マガジンのカバー画像

日本酒・焼酎記事関係

30
運営しているクリエイター

2020年10月の記事一覧

48歳の就活で感じた事 その4 何故、独立する事を考えなかったのか?

48歳の就活で感じた事 その4 何故、独立する事を考えなかったのか?

※上記写真はハタラクス.jpさんのページより引用

私自身の独立に対する考え方

今回というよりも、前職社員時代から真剣に考えていたのが独立、ただ、仮に独立してお店を出したとして最初の2~3年営業できたとして、果たしてお客さんが付くかどうか、自分の食い扶持を稼げるのかどうかを以前から真剣に考えていましたし、実際の所、手元にある程度の自己資金もありましたので、やって出来なくは無いかなって考えました。

もっとみる
48歳の就活 その2 就活に置ける採用側サイドの応募者の保有資格や表彰経験について

48歳の就活 その2 就活に置ける採用側サイドの応募者の保有資格や表彰経験について

※画像はSake Diploma 教本 JSA HPより引用

私の保有している資格
現在、私の保有している資格に関して、古い順から、①観光英語検定の2級、②甲種防火管理者、③普通自動車免許(AT)、④きき酒師、⑤焼酎きき酒師、⑥フードコーディネーター3級、⑦日本酒指導師範(菊正宗酒造認定)、⑧酒匠、⑨SSI研究室専属テイスター(正式資格では無いので職務経歴書に記載)、⑩日本酒学講師、⑪Saked

もっとみる
鎖国とは事実上の保護貿易でもあったのではないだろうか?(画像は長崎出島Wikipediaより引用)

鎖国とは事実上の保護貿易でもあったのではないだろうか?(画像は長崎出島Wikipediaより引用)

鎖国に関しての本当にキリスト教禁教が理由だったのか?鎖国について、表向きの理由はキリスト教禁教ですが、島原の乱以降、キリシタンに対する締め付けは、さほど厳しく行われておらず、建前では禁教としながら、実際それ程厳しい締め付けは行われなかったようで、最近江戸期の経済発展を日本酒研究の部分から見ていて気づいた事は、鎖国の本当の理由とは経済的な理由であり、一つ目が江戸幕府が特権的に貿易の利益を独占する事と

もっとみる