tokage_ebi

パソコン詳しくないけどパソコン関連のものが好きです。気ままに書いていこうと思いますので…

tokage_ebi

パソコン詳しくないけどパソコン関連のものが好きです。気ままに書いていこうと思いますのでよろしくお願いします。ただの人見知りだけど時々捨て身で特攻する気分屋です。

マガジン

  • Oculusに詳しくない人視点

    IT系でも工学部出身でもなんでもない人が気付いたOculusGo&Questの魅力を語ります。あと玄人のnoteには無い超初歩的な情報も載ってるかもしれません。

  • 生きやすくするためのアイデア

    なんとなく思いついたことを。

記事一覧

固定された記事
+18

とかげイラスト集

tokage_ebi
5年前
1

私がVRをサボっている理由

私はここ何ヶ月か、HMDを装着することをサボっています。 以下、言い訳と私の怠慢によるHMDの難解なところの羅列になっておりますご了承くだsay yeah. ・仕事で疲れて帰っ…

tokage_ebi
4年前

詳しくない人のOculusQuest

おはようございます。 OculusQuest、なんやかんやありましたが無事公式から手に入れました。 Amazonで予約してkonozamaされた勢ですが、早々に公式に乗り換えました。おか…

tokage_ebi
5年前
1

ご機嫌武装とジェスチャー

こんにちは、小学生時代は寡黙少女、高校のバイトから吹っ切れていまは適当に生きている私です。 今回は私が実践している、社会切り抜け術を書き記します。生きながら編み…

tokage_ebi
5年前
1

VR老人会をつくろう

インターネット老人会、本当は老人ではないけど古い人間を呼ぶのに使われているかと思う。 私もインターネット老人会に片足を突っ込んでるくらいだ。なにせ物心ついた時…

tokage_ebi
5年前
1

マスカレードオフ会

コミュ障のオフ会、探せばあるだろうけど想像だけだと地獄のような空気になる確率が高そうだ。 なので喋らなくても輪に入ってる感を体験できるマスカレードオフ会をしたら…

tokage_ebi
5年前
5

ゆるやかにVR世界に逃げ込めるように

今のVR界のイメージは、行動力があり人との関係も築け、積極的に物事をこなす人達がたくさん集まって楽しそうだなぁ、といったところだ。 私は現実でもバーチャルでも取り…

tokage_ebi
5年前
3

詳しくない人のOculusGoを広める条件

こんばんは、とかげです。2018/07/07の銀座VRに行って参りました。その中で私が感じたことを書き綴っていきます。 OculusGoを手にしている人は、そろそろ"おきゅご"仲…

tokage_ebi
6年前
5

詳しくない人のOculusGo(本体周辺編)

OculusGoを購入しようと思っている人の役に立てたら幸いです。 充電部分はmicroUSB-Bです。接続部が台形になっています。 iPhoneはライトニングケーブルなので使い回しが…

tokage_ebi
6年前

詳しくない人のOculusGo(アプリ編2)

前回挙げたタイトルからまたいくつか紹介します。 オタクは絶対に見るべし!Unity-chan!ライブステージ 立体感、そばに居る感、そして近すぎて恥ずかしい感… カメラ位置…

tokage_ebi
6年前
4

詳しくない人のOculusGo(アプリ編1)

今回はアプリについてです。 スマホのOculusアプリから検索した方が流し見出来ていいかもしれません(しかし何故かすごく重たい…うちのWi-Fiのせいか?) でもVR空間でのお…

tokage_ebi
6年前
4

詳しくない人のOculusGo(初期編)

Oculus Goがいつから話題になっていたのか、そもそもPSVRとVIVEくらいしかHMDを知らなかったような人間がはじめてのVR操作で四苦八苦する記事です。 Oculus買ってる人は開…

tokage_ebi
6年前
3

私がVRをサボっている理由

私はここ何ヶ月か、HMDを装着することをサボっています。
以下、言い訳と私の怠慢によるHMDの難解なところの羅列になっておりますご了承くだsay yeah.

・仕事で疲れて帰ってきてご飯食べて寝るので精一杯
・休日も少なく、その貴重な休日も出掛ける
・ガチハマりするゲームがない
・新規開拓するにも面倒臭さが勝つ

それに比べてスマホゲーは寝ながらいつでも、指先一つで出来ます。
こりゃスマホ一択に

もっとみる

詳しくない人のOculusQuest

おはようございます。
OculusQuest、なんやかんやありましたが無事公式から手に入れました。
Amazonで予約してkonozamaされた勢ですが、早々に公式に乗り換えました。おかげで宅急便営業所に受け取りに行く予定が、家で待機して郵便を待つはめに。
社会人は再配達お願いしても間に合わない事態が起きたりするので、Amazonからの営業所受け取りに期待していたんですが断念。残念。

さて、前置

もっとみる

ご機嫌武装とジェスチャー

こんにちは、小学生時代は寡黙少女、高校のバイトから吹っ切れていまは適当に生きている私です。

今回は私が実践している、社会切り抜け術を書き記します。生きながら編み出しました。
自分を押し殺すのに抵抗があったり、考えに合わない方には実践をおすすめしません。

・常にご機嫌でいること
・お礼は遅くても言う
・リアクションはやわらかく
・汚れる仕事は自ら動く

まず、ご機嫌でいること。
いつも不機嫌を撒

もっとみる

VR老人会をつくろう



インターネット老人会、本当は老人ではないけど古い人間を呼ぶのに使われているかと思う。
私もインターネット老人会に片足を突っ込んでるくらいだ。なにせ物心ついた時から機器に囲まれていたためWindowsはNT、ダイヤルアップ接続も経験している。

これが今度はVR老人会に変わるのだ。
言葉通り、高齢者が利用することになる。

効果が期待できそうなものをいくつか挙げる。
・人との交流が簡単に
・合わ

もっとみる
マスカレードオフ会

マスカレードオフ会

コミュ障のオフ会、探せばあるだろうけど想像だけだと地獄のような空気になる確率が高そうだ。

なので喋らなくても輪に入ってる感を体験できるマスカレードオフ会をしたらどうだろうか。
話したかったらマスクずらして話せばいいし、旗でも持てばリアクションが苦手な人もいけるんじゃないか?

ただこの話す人が重要で、話し手次第で和やかな雰囲気から一気にその場が凍りつくなんてこともありそうだ。
不機嫌だったり、否

もっとみる

ゆるやかにVR世界に逃げ込めるように

今のVR界のイメージは、行動力があり人との関係も築け、積極的に物事をこなす人達がたくさん集まって楽しそうだなぁ、といったところだ。

私は現実でもバーチャルでも取り残される層を救いたい。救いたいは言い過ぎだけど、ちょっと辛い時に逃げ込めるような気軽さがあっていいんじゃないかと思う。

現実で人と話せない、恥ずかしがり屋、あがり症、吃音症。話しかけられたら無視する勇気もないし、かと言って上手く話せな

もっとみる
詳しくない人のOculusGoを広める条件

詳しくない人のOculusGoを広める条件

こんばんは、とかげです。2018/07/07の銀座VRに行って参りました。その中で私が感じたことを書き綴っていきます。

OculusGoを手にしている人は、そろそろ"おきゅご"仲間の輪に入っているのではないでしょうか?元々VR関係やパソコン、ガジェット関係者に囲まれてる方々は、加速するVR旋風を感じているかと思います。

一方、パソコン?ワードならちょっとできるよ?レベルの一般人には全く

もっとみる

詳しくない人のOculusGo(本体周辺編)

OculusGoを購入しようと思っている人の役に立てたら幸いです。

充電部分はmicroUSB-Bです。接続部が台形になっています。
iPhoneはライトニングケーブルなので使い回しができず残念でした。動き回るには最適な3mのケーブルあったのに…
ちなみにアダプターはアウトプット2Aを使用しています。iPhone6s付属のアダプターが1Aだったので新たに購入しました。
本当に充電スピードが速いか

もっとみる

詳しくない人のOculusGo(アプリ編2)

前回挙げたタイトルからまたいくつか紹介します。

オタクは絶対に見るべし!Unity-chan!ライブステージ

立体感、そばに居る感、そして近すぎて恥ずかしい感…
カメラ位置もいくつか用意してあり、後頭部を見たり観客席から見たりと楽しめました。
でもやっぱり目の前で踊っているのが一番良かったな。かわいい。
サファイアートちゃんのステージもあったんですが、こちらはカメラが激しく動いたため酔ってしま

もっとみる

詳しくない人のOculusGo(アプリ編1)

今回はアプリについてです。

スマホのOculusアプリから検索した方が流し見出来ていいかもしれません(しかし何故かすごく重たい…うちのWi-Fiのせいか?)
でもVR空間でのお買い物もなかなか乙なものでしたので両方お試しください。

なんといっても VR、バーチャル、でもリアル…!とゲームを選ぶだけでも大興奮ですが、ここで落とし穴が。

ほぼ英語。キーボードも英語版のみ。Steamなんかで英

もっとみる
詳しくない人のOculusGo(初期編)

詳しくない人のOculusGo(初期編)

Oculus Goがいつから話題になっていたのか、そもそもPSVRとVIVEくらいしかHMDを知らなかったような人間がはじめてのVR操作で四苦八苦する記事です。

Oculus買ってる人は開発者さんとかプログラマーさんとかパソコンに詳しい人しかいない気がするので、私の超初歩的な疑問と解決策が参考になればうれしいです。

「Fedexとか受け取ったことないんだけど…」

もうそこから壁にぶちあたりま

もっとみる