49年5月(東京都千代田区小学校低学年用)』に『アメリカンドッグ」が出ている日があり。
ロールパン、牛乳、シルバーサラダ、そしてアメリカンドッグ。ちょっとよくわからない給食。


【アメリカンドッグ】

東京都板橋区緑小学校で〝おにぎり給食〟を始めた。調理師やみどりのおばさんが〝五目ずしおにぎり〟を作り、牛乳やミカン、チーズ、アメリカンドッグを配したメニュー。肯定や中庭で食事する自動たちは「遠足みたい」と大はしゃぎ〔10・29朝3-10〕

『毎日ニュース事典』第7巻(1979年版),毎日新聞社,1979.6. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12400720 (参照 2024-07-08)
https://dl.ndl.go.jp/pid/12400720/1/95

 ニュース記事。


【アメリカンドッグ】

 ハンバーガーなど洋風ファーストフードほど華やかさはないが、たい焼き、たこ焼き、アメリカンドッグ、焼きそばなどの伝統的大衆商品は、あいかわらず根強い人気があり、女性でも開業できる業種だ。

実業之日本・ACC 編『オール生活』34(11),実業之日本社,1979-11. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2220757 (参照 2024-07-05)
https://dl.ndl.go.jp/pid/2220757/1/43

 『女性向きFC 良きアドバイザーを得て経営感覚を磨け』の、『根強い大衆食品販売商売』の項の序文。
そういう部類に入れられているアメリカンドッグ。


【アメリカンドッグ】

最近好まれている
1 ハンバーグ
2 スパゲティ
3 とり肉の唐揚げ
4 サラダ(マヨネーズ主体)
5 豚肉しょうが焼き
6 アメリカンドッグ
7 サンドイッチ、いためそば
8 スクランブルエッグ
9 スープ(白菜・コーン)

『食品と科学』(増刊)(278),食品と科学社,1979-11. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/3323280 (参照 2024-07-05)
https://dl.ndl.go.jp/pid/3323280/1/36

 『『立ち食い食品』の将来性 / 後藤淑子』。
学校給食の流れが子供達の味覚にそのままつながっている、として『学校に給食における嗜好の変化』として好ききらいの調査結果の表が掲載。
その中の真ん中にいる『アメリカンドッグ』。


【アメリカンドッグ】
『月刊食堂 : the food service management』19(12)(228),柴田書店,1979-12. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2674753 (参照 2024-07-05)
https://dl.ndl.go.jp/pid/2674753/1/71

 『〈総力取材=ハンバーガー各チェーン戦略レポート〉――ハンバーガー単品で生き残れるか』。
ハンバーガーチェーンについてあれこれ書いてある記事。
それらの中で『デイリークイーンの代表的メニュー』が掲載されていて、『アメリカンドッグ』がある。


【アメリカンドッグ】
『ブレーン』12月特大19(12)(233),宣伝会議,1979-12. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2802096 (参照 2024-07-05)
https://dl.ndl.go.jp/pid/2802096/1/35

 『食生活の味覚・嗜好構造の多様化 / 上村忠』。
TBS総合嗜好調査のデータを元に、食についての分析をしている。
嗜好食品類(菓子・飲料)の因子分析でお茶受け因子のところに『アメリカンドッグ』の名前がある。


【アメリカンドッグ】

境内をうずめる昔ながらの露店に冷し飴や大福餅が影をひそめ、アメリカンドッグやコーラの店が多くなったのも時代の現れだろう。

酒井俊 著『浅草あれこれ話』,三一書房,1979.12. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/9641816 (参照 2024-07-05)
https://dl.ndl.go.jp/pid/9641816/1/16

 『夏の風物詩 三社祭り』の一文。
実際にアメリカンドッグの店として出ていたかはわからないものの、そういうイメージであることの文。




 ひとまずNDLデジタルコレクションで検索できた結果を列挙。
並べ方としても雑であり、世に出てる全てのものでもないものの、これだけでも十分いろいろなことの証にはなるであろうと。
それでもいちおうそれらしい文章も書いておかないとアレなので書く。






「アメリカンドッグ」についての考察


 本当ならこっちが先な方がいいのかもしれませんが、ここではこういう形式で。
できる限りの単語から記述を拾って列挙した事を踏まえた上で考えられること。



●「日本にはホットドッグとして入ってきたのではないか」説

 まず、アメリカンドッグがどこからどう伝わったのかを詳しく調べた人はいないと思います。
そもそものコーンドッグ自体が発祥がよくわかってないように、アメリカンドッグの方も何となく成立してて何となく作られ続けてる食品というか料理であって、調べようにも当てが全く存在せず、ぼんやりとした事しか言われてないので。

 例えば、1999/06/18に発行された『コムギ粉料理探究事典』という、小麦粉を使った・関連した料理についてのみの辞典があります。
 これに「アメリカンドッグ」と「フレンチドッグ」の事も掲載されていましたが、発祥そのものについては何も書かれてないも同然でした。

 アメリカンドッグ (英 American dog)
フランクフルト・ソーセージを串に刺し、コーングリッツ、ビスケット粉などを混ぜ合わせたバッターをまぶして揚げたもの.遊園地、行楽地の人気もの.→フレンチドッグ

岡田哲 編. コムギ粉料理探究事典, 東京堂出版, 1999.6. 4-490-10518-5. https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000008370624
p.49

 フレンチドッグ (和 French dog)
和製語.アメリカン・ドッグのこと.姿形がホットドッグに似ている.兵庫県の縁日の屋台で、命名された呼び名とする説がある.フランクフルトソーセージに割り箸を刺し、ビスケットの粉、コーグリッツなどの歯触りのある原料を入れたバッターを、まぶして揚げたもの.→アメリカン・ドッグ

岡田哲 編. コムギ粉料理探究事典, 東京堂出版, 1999.6. 4-490-10518-5. https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000008370624
p.301-302

 「フレンチドッグ」の名称については『香具師』の記述をもとにそういう説があると記述はしているものの、結局は何も書かれてなかったんです。

 2003年、『平成15年度「ことばのゆれ」全国調査から(1)食関連用語をめぐる語彙的な「ゆれ」--西の綿菓子・東の綿あめ』においては、『祭りの商人「香具師』から引用のフレンチドッグの命名説は書かれているものの、アメリカンドッグの命名の由来は不明ままであり、つまりはアメリカンドッグそのものの発祥もわかってはいないんです。この時点でも。

 2004年、「Vesta」の54号(2004年)にて、塩田雄大氏の連載記事として「「ことばのゆれ」からみた日本の食(2)アメリカンドッグ~フレンチドッグ」があり、これは『「ことばのゆれ」』の内容を下敷きにしてより深く調査された内容ではあるんですが、これにおいてもアメリカンドッグの由来については何もわかっていません。

 2018年5月20日に出版された『日本の洋食』という本においても、わずかながらの記述がありました。

アメリカンドッグは、一説には、1970年に開催された大阪万博のアメリカ館のパイロット店舗で販売されたケンタッキー・フライドチキンなどと一緒に登場して、流行りはじめたといわれています。

青木ゆり子 著. 日本の洋食 : 洋食から紐解く日本の歴史と文化, ミネルヴァ書房, 2018.5, (シリーズ・ニッポン再発見 ; 9). 978-4-623-08291-9. https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I028970205
p.160

 ……が、ごく「一般的な」説が書かれているのみであり、ハッキリしたソースも提示されてません。

 普通に「アメリカンドッグ」で検索して出てくる本や記事の記述はこういう感じなんです。
つまり結局何もわからないままなんです、普通に検索した限りだと。

 そんな中、検索していたら、『1964年にアメリカンドッグが持ち込まれた』という情報を見つけたわけです。

<アメリカンドッグの歴史>
★日本に上陸したのは、昭和39年(1964)東京オリンピックの年に神田にある「福三(ふくみつ)」という食品会社が日本に持ち込みました。
★最初の店舗は、当時青山にあった「東京ボウリングセンター」の売店だそうです。

☆★☆出没!アド街ック天国☆★☆今回オンエア【21位~30位】
https://web.archive.org/web/20100105005010/http://www.tv-tokyo.co.jp/adomachi/051224/30.html

 さらに探すと、福三はTwitter(現:X)でアカウントを持っていて、アメリカンドッグについても発言していました。

昭和39年(1964年)に日本に初めてアメリカンドッグをご紹介させて頂きました♡こんなに皆様に愛され全国的に知られるスナックになるとは…

23/02/06(月) 18:18:33
https://x.com/fukumitsu_B208/status/1622525142999142400

ボーリングブームもさることながら実は1964年の東京オリンピックでの出店にてアメリカよりコーンドッグを持ち込み、当時馴染みの無い日本人にわかりやすい様にアメリカから来たコーンドッグでアメリカンドッグと当時の社長が名付けたそうです。

23/02/06(月) 21:59:48
https://x.com/fukumitsu_B208/status/1622580820518244353

1964年、東京オリンピック開催にて出店の際に馴染みの無い日本人にもわかりやすくアメリカから来たコーンドッグでアメリカンドッグと当時の社長が名付けました。あと日本ではコーンドッグの由来である衣にコーンミール入りの粉ではなく小麦粉が主に使用されているのでコーンの部分は省いたのかもです

23/02/07(火) 09:46:41
https://x.com/fukumitsu_B208/status/1622758712183234560

 自分がアメリカンドッグについて調べ始めた時、最初はこれらの証言をそのまま信じ、1964年辺りの事をそのまま探したりしていたんですが、それが全く何も出てこない。
見つけられないんです。
自分の探し方が悪かった可能性もありますが。

 それから色々あさってるうちに見かけたのが、「『月刊食堂 : the food service management』12(3)(131)」の『日本で昭和39年国際見本市で紹介され』と書かれた部分で、年月的(昭和39年=1964年)にもやはりそうなのかと思いこみ、さらに探すものの、やはり1964年には何も出てこない。
昭和39年の国際見本市である第六回大阪国際見本市」の様々な記述を見ても、それらしい事が本当に何も出てきませんでした。

 そのうちに「『月刊食堂 : the food service management』11(11)(125)」の広告の『39年東京で紹介されたアメリカン・ドッグ』という記述を見つけます。
そこから東京国際見本市の存在を知り、国際見本市が大阪と東京で交互に開催していた事も知り、昭和40年=1965年に第六回東京国際見本市があったとたどり着きます。

 そして「『製菓製パン : 全日本菓業新聞連盟加盟誌』31(6)(378)」の『米国の串差しフリッター』。
「『月刊食堂 : the food service management』6(7)(60)」の『晴海の第六回国際見本市アメリカ館に出品しNHKスタジオ102で紹介された、アメリカ・パーティーバター社より直輸入。』との株式会社白の広告宣伝文。
 パーティーバター社(Party Batter co.)の存在の確認、その社長デビッド・バーハム(David Barham)氏=Dave Barhamの名前からのHot Dog on a Stickとの繋がり

 この辺で日本にはホットドッグとして入ってきたという確証が強くなりました。

 さらに、「『食品工業 = The Food industry』8(9)(119)」で書かれた『ステッキ付きホットドック』の一文。
株式会社山がアメリカンドッグを持ち込んだ説と、「『月刊食堂 : the food service management』7(11)(76)」での山とパーティバター社の繋がり。

 そして雑誌書籍文献に書かれた事、特許や実用新案として出願された呼称などから、実際に「ホットドッグ」と呼ばれていたらしい記述の数々。

そう、長めのパンにソーセージを挟んだ軽食で、お好みでケチャップやマスタード等をかけて食べる「アレ」だ。一方、写真2のように、ソーセージを串に刺しまわりに衣をつけて油で揚げた食べ物は、多くの人が「アメリカンドッグ」として認識しているかと思う。しかし、私にとっての「ホットドッグ」は、写真2の食べ物なのだ。私がまだ小学生だった40年以上前は、少なくとも沖縄の一部の地域では「ホットドッグ」と呼ばれていたと記憶している。

第9回 「ホットドッグ」の思い出/髙良宣孝 | 「あまはい、くまはい、いちむどぅい 沖縄で考えることばのいろいろ」島袋盛世・兼本円・髙良宣孝 | web ふらんす
https://webfrance.hakusuisha.co.jp/posts/6090

 今では淘汰されて少なくなったかもしれないものの、一部地域で呼ばれていたであろう「ホットドッグ」の呼称。



 これらの繋がりが「アメリカンドッグ」が「日本にはホットドッグとして入ってきたのではないか」とする論説です。




 ……と、下手な文章なりに言いきれればよかったんですが、ふと思ってNDLデジコレ検索したら、Pronto pups(プロントパップス)のレシピ書いてある「『アメリカ料理をどうぞ』(昭和24年発刊)」が出てきちゃったんで、厳密に言うと「日本にはプロントパップが最初に入ってきた」になっちゃうかもしれないんですよね。




●「日本にはプロントパップが最初に入ってきた」説

 商品として入ってきたわけではないんですが、Pronto pups(プロントパップス)のレシピが昭和24年に日本語で書かれてたものが出てたので、どこが最初にもってきたとかなんか言う以前より既にあったかもしれないってことになります。

アメリカ料理をどうぞ - 国立国会図書館デジタルコレクション (ndl.go.jp)
https://dl.ndl.go.jp/pid/1159925/1/14
https://dl.ndl.go.jp/pid/1159925/1/19
https://dl.ndl.go.jp/pid/1159925/1/20
公開範囲 送信サービスで閲覧可能

 しかし、Pronto pupsのレシピが書かれた「『アメリカ料理をどうぞ』」が当時実際どれだけ読まれたのか、プロントパップが当時本当に日本で作られたのかとか、どれだけ伝わったのか(「『食生活』50(3)」のウインナードッグのレシピのラインは怪しい)とか、そういうのを考えると今の「アメリカンドッグ」に繋がっているか(名前自体もそこに由来があるのか)と言うとあまりに間が空きすぎている(繋がりがなさすぎる)んですよね。
無理筋と承知の上で一応書いてはおきます。

 「プロントパップが最初に入ってきた」と「(今のアメリカンドッグに繋がるモノとしては)ホットドッグとして入ってきたのではないか」は両立するにはするんでしょうけど。
レシピがあってもそれがが定着したかでいうと本当に怪しいので。




●『「アメリカンドッグ」の由来は「アメリカンホットドッグ」の略と既存のホットドッグの区別の為』説


 ホットドッグ説から続くことになるんですが、「アメリカンドッグ」の名前の由来は「アメリカンホットドッグ」と呼ばれていたものの略称と、既存のホットドッグとの区別の為だと思うんです。

 1967年辺りまでは、ソーセージを使っているからといるから「ホットドッグ」みたいな感じや、Hot Dog on a Stickをそのまま訳した「スティック付きホットドッグ」などの呼び方もしていたらしいものの、アメリカから来たからなのか「アメリカンホットドッグ」と呼んだり(ホットドッグ自体もある意味アメリカ生まれですが)、「フライドッグ」「スティックドッグ」のようなパンで挟む方のホットドッグとの区別の為らしい呼称、自らのブランドとしての「スパイスドッグ」のような商品名での呼称も出てきていたらしいものの、特定の定まった呼び方みたいなものはありません。てんでバラバラ。
 そして「アメリカンドッグ」の呼称が出てくるのが1968年
その呼び名の前後にあるのがその「アメリカンホットドッグ」や「アメリカホットドッグ」などの名前

 つまり、「ホットドッグ」と呼ばれていたソレに「アメリカン」や「アメリカ」がついて、そこからさらに区別の為もあって略されて「アメリカンドッグ」になったのではないか、と。
「アメリカンドッグ」の名前の由来としてはそうではないかと考えます。

 だから1968年に名前が出てる「アメリカンドッグ」の名前の由来には、日本語で言及されているのが古くて1972年な「コーンドッグ」の名前は(覆す証拠が出てこない限り)無関係だと思っています。

 それでも結局呼び名が定まらなかったり、慣例的にかホットドッグ呼びが続いていたりはするんですが。
どこかのあんこ入り焼き菓子の呼称よりはマシかなあと思います。




●「フレンチドッグ」の由来について


 アメリカンドッグの由来について誰もわからないままであった(調べようとしても調べきれず、だから好き勝手に憶測が言われている)ように、アメリカンドッグのもう一つの呼び名でもある「フレンチドッグ」の方もよくわかってないままです。

 1987年11月に発行された『祭りの商人「香具師」』の「1967年にフレンチドッグをうちおろした」という証言を元に、1990年7月発刊の『昭和家庭史年表 : 1926~1989』に『フレンチドッグが初登場』という記述が書かれ、さらにそれを元に1999年6月発行の『コムギ粉料理探究事典』にもその説が書かれ、2003年10月の『平成15年度「ことばのゆれ」全国調査から(1)食関連用語をめぐる語彙的な「ゆれ」--西の綿菓子・東の綿あめ』にも『香具師』の証言が引用されています。

 その『「ことばのゆれ」』をベースに書かれた『雑誌「Vesta」54号(2004年)』の『「ことばのゆれ」からみた日本の食(2)アメリカンドッグ~フレンチドッグ』では、プリマハムに問い合わせて「フレンチホットドッグという名前で生産されていた串刺しソーセージに衣をつけて揚げたものがフレンチドッグとして売られた」という事と、「フランス式の白っぽいソーセージをヒントにフレンチという名称を使ったのではないか」という答えが返ってきている。

 とりあえず、既に言われている説としては、

●1967年にフレンチドッグソーセージを元に屋台の縁日で名付けられた説
●1970年に大阪万博でフレンチホットドッグという名前のソーセージに衣を付けて揚げたもの説(フレンチ自体がフランス式の白っぽいソーセージをヒントにしたのではないかという推測と共に)

の二つがあるということになります。

 縁日説はその時に名付けられたのはありえるかもしれないんですけど、
67年にネタを考えたというのは何も知らないからこそ言えた証言ではあると思うんです。
記録として残ってはないものの、66年にはどこかで「フレンチドッグ」があったかもしれないので(『日本食肉年鑑』1967年版の記述を信じるのであれば)。
1966年に『フレンチドッグ』が商標出願されてはいるものの、どのフレンチドッグを指しているのか不明であり、これは根拠には難しい)

 万博説も何も知らないからこその説であり、万博以前から既に「アメリカンドッグ」が存在もしていて、「フレンチドッグ」も67年説での『フレンチドッグソーセージ』があったからこその名前であろうし、フランス式ソーセージにヒントをもらったではないかという点では可能性が高いのではないかなと思います
プリマハムが業務用に卸していたソーセージの製品名に「フレンチ」が入っていたのであればよりその説が強くなったのに(不詳らしいから仕方ない)。

 個人的にはスティックドッグ用のミックスである『フレンチミックス』の名称から来てるんではないかな、と考えたりもしたんですが、ちょっと説として挙げるには弱いかなあと。
そこに「既存のホットドッグとの区別の為」としてフレンチの名前が挙がったかもしれない、という可能性だけは考えたものの、やはり証拠になるようなものが少なすぎてわからない。

 「フランクドッグ」から「フレンチ」になったのではないか、とするのはもっと無理がありそうですし。

 もしかしたら、「衣をつけて挙げてあるから」「フレンチフライなホットドッグ」だからで、「フレンチドッグ」になった可能性もあるのかなと思ったんですけど、やっぱり裏付けになりそうなものが少なくて思いつきの範囲を出ない感がある。
(フレンチフライといえば、いわゆるフライドポテトのことを指すんですけど、フランス風のフライということで何かしら衣つけて揚げた「フレンチフライ」と称する例もあるので、もしかしたら、という考え程度です)

献立料理2,000種 (現代人百科 ; 第14) - 国立国会図書館デジタルコレクション (ndl.go.jp)
各種パーティの開き方 - 国立国会図書館デジタルコレクション (ndl.go.jp)
西洋料理の作り方 (実用入門叢書) - 国立国会図書館デジタルコレクション (ndl.go.jp)
西洋料理全書 (実用百科叢書) - 国立国会図書館デジタルコレクション (ndl.go.jp)
お料理便利帖 : 十二ケ月 - 国立国会図書館デジタルコレクション (ndl.go.jp)
Life世界の料理 - 国立国会図書館デジタルコレクション (ndl.go.jp)
食品冷凍講習会テキスト 第3回 - 国立国会図書館デジタルコレクション (ndl.go.jp)
婦人生活 15(1) - 国立国会図書館デジタルコレクション (ndl.go.jp)
家庭料理全書 (実用百科選書) - 国立国会図書館デジタルコレクション (ndl.go.jp)


結局フレンチドッグの直接的な由来はよくわからないんです。すいません。


◆データベースを検索し、以下の記事を紹介した。
「北海道新聞DB」
【アメリカンドッグ】で検索
④北海道新聞(釧路・根室))2022.10.5 朝刊 17面
「〈ココカラ〉フレンチドッグ 砂糖がけの謎*釧路、道東では当たり前*道外ではケチャップ*名前もアメリカンドッグ」
→砂糖がけは1960年代半ばから道東を中心に広がったが、発祥の店や由来は定かではない。また、「フレンチドッグ」と呼ばれていると記載あり。

アメリカンドッグに砂糖をつけて食べる文化が道東方面にあると聞いたが、それが書かれた資料はあるか?発祥... | レファレンス協同データベース
https://crd.ndl.go.jp/reference/entry/index.php?id=1000339172&page=ref_view

 ただ、これの『砂糖がけは1960年代半ばから』ってのは、フレンチドッグの名前の発祥あたりと混同されてるんじゃないかとは思ってます。今のところは。
1960年代半ばだと、そもそものフレンチドッグの存在自体が出始めたような頃だと思うので。
定着するには何かしらの理由があるとはおもうので、それらのモノが出てくればそれを元にまた考えるだけです。
だから調べ続けないといけないんです。こういうことは。




●「コーンドッグ」の名前を引き合いに出すアメリカンドッグ周りの説の殆どはインターネット以後のいい加減な結び付け


 あんまり言いたくないけど、そう言いたくもなるくらい裏付けられるものは何もない説ばかりなんですもの。

 『コーンドッグがアメリカンドッグの元になった』は調理法的には確かにそうです。
だけど、『コーンドッグからアメリカンドッグの名前になった』は大間違いです。
 ここでまた、「日本にはホットドッグとして入ってきたのではないか」説を言います。
最初から「ホットドッグ」として入ってきていて、「コーンドッグ」なんて言葉が日本ではその当時言われてないんです。「コーンドッグ」としては入ってきてないんです。
存在そのものでなく、呼称的な話です。

 日本で「コーンドッグ」について触れられている例は幾つかありますが、入ってきたと思われる年から後年であり、さらには海外のニュースをそのまま文字で伝えているだけであり、一般的な「アメリカンドッグ」=「コーンドッグ」であるという結びつきはなかったはずです。
ビジュアル的なものがないからなおさらに。

 「ホットドッグ」と呼んでいたと思しき最初期では、材料をそのまま輸入していて「コーン」が入っていたであろうことから、『日本ではコーンミールが手に入りづらいからコーンドッグからアメリカンドッグになった』のような説も日本に入ってきた由来を考えてない憶測の説です。
『「アメリカンドッグ」で「コーンミルク」』を使う初期の例もありますしね。

輸入もしていたでしょうし、コーンミールもスターチも、

『小麦経済と製粉工業』,日清製粉調査室,1964. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2506668 (参照 2024-07-05)

 一般的にコーンミールが手に入りづらいから、という話になると、それこそ小麦粉だけなプロントパップスのレシピも出てくる事になるので、「コーンドッグの名前からアメリカンドッグになった」の説は成り立たないはずです。


 アメリカの雰囲気を出しているという横須賀ハニービーでも、「スティックドッグ」や「ホットドッグ」の呼称を使っていても、「コーンドッグ」とは呼んでません。
もっとも、当時のメニューなどはわからないので、現在の店の紹介などから伺うしかないのですが、それでも「コーンドッグ」とは呼んでませんから。

 「コーンドッグ」はそれの存在の総称ではあるものの、それで呼んでいたかとかそれで認識されていたかどうかはまた別なわけです、

『サンドイッチ・ハイスクール』でのホットドッグ呼びなんかも狭い一例だけとはいえ、そういう例になるでしょう。



 インターネット以後、というか「本元のアメリカではコーンドッグという名前である」ことが知られるようになったはいいものの、「どういう過程で日本に入ってきたか」がわかってないままなので元の点と現在の点を無理やりつなげた結果いい加減な結び付きの説になっているけど、それらが合ってるか間違ってるかもわからないので「一説」としてそれらの説が流布され続けるという状態になってる感があるんですけど、実際そこまで調べる人いませんもんね、いなかったですもんね。
アメリカンドッグより前にフレンチドッグの呼称で呼ばれていて、さらにその前にはホットドッグの名前でそれらしいモノが存在していた記述があったというのに。その頃にコーンドッグの名前は出てないのに。
そんなもんなんですよ、なにかをしらべるのってけっきょく。

 だから、ホットドッグ呼称の記述が数多く残っていて、アメリカンホットドッグの呼称と共にアメリカンドッグの名前が出て定着していったような流れを元に「ホットドッグから様々な名前で呼ばれていたうちのアメリカンホットドッグからアメリカンドッグの名前になったのではないか」と言っているんです。



 その為『コージードッグがアメリカンドッグの発祥』も適当言ってるだけでしかないです。
コーンドッグそのものの発祥をどことするかの問題もありますけど。
名前が伝わってもないものがどうして発祥になるのかと。

イリノイ州スプリングフィールドにある「コージードッグ・ドライブイン」は、アメリカンドッグの原型となったコージードッグを現在も売り続ける店として、多くの旅行者が立ち寄る店だ。

大塚浩司 著. ルート66、66のストーリー, ほおずき書籍, 2008.10. 978-4-434-12395-5. https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000009696211
ルート66、66のストーリー - Google Books


 イリノイ州の州都・スプリングフィールドで立ち寄った店は、コージードッグ(日本でいうアメリカンドッグ)発祥の店。

地球街道 : テレビ東京
https://www.tv-tokyo.co.jp/chikyukaidou/backnumber.html

『地球街道』(ちきゅうかいどう)は、テレビ東京系列ほかで放送されていたテレビ東京製作の紀行番組である。テレビ東京系列局と岐阜放送では2006年4月1日から2009年3月28日まで放送

地球街道 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E7%90%83%E8%A1%97%E9%81%93

映像作品
海外紀行ドキュメンタリー『GO!GO!アメリカ』第33回「アメリカのマザーロード ルート66(1)」(専門チャンネル:旅チャンネル) - アメリカンドッグの歴史や考案した店舗の紹介がある。

アメリカンドッグ - Wikipedia
2024年7月19日 (金) 19:03
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%83%E3%82%B0&oldid=101161166

14:00 GO!GO!アメリカ #33 アメリカのマザーロード ルート66 1

2009年06月21日のテレビ番組表(全国・BS)
https://timetable.yanbe.net/html/bs/2009/06/21_1.html?13


 この辺りの記述や描写が原因なんじゃないかと思う認知のされ方。
それでもとにかく言葉で言ったもん勝ちなせかい。





●福三は本当に1964年にアメリカンドッグを日本に持ち込んだのか?

 ホットドッグとして入ってきたのではないか説のとこで書いてはいるんですけど、1964年周りでそれらしい事が書かれた記述の資料が見つかってないんです、現在。
もうちょっと経った1965年においても同様に。
自分の探し方が悪いのもあって、そこはいつかまた出てくるかもしれない、という可能性は捨てきれません。
けど、見つからない以上はその証言に疑念を抱くという状態なわけです。
残そうとして残すものでもないというもわからんでもないんですが。

 福三が持ち込んだというのであれば、姉妹会社である白の広告共々その辺のこと書いていてもおかしくはないと思うんですけど、後年の主張以外で福三側からそういうこと書いているものが見つかってないんです。
本元から材料輸入しているってのは書いてはいるんですけど。

 それに最初期と思しき広告からずっと白および福三は「アメリカンドッグ」を「ホットドッグ」呼びしていることもXでの証言に疑念を抱く理由です。
(当時会社運営していた当人らが直接言ってるわけでなく、聞いた話を言っている状態でしょうけど)
「ホットドッグ」はあくまで売り卸の段階での名前であって、小売段階で「アメリカンドッグ」って呼んでいた可能性もあるにはあります。
けど、特許出願においてもホットドッグ呼び、様々な会社業務内容の概要が書かれたものにおいてもホットドッグ呼び、アメリカンドッグのカッコ書きすらなし。
ここでもコーンドッグの名前を引き合いに出すのは……って感じになってしまうんです。
散々、白や福三で宣伝していた「ホットドッグ」の名前はどこに消えたのかと。

ホットドッグは遥か昔の創業当初、まだ #福三 が葉山のヨットマリーナや青山のボウリング場、各地をワーゲンバスでホットドッグスタンドをしていた当初の名残が残る一品です

23/07/30(日) 22:25:26
https://x.com/fukumitsu_B208/status/1685642762274885632

 おそらく、「ホットドッグ」って名前から、パンを挟む方のホットドッグと混同しているのではないかと思うんですよ。
ちょうど1964年の東京オリンピック前後に車での移動販売のホットドッグ商売が話題になった頃でもあるので。

https://dl.ndl.go.jp/pid/2479477/1/6
https://dl.ndl.go.jp/pid/2479477/1/7


 それと、国際見本市が商品オリンピックと呼ばれたりもした事がその辺の勘違いに繋がっているんではないかと。

外国人技師や日本人技術者によつて操作される機械の騒音、バイトから這い出る油臭い白煙、その間に会場係女性の放送するジヤパン・イングリツシユの呼出し声、まこと"商品オリンピック"といつた風景である。

『帝人タイムス』24(5),帝人社,1954-05. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2349022 (参照 2024-07-05)
https://dl.ndl.go.jp/pid/2349022/1/16
送信サービスで閲覧可能

国際見本市といえば"商品オリンピック"といわれる如く、

実業往来社 [編]『実業往来』(163),実業往来社,1965-05. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2245952 (参照 2024-07-05)
https://dl.ndl.go.jp/pid/2245952/1/25
送信サービスで閲覧可能
その手の業界だけかもしれないものの、そう呼ばれていたらしい記述の例
NDLデジコレ検索「商品オリンピック」

 そうでなくても、「『月刊食堂 : the food service management』12(3)(131)」などのハイスターの広告のような例があるので、何かしらの資料が発見でもされない限りは1964年持ち込み主張は疑念のままです。

 広告や記事の数々から福三≒白が最初期にアメリカンドッグで商売していたのはしてたのは確かなんでしょうけど、それでも東京オリンピックの年に持ち込んだって主張は素直に受け入れられません、現状。
資料が足りないので、否定しきれないけど肯定もできない状態。

本当はだれか調べて欲しいですよ、この辺のことは。




●フルタフーズは本当に「アメリカンドッグのパイオニア企業」か?

 

 1971(昭和46)年、マクドナルドが日本1号店を出店した年に創業したフルタフーズは、ファストフードとしてアメリカンドッグを日本に定着させた。アメリカンドッグの日本市場のシェアは80%以上とダントツのシェアを誇るパイオニア企業だ。

業務用加工食品ヒット賞 地域特別貢献賞:昔亭/フルタフーズ(富山市)「アメリカンドッグ」 - 日本食糧新聞電子版
2012.07.02 400号 17面
https://news.nissyoku.co.jp/restaurant/tanakak20120709025821775

フルタフーズは、これまでも、アメリカンドッグのパイオニア企業として、安全・安心の面においてもお客様に ご満足いただけるよう、努力してまいりましたが、今後は国際規格であるISO22000の仕組みに則り、食品安全に関して、 さらにお客様から信頼いただける製品を提供してまいります。

ISO22000|富山から全国へ。昔亭・フルタフーズ
https://sekitei-furuta.co.jp/?tid=100033

2011/06/28  10月9日が「アメリカンドッグの日」に制定されました。

フルタフーズ株式会社
09:23:32 MAY 22, 2013
https://web.archive.org/web/20130522092332/http://furuta-f.co.jp/


 アメリカンドッグのシェアを大幅に持っていて、2011年にアメリカンドッグの日を制定したフルタフーズ
アメリカンドッグのパイオニアを自称しているわけなんですが、本当にパイオニアであるのか、と。

「pioneer」とは、先駆者・開拓者を意味する英語表現である。

「パイオニア」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書
https://www.weblio.jp/content/%E3%83%91%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%8B%E3%82%A2

 まず、「アメリカンドッグ」の言葉が出てきたと思しき年が1968年。大阪万博前。
モノそのものはちょっと前かさらにもっと前。
だけど、フルタフーズの前進である古田食品工業が創立したのが昭和46年、1971年。
この時点でもフルタがアメリカンドッグを作ったようなイメージは否定されます。
先駆者・開拓者も何も、その前から開拓したというモノが存在してるじゃないかと。物としても呼称としても既にあるという。

というか、一部のフルタフーズの紹介から「1971年にアメリカンドッグが作られた」みたいな言説があるんですが、それは「1970年の大阪万博でアメリカンドッグを食べた」という人の思い出の数々すら(呼称の違いの問題だけでなく)食べた存在ごと否定することになって、何重にもひどい話です。


 それに、当初は独自のブランド名の「フランクドッグ」の名前で売っていたから、ってのもあります。
これに関してはあくまでブランド名だから問題はないんですけど、そこからアメリカンドッグの方に呼び名をスライドしていったことも一応書いておかないとなんだろうと。

フルタ食品工業株式会社

冷凍食品
製造開始年月日 昭和46年8月(開始当時製品名 フランクドック

『会社要覧』冷凍食品業界編 1974年度版,水産タイムズ社,1974. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/11937680 (参照 2024-07-07)
https://dl.ndl.go.jp/pid/11937680/1/93
送信サービスで閲覧可能

フルタ食品工業株式会社

主要生産品目  フランクドック,いかの香味揚げ,練製品他

『会社要覧』冷凍食品業界編 1975年度版,水産タイムズ社,1975. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/11941030 (参照 2024-07-07)
https://dl.ndl.go.jp/pid/11941030/1/115
送信サービスで閲覧可能

フルタ食品工業㈱

製造品目はフランクドッグ、イカカツ、イカ串磯部、鯛焼、オムレツなどがあるが特にイカ製品に関しては他社に絶対負けないというほど、同社のメインである。

『冷凍食品年鑑』1976年版,冷凍食品新聞社,1976. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12288295 (参照 2024-07-07)
https://dl.ndl.go.jp/pid/12288295/1/196
送信サービスで閲覧可能

2. 主力製品品目
  ① フランク・ドック

『コールドチェーン年鑑』1976年版,サンケイマーケティング,1976.9. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/11917715 (参照 2024-07-07)
https://dl.ndl.go.jp/pid/11917715/1/117
送信サービスで閲覧可能

フルタ食品工業株式会社

〔主要冷食製品〕アメリカンドッグ,いか製品

『冷凍食品業界要覧』1977年度版,水産タイムズ社,1977.8. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/11935717 (参照 2024-07-07)
p.297-298

フルタ食品工業株式会社

〔主要冷食製品〕フランクドック(アメリカンドック),いか製品,プルル(豆乳プリン)

〔会社の沿革・特徴ならびに冷凍食品事業の基本方針・事業計画〕
業界一の生産実績を持つフランクドックを軸に,今度新しく開発したプルルを積極販売し当面の月産200万らいんに乗せることを考えている。発足当初から一般市場向けの冷食の開発に努力してきたが,プルルを期に学給関係への進出の足がかりをつかみたい。

『冷凍食品業界要覧』1979年度版,水産タイムズ社,1978.11. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/11935620 (参照 2024-07-07)
p.282-283

フルタ食品工業株式会社

(営業内容) フランクドック65%,イカ香味揚げ20%,豆乳プリン10%,その他5%

(特記事項) フランクドックの全国シェアー第一位

北陸経済研究所 編『北陸三県会社要覧』昭和53年版,北陸経済研究所,1978.12. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/11936322 (参照 2024-07-07)
https://dl.ndl.go.jp/pid/11936322/1/19
送信サービスで閲覧可能

〔主要冷食製品〕フランクドック(アメリカンドック),いか製品,プルル(豆乳プリン)

『冷凍食品業界要覧』1980年度版,水産タイムズ社,1980.3. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/11935969 (参照 2024-07-07)
p.280-281

フルタフーズ株式会社

〔営業内容〕アメリカンドック部門80% 調理食品20%

〔会社の沿革・特徴ならびに冷凍食品事業の基本方針・事業計画〕
1, 冷凍アメリカンドック(商品名フランクドック)のトップメーカーを目指して価格品質で他社と徹底した競争をし,シェアの拡大を狙う。
2. グレードアップしたアメリカンドックの発売により冷凍アメリカンドックのライフサイクルの安定を計る。

『冷凍食品業界要覧』1981年度版,水産タイムズ社,1981.6. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/11936155 (参照 2024-07-07)
p.275

 こういうモノの表記だけとはいえ、ブランド名から一般呼称な方にスライドしていってる。
フルタフーズに名前変えたであろう後のフルタ食品の概要は名前が残ったりする方だとずっとフランクのままだったりはするんですが。
その辺は前の情報ずっと使ってたりするとかそういうのかもしれませんが。

 フルタ食品工業㈱

[製] (嗜好品)フランクドック,たいやき,チーズドック/いかカツ,いかの香味揚,他/(デザート品)ゼリー,プリン/(蒸物)茶碗むし

『食糧年鑑』1978年版 本編,日本食糧新聞社,1978.6. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/11915721 (参照 2024-07-22)
https://dl.ndl.go.jp/pid/11915721/1/241
送信サービスで閲覧可能

 フルタ食品工業 ㍿

製 フランクドック、チーズドック,アンドック、いかかつ,いか香味揚,ビーフミンチカツ,ササミチーズフライ他,豆乳プリン,茶碗むし

『食糧年鑑』1980年版 [本編],日本食糧新聞社,1980.8. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/11915730 (参照 2024-07-07)
https://dl.ndl.go.jp/pid/11915730/1/220
送信サービスで閲覧可能

フルタ食品工業株式会社

(営業内容) フランクドック55%,調理冷凍食品35%,その他10%

(特記事項) フランクドックの全国シェアー第一位

北陸経済研究所 編『北陸三県会社要覧』昭和55年版,北陸経済研究所,1980.11. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/11936325 (参照 2024-07-07)
https://dl.ndl.go.jp/pid/11936325/1/25
送信サービスで閲覧可能

  フルタ食品工業㍿

 主な生産品目はフランクドック,イカカツ,豆乳プリン,茶碗蒸しなど。業務用95%,市販用5%の比率で生産。売れ筋はホットドック,調理冷食,豆乳プリン,今後は調理冷食,豆乳製品に力を入れていく。豆乳ヨーグルトが新発売される。

『冷凍食品年鑑』1982年版,冷凍食品新聞社,1982.1. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/11916213 (参照 2024-07-07)
https://dl.ndl.go.jp/pid/11916213/1/137
送信サービスで閲覧可能

 主な生産品目はフランクドック,イカカツ,豆乳プリン,茶碗蒸しなど。

『冷凍食品年鑑』1983年版,冷凍食品新聞社,1983.1. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/11914613 (参照 2024-07-07)
https://dl.ndl.go.jp/pid/11914613/1/123
送信サービスで閲覧可能

   フルタフーズ㈱

 自社ブランド“フランクドッグ〟と,その他調理冷食を生産し,業務用が100%。2年後に工場を移設の予定で,商品のグレードアップを含め,水質の改良などを計画中。従来の取引先にメリットを感じてもらえる商品の開発を販売面に投影させる。

『冷凍食品年鑑』1984年版,冷凍食品新聞社,1984.1. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/11916221 (参照 2024-07-07)
https://dl.ndl.go.jp/pid/11916221/1/126
送信サービスで閲覧可能

   フルタフーズ㈱

 自社ブランド“フランクドッグ〟と,その他調理冷食を生産し,業務用が100%。売れ筋はフランクドック,いかグルメ,ハムポテト。…

『冷凍食品年鑑』1985年版,冷凍食品新聞社,1985.1. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/11916224 (参照 2024-07-07)
https://dl.ndl.go.jp/pid/11916224/1/124
送信サービスで閲覧可能

 フルタ食品工業 ㍿

製 フランクドック、いか香味揚、ビーフミンチカツ、ササミチーズフライ他、豆乳プリン、茶碗むしなど販売

『食品工業総合名鑑』1984,光琳,1984.3. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/11941307 (参照 2024-07-07)
https://dl.ndl.go.jp/pid/11941307/1/424
送信サービスで閲覧可能

 フルタ食品工業 ㍿

製 フランクドック、いか香味揚、ビーフミンチカツ、ササミチーズフライ他、豆乳プリン、茶碗むしなど販売

 フルタフーズ ㍿

『食品工業総合名鑑』1988,光琳,1988.2. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/11937824 (参照 2024-07-07)
https://dl.ndl.go.jp/pid/11937824/1/463
送信サービスで閲覧可能

メーカー フルタ
[ 更新日2010/02/18(木) 11:04:00 ]

フランクドック - 日本冷凍食品協会認定工場 渡邊商事ONLINE
https://www2.infomart.co.jp/buyer/search/prod_detail_oroshi.page;JSESSIONID_TRADE=753c5f57ae0d35af748621119c8d?0&pid=5739004&psales_smcd&oroshi_smcd=SwSCtc6H&mcd=SwSCtc6H&IMReferer=/buyer/search/prod_detail.page
フランクドック - 日本冷凍食品協会認定工場 渡邊商事ONLINE (archive.is)

 内部的にはずっとフランクの名前であったのかもしれない。

『『冷凍食品年鑑』1982年版』で「ホットドッグ」の名前出てるように、フルタでもホットドッグ呼びというか、そういう認識であったらしいんですよね。
フルタ、特許出願でも「ホットドッグ」の名前で出しているので。

もうめんどくさいからスクショ貼り
特許情報プラットフォーム|J-PlatPat [JPP]での「フルタ食品」検索
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/

 近年の「フルタフーズ」はアメリカンドッグの名前で出願されてるんですけどね。

同プラットフォームでの「フルタフーズ」検索


 フランクの名前のとこでいろいろ引用したものに、シェアー第一位ってのも書いてあったんで引っ張っておいたんですが、もう80年代にはかなりシェア取得してたことにはなるんですね、フルタ。

 フルタフーズの社名を知らない人でも,アメリカンドッグを何度か食べたことのある人であれば,必ず当社の製品を口にしたことがあると言っても過言ではありません。当社の主力商品の1つであるアメリカンドッグについては,全国の生産量の6割以上を占めていると推計され,間違いなく全国トップのシェアを占めています。

『公庫月報 : AFC forum』46(5)(573),農林漁業金融公庫,農林統計協会,1998-08. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2792377 (参照 2024-07-07)
https://dl.ndl.go.jp/pid/2792377/1/22

 1998年の紹介でもこんな感じの書き方。6割以上。つまり半数以上。
それで十年二十年続いていればシェアも強いままであるし、定着させたみたいな言い方をしたりする気持ちも出てくるかなあと。


 結局のところ、「シェアはあっても、それはパイオニアじゃない」みたいなケチつけです。
それか、「アメリカンドッグのパイオニア企業であるフルタがホットドッグの名前で特許出願してるんだからアメリカンドッグはホットドッグから来てる」に違いない、みたいな点と点の結び付けです。
つよいものがれきしをつくるのであるのなら、それもまたつよきもののけんりでしょうから。


 あと、一応でも記念日制定したなら何時制定したのかはちゃんと書き残しておいて欲しいものです。




それでも未だにわからない事ばかり


 北海道における「フレンチドッグ」の定着周りのことは手がかりがないのもあって、わからないままです。
60年代からってのは違うとも思いたいんですけど、はっきりと否定できるわけでもないので、結局わからないと言うしかない状態です。
あげいもの衣の作り方から、「フレンチドッグ」と関係あるかもと思ってはいるものの、やはり手掛かりがなくてわからないまま)
だれか手掛かりだけでもください、ほんと。

 80年代に日本でコーンドッグも出していたらしいオレンジジュリアス(当時日本で展開していた)周りもどれくらい知られていたのかもよくわかってはいませんし、先に名前の出した「フトーコーンドッグ焼」だってどういうものかもわかってないままだし、わからないことばかりなんですよ、これだけいろんなもん引っ張ってきたりしても。

 NDLデジタルコレクションが資料の全文検索に対応していたからこそこれだけのことができたわけですが、それでもまだ世の全ての本・雑誌が検索できているわけでもなく、単語そのもので引っかかるものでない概念みたいのもあるでしょう。
だからこの「独自研究」は何かしらの一石になってくれればそれでいいです。
あとは任せたい、できるだけあとは誰かに任せたい。
どこかにいませんか、アメリカンドッグに詳しい人。
いたらその人が頑張ってくれよと。
探してもいなかったから結局こういうの書いたってのもあるんですけど。
それでもいてくださいよと。めんどくさすぎたので、やり遂げた感はあってもやっぱりめんどくさいの気持ちがあるので。
周知されるにしても、言う人が言わなければ意味はない。
だから誰かやってといっている。
hoge


 

 何かを調べるのはキリがない。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?