箸袋の中の爪楊枝についてのメモ

 多分、今後環境がどうこうで消えていくというか消えていってる感じなコンビニの割り箸の袋の中につまようじが入ってたりするアレ。
いつから以下略

 その辺のメモ。


他note記事

 検索してたら箸袋そのものについて色々書いている人のnoteがあって、それで付属の楊枝自体についても書かれてました。

 わりと結構な歴史があるらしい。
……のだけど、自分が気になって書き出した理由は「コンビニとかの」あの辺みたいなものなので、それはそれ、本当にそういうの知りたい人はそっちいったほうがいい、という感じ。


NDLデジコレ資料

送信サービスで閲覧可能な資料


1985 妻ようじ入り割り箸

『家庭日用品商工名鑑』1985年版 生産編,家庭日用品新聞社,1984.11. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/11915708 (参照 2024-05-14)
https://dl.ndl.go.jp/pid/11915708/1/91

 割り箸の広告で商品一覧。
つまようじついてる普通の割り箸ではあるけど、一応

1996 三矢の訓

また「三矢の訓」と印刷された箸袋に入った割り箸もつまようじを加えて三矢に似せて出来ており、楽しいものでした。

広島銀行営業企画部法人企画室 編『Current Hiroshima : economic research』8月(127),広島銀行営業企画部,1996-08. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2867647 (参照 2024-05-14)
https://dl.ndl.go.jp/pid/2867647/1/20

毛利元就弁当、元就の大好きなオカズがたっぷり!
https://tabetainjya.com/archives/akitakata1/post_2582/

これは欲しい!毛利元就 三本の矢 にちなんだ 必勝箸は試験の日のお弁当などに
https://tabetainjya.com/archives/cat_3/post_1971/

 これも特殊な例だろうけど、一応挙げておく。

1996 駅弁の箸袋

駅弁を購入して新幹線に乗り,さて食事にしようと箸袋を見ると,「ようじが入っています。開封の時注意して下さい」という注意書きがあるのに気が付いた。ずいぶんと丁寧な弁当屋さんだなあと思うと同時時に,なんでこんなことをわざわざ書いておくのだろうか,きっとPL法が遂行されたことと関係があるのだろうと考えがつながっていった。

『O plus E : Optics + electronics』(204),アドコム・メディア,1996-11. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/3267379 (参照 2024-05-14)
https://dl.ndl.go.jp/pid/3267379/1/68

 「PLと消費者の責任」という題のコラムの一文。

製造物責任法(せいぞうぶつせきにんほう、平成6年法律第85号)は、製造物欠陥により損害が生じた場合の製造業者等の損害賠償責任について定めた法規のことをいうが、形式的意義においては、上述の損害賠償責任について規定した日本の法律のことをいう。1995年7月1日施行。製造物責任という用語に相当する英語の(product liability)から、PL法と呼ばれることがある。

項目名: 製造物責任法
著作者: ウィキペディアの執筆者
発行所: ウィキペディア日本語版
更新日時: 2023年8月31日 16:54 (UTC)
取得日時: 2024年5月14日 08:50 (UTC)
版指定URI: https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E8%A3%BD%E9%80%A0%E7%89%A9%E8%B2%AC%E4%BB%BB%E6%B3%95&oldid=96762723
主な執筆者: (改版集計情報)
項目の版番号: 96762723

 それで書かれるようになったのだろう、というやつ。
箸袋も駅弁のだけど、たぶんこのへんででもあったんだろうみたいな。


国立国会図書館内限定資料

ズルして検索してだいたいの目安をつける

週刊読売 48(56)(2152);1989・12・17 - 国立国会図書館デジタルコレクション (ndl.go.jp)

 1989年、ほかほか弁当(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%BB%E3%81%A3%E3%81%8B%E3%81%BB%E3%81%A3%E3%81%8B%E4%BA%AD 弁当フランチャイズ店の総称)の弁当付属の箸袋の中のつまようじの話、だろう。


潮 (457) - 国立国会図書館デジタルコレクション (ndl.go.jp)


食品と科学 41(11)(535) - 国立国会図書館デジタルコレクション (ndl.go.jp)

 たぶんコンビニの箸袋でのつまようじのことかなあ、これ。


 ざっとNDLデジコレの自宅ネット検索した限りでは弁当屋のばっかり。
当たり前と思うようなことってそうそう書かないだろうから、残らないよなとはおもう。
それか自分の探し方が悪いだけかもしれず。
これもまたあとあと追記するかもしれず。
ずずず。

それかいくとこいって業界誌読まないとわからんものもあるかもしれない。
hoge


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?