たねさん

そろそろアラ還。家庭菜園で自然農9年目。シェア型コミュニティファーム主宰。 ガイドヘル…

たねさん

そろそろアラ還。家庭菜園で自然農9年目。シェア型コミュニティファーム主宰。 ガイドヘルパー。介護職。ボディワーカー。シングルで子ども二人育てた。 食と環境の課題が社会の喫緊の問題との認識。 近隣の大地の改善活動。自家製酵母でベーグル作り。柴犬らぶ。

マガジン

記事一覧

梅干しの夜干しをする理由

梅干し作り  梅干しの手作りが好きで、若い頃から作っていた。 塩で漬けて梅酢が上がる時の甘い香り、 赤紫蘇を入れて干した時の芳しい香りが好きで、 一度作ったら、買…

たねさん
2年前
4

景観と風景と風土

先月、丹後地方に行ってきた。 30年前に、少し住んでいたことがあって、 一度ゆっくり、昔を訪ねてみたいと、 ずっと思っていたのだ。 5時間近くも電車に揺られて降りる…

たねさん
3年前
5

土と身体、いつも関心のある二つのこと

ふかふかの大地 先日、千葉の昭和の森まで出かけて行った。 千葉市長と土中環境の高田宏臣さんとの対談、 及び、昭和の森の環境改善の様子を見せてもらいに行ったのだ。 …

たねさん
3年前
3

去年からハマっている「土中環境」という本

昨年、これだ!!という本に出会って、ゾクゾクした。その本は「土中環境」(高田宏臣さん著)という本。 2年前、主宰しているコミュニティファームで、環境改善をしてもら…

たねさん
3年前
6

畑仕事をするとスッキリすると言うけれど、それはやっとここ最近の話で、5年前まではヤバかったのです。

 今日は、友人の畑の助っ人で、畝作りに汗を流した。 ほぼ荒地の畑は、この時期に軽く開墾して、畝を作っておいた方が良い。 寒いかと思いきや、動いているうちに暑くなり…

たねさん
3年前
3

都市で自然を生きる(つづき)

 自然農で畑をやっていると言うと、 新鮮な野菜がたくさん採れて良いねとか言われる。 そう言われると、少し違うなぁと、いつも思ってしまう。 まず第一に、収穫物はすく…

たねさん
3年前
5

都市で自然を生きる

 自然農のコミュニティを主宰して2年が過ぎた。 (写真は、去年の秋に採れた菊芋)  主宰というより、みんなでやっている。仲間がいるからやっていけている。 一人で畑…

たねさん
3年前
2

ずっと考えていた簡単なお金のかからない豊さ

長年、お金のことではずっと悩んでいた。 いわゆるシングルマザーだったし、家の中の唯一の稼ぎ手だった。 しかし、お金を稼ぎたいのと同じくらいに子どもとの生活は犠牲…

たねさん
3年前
1
梅干しの夜干しをする理由

梅干しの夜干しをする理由

梅干し作り

 梅干しの手作りが好きで、若い頃から作っていた。
塩で漬けて梅酢が上がる時の甘い香り、
赤紫蘇を入れて干した時の芳しい香りが好きで、
一度作ったら、買ったものが物足りなくて。
なので可能な時はできるだけ作る。

糠味噌と違って、日々の手入れが要らず、
作るのは年に一回で良いというのも、
性に合っているのかもしれない。笑

梅干しは、梅酢が上がって、赤紫蘇を入れたら、
ご存知、土用の頃

もっとみる
景観と風景と風土

景観と風景と風土

先月、丹後地方に行ってきた。
30年前に、少し住んでいたことがあって、
一度ゆっくり、昔を訪ねてみたいと、
ずっと思っていたのだ。

5時間近くも電車に揺られて降りると、
関東の首都圏とは、全く趣の異なる風景が昔のように拡がっていた。
ちょうど、桜が咲き始めた頃で、
ゆっくりと景色や土地を堪能できた。
30年前は、見知らぬ土地での初めての子育が大変すぎて、
景色どころでは、なかったから(笑)

3

もっとみる
土と身体、いつも関心のある二つのこと

土と身体、いつも関心のある二つのこと

ふかふかの大地 先日、千葉の昭和の森まで出かけて行った。
千葉市長と土中環境の高田宏臣さんとの対談、
及び、昭和の森の環境改善の様子を見せてもらいに行ったのだ。

千葉は、ふだんあまり行かない地域で、この場所ははじめてだったが、
自然の大きさに圧倒された。まず、木が大きい。
山武杉という木だそうだ(花粉は少ないらしい)。

一昨年の台風で倒れた木の片付けを兼ねた、根本的な土中の改善は、
とても気持

もっとみる
去年からハマっている「土中環境」という本

去年からハマっている「土中環境」という本

昨年、これだ!!という本に出会って、ゾクゾクした。その本は「土中環境」(高田宏臣さん著)という本。
2年前、主宰しているコミュニティファームで、環境改善をしてもらったのだが、その手法が、まさにこの本書かれているこれだったのだ。

その時は、全く新しい概念に、目から鱗ならぬ、目が点。
えーー? それって、どういうこと?
聞いたこともない、考え、単語に、人知れず思考がついていかず、
言われるがままに、

もっとみる
畑仕事をするとスッキリすると言うけれど、それはやっとここ最近の話で、5年前まではヤバかったのです。

畑仕事をするとスッキリすると言うけれど、それはやっとここ最近の話で、5年前まではヤバかったのです。

 今日は、友人の畑の助っ人で、畝作りに汗を流した。
ほぼ荒地の畑は、この時期に軽く開墾して、畝を作っておいた方が良い。
寒いかと思いきや、動いているうちに暑くなり、上着も帽子も脱いでしまった。

2時間ほど鍬をふるったので心地良い。
今、パソコンに向かっていても、まだ頭がスッキリしている。

今でこそは、畑で土に触れると、スッキリ心地良いという感じになっている。
しかし、やり始めて5、6年もの間は

もっとみる
都市で自然を生きる(つづき)

都市で自然を生きる(つづき)

 自然農で畑をやっていると言うと、
新鮮な野菜がたくさん採れて良いねとか言われる。
そう言われると、少し違うなぁと、いつも思ってしまう。

まず第一に、収穫物はすくないし、野菜も小さいことが多い。
店で野菜を買うようにはいかない。
料理するのに、適当な量がないことなんでざらだ。
この量で、いったい何が作れるのだろうと、かえって困ってしまうことも多い。
つまり、効率的に野菜を手に入れるのなら買ったほ

もっとみる
都市で自然を生きる

都市で自然を生きる

 自然農のコミュニティを主宰して2年が過ぎた。
(写真は、去年の秋に採れた菊芋)

 主宰というより、みんなでやっている。仲間がいるからやっていけている。
一人で畑をやるのとは少し違っていて、圃場は全員で管理、計画して、あれこれ考え、一緒に作業して収穫があれば皆で分配する。メンバー制だ。
農業をしているというより、農を主体とするゆるいつながり。
 圃場は、とある住宅の広い広い斜面の段々畑。
実家を

もっとみる
ずっと考えていた簡単なお金のかからない豊さ

ずっと考えていた簡単なお金のかからない豊さ

長年、お金のことではずっと悩んでいた。
いわゆるシングルマザーだったし、家の中の唯一の稼ぎ手だった。
しかし、お金を稼ぎたいのと同じくらいに子どもとの生活は犠牲にしたくなかったので、正社員で長時間労働をするのも嫌だった。
何より、自分自身がどこかへ行ってしまってスポイルされた気になるのが分かっていた。
 それでも20年近く前にシングルになった当初は、まず生活のために稼がなければと、正社員を目指し

もっとみる