マガジンのカバー画像

介護離職

6
運営しているクリエイター

#介護

2030年、約318万人(家族介護者の4割)がビジネスケアラー・ワーキングケアラーになる日にむけてできること 0600の2/1000

2030年、約318万人(家族介護者の4割)がビジネスケアラー・ワーキングケアラーになる日にむけてできること 0600の2/1000

介護離職を防止するため、来年の通常国会に法改正案を提出するよう岸田首相が動き出したようです。

本日開催された、内閣府「認知症と向き合う『幸齢(こうれい)社会』実現会議」で、岸田さんはこう述べました。

余談ですが、この「幸齢社会」、すごいネーミング。
委員の皆様は辞書登録されているんだろうか。
個人的には言葉は飾らず成果を出してくれるほうが好きです。

あわせて提供されている資料はこちら。
現状

もっとみる
ビジネスケアラーとは? 介護と仕事の両立で苦しまないために知っておきたいこと

ビジネスケアラーとは? 介護と仕事の両立で苦しまないために知っておきたいこと

昨今、「ビジネスケアラー」という言葉を耳にすることが増えたのではないでしょうか?
「ビジネスケアラー」とはなにか、日本の現状を踏まえて解説していきます。

※本記事は『ビジネスケアラー 働きながら親の介護をする人たち』を一部抜粋・再編集しています。

ビジネスケアラーとは迫りくる2025年問題

介護を必要とする人(要介護者)の割合は、75歳以上になると急速に増えます。
人口ボリュームの大きい団塊

もっとみる
もしも、家族の介護が必要になったら…?

もしも、家族の介護が必要になったら…?

「親の介護なんて、まだまだ先の話だから…。」なんて思っていませんか?「その日」は、突然やってくることもあります。介護と仕事の両立に困ったら、どうすればよいのでしょうか…?

≪仕事と介護の両立に悩んだら?≫◆「自分の親の介護で会社に迷惑はかけられない」など、一人で抱え込むのではなく、上司や人事部などに相談しよう。

◆ 仕事と介護を両立するための制度には、介護休業制度、介護休暇制度、短時間勤務制度

もっとみる
「介護離職」防止へ企業向けガイドライン

「介護離職」防止へ企業向けガイドライン


▼News「介護離職」防止へ企業向けガイドライン

2023年10月、経済産業省は「介護離職」防止のため、有識者による検討会を設置し、今年度、介護と仕事の両立支援に関する企業向けのガイドラインを策定する見込み。

背景としては、生産年齢人口の減少が続く中で、ビジネスケアラーの数は増加傾向であり、介護に起因した経済損失額は2030年時点で約9兆円に迫ると推計されている。多くの企業では介護が個人の課

もっとみる