マガジンのカバー画像

哲学的な俯瞰による見解

25
マージナルマンである高校生。  大人≠自分≠子供 俯瞰から物事を眺めて、新たなる価値を創造したい。 自分で考えることでそれに向かって突き進む
運営しているクリエイター

#勉強

やる気がある生徒の宿敵は宿題!!

やる気がある生徒の宿敵は宿題!!

私は学生であり、宿題という存在が好きではない….

宿題とは社会人になってから要求されるノルマと似ているが、相異なるものであると主張したと思う。
ノルマは目標であり向上意欲を高める役割があるが、宿題とは足かせであり
芝刈り機である….

学生には宿題をすることが要求されるが、私はそのような傾向を嫌う….

宿題の役割についての考察宿題とは誰のためのものか

宿題とは誰のために設定されたものなのかを

もっとみる
受験期で困らない勉強法って何 白紙パズル勉強法

受験期で困らない勉強法って何 白紙パズル勉強法

はじめに

あと2か月くらいで高校三年生となる身です。机に張り付いて無我夢中で勉強と向き合う日々が待っているのではないでしょうか。
実際、受験生とは高校二年生から高校三年生に上がるタイミングであり気分のアップダウンが激しいように思われます。
しかし、どれほど勉強をすることを拒んでも大学受験の日は決められていてその重圧に押しつぶされそうな気持ちに襲われるでしょう。
ここで、それらを回避する方法はない

もっとみる
学びとはベクトルである

学びとはベクトルである

受験勉強の意味を模索しようと思ったきっかけ

ただいま高2の2月後半、最近は気温も安定せず暑かったり寒かったり忙しい感じである。
そんな天気に揺さぶられるように自分の心も揺れている。高2の春は受験を意識し始めることから激情の時期…
不条理に突き動かされるように勉強を始める。
私は、周囲の人間と比べて将来への不安を抱きやすい性格であったため受験勉強には早めに取り組んでいたが不安は募るばかりである。

もっとみる