マガジンのカバー画像

40代からの子育てられ日記

182
主に保育園でのできごと、日々のあれこれをまとめています。
運営しているクリエイター

#不安が強い

【発達凸凹子育て】ホームスクーリング始めました!

【発達凸凹子育て】ホームスクーリング始めました!

こんにちは!
絶賛子育てられ中のよしだけいこです。

学校が合わない
スペシャルニーズの
子どもを育てていて、

いよいよホームスクーリングに
切り替える時が来たので
そうしようと考えているところです😊

ホームスクーラーの方とも
繋がりができればと思っていますので
記事を読んでいて
何か伝えたいと思われた方は
ぜひぜひお気軽にコメントくださいね✨

ホームスクールに振り切りたいワケ赤ちゃん〜就

もっとみる
【発達凸凹子育て】登校班で登校しました!はスゴイこと!

【発達凸凹子育て】登校班で登校しました!はスゴイこと!

こんにちは!
よしだけいこです😊

小学校へ上がると園とは違って
勉強が遅れるだとか
行事の練習が不足するのでは?など

出席しないことのデメリットを
考えてしまって登校するしないに
一喜一憂する事ってないですか?

ですが私は娘に、
登校する、しないの自由を
プレゼントしています✨

不安に飲み込まれやすい子や
自閉症があり
不安が強くなっている子にとって

登校班で行くというのは
こちらが思

もっとみる
【就学前】不安が強く固まりやすい女の子が小学校見学に行った話

【就学前】不安が強く固まりやすい女の子が小学校見学に行った話

【不安が強く固まりやすい子の就学準備】

不安が強く固まりやすいお子さんに
あなたはどんな安心材料を
手渡していますか?

娘の行動のベースには、
自閉スペクトラム症の特性が
時々、強く出てきます。

どんな時かと言うと、
新しい環境に変わる時に
顕著に現れます。

なので
就学前の準備として
複数回の見学に行っています。

前提として
本人が学校頑張りたいという
気持ちがあるので応援しています。

もっとみる
【グレーゾーン子育て】自閉症傾向がある子どもはずっと我慢している

【グレーゾーン子育て】自閉症傾向がある子どもはずっと我慢している

今日私は、
こんな疑問を感じました。

----------

自由に自分を表現できない場所に
なぜ閉じ込めるの?

自閉タイプの子どもは、
馴染みにくい感覚を持っているために
我慢して生きなければいけないの?

----------

園や学校という場所に
馴染ませることが正解じゃない。

今日、児童発達支援の
付き添いをした時にそう思いました。

今日の娘は、子ども園では、
いつも通り大人しく

もっとみる
【大好きなお友だちの死と向き合った娘との会話】

【大好きなお友だちの死と向き合った娘との会話】

先日、大好きだったダックスのももちゃんが亡くなりました。昼間にお別れの挨拶をして、いつもと変わらないようにみえましたが、夜に変化がありました。

ママ、
なんかさぁ、

なんかさぁ、、、

心が痛いんだよね。

大好きなお友達がいなくなるって
さみしいんだけど。

ももちゃん死んじゃったから
泣きそうなんだけど。。。

心臓さんが痛いんだ。

そうか。痛いんやな。

ゆっくりと心臓さんのところ

もっとみる

冬休みいかがお過ごしですか☺️

我が家の朝のルーティンは、こんな感じです。ルーティンは守るためのものではなく、まずは
無理なく楽しく過ごせるように基準を立てることが大事です。

予定とズレたら、そうなった理由を踏まえて修正すればいいだけ。怒る必要なんてどこにも無いんです😊

【グレーゾーン子育て】楽しみの前日は休みたい!

こんにちは!
発達科学コミュニケーショントレーナー
よしだけいこです。

今日は
園に行かないと決めていたようで
起きてすぐに私に、

今日は保育園には行かないんだ。
明日の遠足の準備をするんだ〜♡
と教えてくれました。

明日の遠足はお弁当を持って
バスで水族園まで行くのを
とても楽しみにしています🚌

お弁当作る!!と
張り切っているので、

お弁当のおかずに入れる
マカロニサラダを作るため

もっとみる
【グレーゾーン子育て】愛情たっぷりに育てているのに、なぜ?

【グレーゾーン子育て】愛情たっぷりに育てているのに、なぜ?

こんにちは!
発達科学コミュニケーショントレーナー
よしだけいこです。 

今回は
自閉症スペクトラムを持つ
お子さんの困りごとのひとつ強い不安と、
私の家族が成長した話です。

自閉症と不安感

自閉症スペクトラムのお子さんに
強い「不安」がつきまといます。

空気が読めないからこそ、
周りが気になって気になって
気持ちが疲れていく…。

空気が読めないことと
気にしないことは違います。

もっとみる
【グレーゾーン子育て】適応障害からの登園再開の裏で私がやったこと

【グレーゾーン子育て】適応障害からの登園再開の裏で私がやったこと

こんにちは!
発達科学コミュニケーショントレーナー
よしだけいこです。

今回もインスタ投稿から、
【不登園から再登園できた裏側】
私が実際にやっていたこと3つを紹介しますね。

何かひとつでも
参考になれば幸いです☺️

過去の投稿はこちらから

▶︎@keiko.gina.yoshida

*——————————*
 脳の見るチカラを育て
 生きづらさを削減して
 不安症を改善する専門家
*—

もっとみる
【グレーゾーン子育て】不安の強さもスペクトラム 誰ひとり同じなんてことはない!

【グレーゾーン子育て】不安の強さもスペクトラム 誰ひとり同じなんてことはない!

アメブロで記事を書きました。
よかったら、読んでみてください☺️
↓↓↓

*☼*―――――*☼*―――――

以下はお知らせです。

*☼*―――――*☼*―――――

このたび、
発達科学コミュニケーションで
子育てが変わった21人のストーリーが
本になりました。

発達障害の本はたくさんあるけれど、
子どもの特性により、
対応を間違えてしまうと
壮絶な子育てとなってしまう。

そのリアルな体

もっとみる