マガジンのカバー画像

Google Workspace

1,268
Google Workspace (Google Apps for work → G Suite → Google Workspace)
運営しているクリエイター

2021年8月の記事一覧

ひとり情シスの退職と引き継ぎ(2/3)

本記事は全三回の内、第二回目(引継ぎ資料の作成)となります。
前回の記事はコチラからどうぞ。

では、第二回「引継ぎ資料の作成(スケジュールは作るもの。マニュアルは作ってもらうもの)」を始めていきます。

さて、スケジュールはMUSTとして、マニュアルは作らんの?と思うかもしれませんが、可能なものは作ります。ルーチンワークの作業とか。

スケジュールは
引き継ぎ日数 = [引き継ぐ作業数] × [

もっとみる

[GoogleWorkspace]ユーザ写真変更方法

Googleアカウントの写真を変更したい!

アカウントの写真が変更できない・・chrome右上の写真アイコン > [Googleアカウントの管理] > [個人情報]をクリック
⇒『このアカウントの写真は変更できません』で変更できない・・・

変更手順[Googleアプリ] > [管理] > [ディレクトリ] > [ユーザ] > 該当ユーザ選択 > [プロフィール写真] > [写真を変更]で、適当

もっとみる
Googleフォーム の作り方⑦/設定

Googleフォーム の作り方⑦/設定

テーマをカスタマイズ
とても大事!
色やヘッダの画像を変えて、良いデザインを目指そう!

メールアドレスを収集する
フィードバック用にアドレス収集ができる!
誰がフォームに答えたかという記録も取れますね!

回答のコピーを送信する
アンケートではよくやりますね!
なんて答えたかの記録(控え)として、設定しておいてあげると親切かも。

回答を1回に制限する
これ、便利なところもありそうでないところも

もっとみる
Googleフォームの作り方⑥/テストモードについて知りたい!

Googleフォームの作り方⑥/テストモードについて知りたい!

テストの自動採点
正答・点数を設定し、自動で採点するようにする。
回答結果を見せるタイミングも決定できる。

実は、後で採点するという設定も可能!
記述式なんかでは便利かも🤔

フィードバックの設定
正解や不正解のときに、コメントをつけることができる!

励ましや解説など、使い方は作り手次第!?

[記述式]回答の検証
例では数字で行っているが、単語等(テキスト)でも設定可能。
ヒント等で使える

もっとみる
Googleフォーム の作り方⑤/いろいろなオプションを知りたい!

Googleフォーム の作り方⑤/いろいろなオプションを知りたい!

セクションセクション自体をコピーしたり、移動したりできます。

項目のコピーと移動
質問項目を複製したり、移動できます。
移動するときは、真ん中のポツポツをクリックしながら移動!

回答に応じてセクションに移動
ラジオボタンで選んだものによって、移動するセクションを指定できます!
割と便利!

選択肢の順序をシャッフルする
単語テストとかで使えるかも?
場所で覚えさせない!

マウスオーバーテキス

もっとみる
Googleフォームの作り方④/質問以外の追加

Googleフォームの作り方④/質問以外の追加

タイトルと説明を追加
いわゆるテキストボックスのみを追加するイメージ。
使い勝手がいいと思う。

画像を追加
挿絵感覚で入れることも可能!

動画の追加
YouTubeの動画を埋め込むことができる。
視聴した感想なんかを段落で答えてもらうのもいいかも🤔

セクションを追加
質問内容を区切ることができます。

質問をインポート
これまでに作ったフォームの質問項目を再利用可能!
特定の質問だけやセク

もっとみる
Googleフォームの作り方③/ちょっと特殊な回答方法

Googleフォームの作り方③/ちょっと特殊な回答方法

ファイルのアップロード
課題の提出にも使える。
容量やファイルの種類も設定できる。

日付
日付は半角で入力します。
カレンダーから選択も可能。

時刻
入力するときは半角で!

質問項目に画像を挿入する
言葉でなく、画像やgifにすることで見やすい、面白い工夫ができる!

Googleフォームの作り方②/いろいろな回答方法を知りたい!

Googleフォームの作り方②/いろいろな回答方法を知りたい!

回答方法を変更します。

記述式
これは1行の入力ができます。
改行はできません。

氏名等で使うことが多いですね!

段落
改行ができます。

感想等の文章を入れるときに便利ですね!
何行までいけるかは試したことありません!

チェックボックス
複数選択ができます!
アンケートでよく使われますね。

プルダウン
画面がかさばらないので、よく使います!
ラジオボタンよりもこっちをおすすめします。

もっとみる
Googleフォーム の作り方①

Googleフォーム の作り方①

gifが上手くアップできなかったので、Twitterでまとめてます!

こちらでやった内容です!

こんな感じです😎

フォームの作成
新規作成(空白)
フォームのタイトルを変更
質問内容を入力
必須をオンにする
質問を追加する
質問に説明を入れる
プレビューで確認
フォームを送る
回答を見る

ノーコードツール(AppSheet)で温湿度環境見える化(温湿度+絶対湿度)IoTアプリを構築しました

ノーコードツール(AppSheet)で温湿度環境見える化(温湿度+絶対湿度)IoTアプリを構築しました

Googleが提供する、ノーコードツールのAppSheetでIoTアプリを作成しました。今回の開発を通じて、AppSheetでIoTアプリ開発をする場合のメリットデメリットや開発の際の注意点等もわかってきましたので今回の記事でまとめておきたいと思います。

想定読者・AppSheet等ノーコードツールでアプリ開発されている方、あるいはこれから開発しようと検討されている方。
・IoTのアプリ(プロト

もっとみる
第二回コープさっぽろGoogle Workspace利用状況調査!!!!

第二回コープさっぽろGoogle Workspace利用状況調査!!!!

こんにちは!にーおかです!
ついこの間までの暑さが嘘のように、
分厚いお布団をかぶり、長袖を着る日々になった北海道ですが、皆さんのお住いの地域はいかがでしょうか?

昨年の7月。当時GsuiteからGoogle Workspaceに名称が変更されるタイミングと重なり、あわあわしながら本文の名称を修正をしたこちらの記事。みなさんは覚えていてますか?(覚えてないですよね。。。笑)

デジタル化じゃー!

もっとみる
【GAS】Google Apps Script 活用事例 商品イメージのURLを入力したら、IMAGE関数を自動入力してくれるスクリプト

【GAS】Google Apps Script 活用事例 商品イメージのURLを入力したら、IMAGE関数を自動入力してくれるスクリプト

コロナ禍での内定者懇親会という事で、オンライン飲み会時の軽食を調査するお仕事をしています。商品イメージが伝わるようにIMAGE関数を各行に挿入しているのですが、URLが各サイトごとに違うので、ドラッグしたりとか計算式のみコピペができず結構面倒くさいんですよね。そこでURLを入力したら、IMAGE関数を自動挿入してくれる関数を作りました。

IMAGE関数とはスクリプト全文はこちら/*** * 調査

もっとみる
【GAS】Google Apps Script 活用事例 採用イベントの参加者から応募があったら、シートにチェックするスクリプト

【GAS】Google Apps Script 活用事例 採用イベントの参加者から応募があったら、シートにチェックするスクリプト

イメージとしては、採用イベントに参加してくれた学生の名簿が既にあって、シート上の情報とGmaiAppで取得した学生名が一致するかをチェック、加えて、チェック欄が空白かどうかも確認して空白ならチェックをつけるみたいな感じです。

さらにHRMOSの自動通知メール(HTMLメール)から名前を正規表現で抽出します。

コード全文はこんな感じ/*** 23卒採用_プレエントリーのメールを抽出する* メール

もっとみる
Google Workspace for Educationについて#2 (活用方法)

Google Workspace for Educationについて#2 (活用方法)

ロイロノートみたいにクラス全員の意見を共有したい!

意外と教室内でリアルタイムで共有するのは難しいですよね。

方法① スライドを共有化して配付する。(授業内向き)

スライドを生徒分作成してスライドに1人ずつ入力する。黒板でスライドを映せば全員分表示することができます。

友達のスライドに「いいね」を「絵文字」を使って表現させてみても面白いです。

以下に参考画像を載せます。スライドの一枚目を

もっとみる