見出し画像

【本を出す】ということ…


ナゼか…

毎月1冊出版する

という流れになっている今…(´-ω-`)


次回作が♬決定致しました♬



⇩今後の出版予定です⇩


2022.12❶

第一章 人間になるために学んだ【習慣】
 どうして寝るのだろう
 どうして起きるのだろう
 どうして勉強するのだろう
 どうして学校に行くのだろう
 どうして働くのだろう
 どうして毎日同じことをするのだろう
 
第二章 人間になるために学んだ【気持ち】
 どうして泣いたらいけないのだろう
 どうして怒ったらいけないのだろう
 どうしてケンカをしたらいけないのだろう
 どうして我慢をするのだろう
 どうして変わるのだろう
 どうしてスキになるのだろう

第三章 人間になるために学んだ【大人】
 どうしてぬりぬりするのだろう
 どうして座ることがスキなのだろう
 どうしておしゃべりするのだろう
 どうしてグビグビ飲むのだろう
 どうして辛そうなのだろう
 どうして大人になるのだろう



2023.01❷

第一章 人間になるために学んだ【コミュニケーション】
 どうして言葉を使うのだろう
 どうして会話をするのだろう
 どうして嘘をつくのだろう
 どうして伝わらないのだろう
 どうして信じられるのだろう
 どうしてゲームがスキなのだろう

第二章 人間になるために学んだ【イジメ】
 どうして偉そうなのだろう
 どうして弱そうなのだろう
 どうしてイジメられるのだろう
 どうしてイジメているのだろう
 どうしてイジメになるのだろう
 どうしてイジメにならないのだろう

第三章 人間になるために学んだ【グループ】
 どうして家族を持つのだろう
 どうして1番になりたがるのだろう
 どうして2つに分かれるのだろう
 どうして2人に分かれるのだろう
 どうしてグループができるのだろう
 どうしてグループに入れないのだろう



2023.02❸

第一章 人間になるために学んだ【必要なこと】
 どうして受け入れないのだろう
 どうして否定するのだろう
 どうして黙っているのだろう
 どうして分かっているふりをするのだろう
 どうして分からないのだろう
 どうして人間だけなのだろう
 
第二章 人間になるために学んだ【生と死】
 どうして消そうとするのだろう①
 どうして消そうとするのだろう②
 どうして消せるのだろう①
 どうして消せるのだろう②
 どうして消えたらいけないのだろう
 どうして生きているのだろう
 
第三章 人間になるために学んだ【約束】
 どうして愛を叫ぶのだろう
 どうして素直になれないのだろう
 どうして約束があるのだろう
 どうして人間になりたかったのだろう
 どうして生きていると思うのだろう
 人間になりたかったボク





今回の3部作は

生まれて初めて
「本を書くということを学びながらその中で書く」
ということにチャレンジをしてみました
♪✧٩(ˊωˋ*)و✧♪イエイッイエイッ♪


けれど…
電子書籍や4コマ漫画に携わっているKiyoeさんは

本を読むことが大の苦手です
勉強をすることが大の苦手です
ナゼかとても窮屈さを感じます


なので…案の定…


本を書くということを学んでいく中で
な一面が現れます



そしてそれは…



自分自身に跳ね返ってきます




あー………やり直し…




こうなることを
どこかで薄々気づきながら
その道を自らが選びました

そしてココから…

本格的な自分との旅が始まりました



もう本格的な旅が始まってしまうと…
・本を書いている
・学んでいる

などの感覚はありません

散々自分自身を雑に扱っていた重さは
涙となって現われました

この雑さというのは
文章の書き方などの表面的な手法のことではなく
自分の奥を捉える雑さのことです


この本の描き方は

「ものすごい
 ヒーリング作用がある…」

何かが…めくれていくのが分かりました✨


言葉が溢れ出てきます


言葉を止めているのは
他の誰でもなく自分ということを味わいながら

・パソコンを打つ手
・打たれていく文字
・身体全体 など
様々な揺れ動くものが重なり合っていきました


もうすでにある本
見逃していた本
あとは出すだけの本

ずっといた自分
見過ごしていた自分
あとは出すだけの自分


どれほど早く文字を打とうが
何時間打ち続けようが
肉体のスローモーションさを感じ
もどかしさを味わいます




何ヶ月経ってしまったのだろう…




本がある程度描き終わった後
自分がいた世界と現実の世界との
時差に酔いしれました




本を書くというと
ものすごく「考えて書く」という
難しいイメージ
賢い人だけのもの
という思い込みが強かったのですが

全く違う描き方があることを初めて知りました



🌎言葉が自然に溢れてくる描き方
🌎自分で自分を癒す描き方


これを味わえたことは
ものすごい【たから】です✧٩(ˊωˋ*)و✧



個人的な感覚では
・ご飯を食べた後にお手洗いに行くこと
・何かを体感して本やマンガを描くこと
 (表現すること)

これは同じ感覚です

お手洗いがあることによって
わたしたちはスムーズに出すことができます
お手洗いを我慢して出さないでいると
わたしたちは出すことが非常に困難になります

本やマンガがあることによって
わたしたちはスムーズに出すことができます
本やマンガを我慢して出さないでいると
わたしたちは出すことが非常に困難になります

本やマンガは
人によったらスポーツだったり歌だったり
違う表現方法かもしれません

つまりわたしたちは

・自分自身をしっかりと【ある】と
 認識する(受け入れる)ことによって
 スムーズに出すことができます
・自分自身を我慢して出さないでいると
 出すことが出来なくなってしまいます

この本を描くことによって
改めて感じることができました✨



プロの作家さんや
本に詳しい人達からしたら
お粗末な本です

けれど
気軽に出版ができるようになった今

何かを表現するというひとつのツールとして
自分の旅にでる切符として
【本を描く】という行為は
とても人生を豊かにしていきます

驚くほどまだまだ知らなかった世界に
自分で自分を連れていってくれます

持っていた感覚を思い出させてくれます
自分の世界が更に広がっていきます


このたまらない本の描き方


自分なりにまとめつつオリジナルを加え
【宝*本】として
マガジンメンバーシップ
活用していこうかと思います🎵

出版するしないは別として

🌎本を書くこと
🌎言葉で表現するということ
🌎自分で自分を癒すこと


このようなことに興味のある方がいましたら
ぜひ一緒に宝の旅に出掛けましょう🎵(*^^*)
shinjitukaisyaku@gmail.com(Kiyoe)
ご質問・ご相談など
いつでもお気軽にお問い合わせ下さい

⇧メンバーシップ⇧
⇧マガジン⇧


⇩出版している電子書籍・コミック⇩




最後までお読みいただきありがとうございます

ここから先は

0字

おもしろく生きるヒントになったら! ぜひサポートお願いします👽