見出し画像

【石垣島プチ移住2024】day28. 津波警報

石垣島プチ移住28日目。

4月3日 晴れ 29℃/25℃

目の覚めるような青空!
今日は有給取って小浜島へお出掛けなので、文句なしの快晴にテンションぶち上がる。

同じようなアングルだけどついつい何枚も撮っちゃうよね

お出掛け準備でバタバタしててToday's島バナナは撮り忘れちゃった。
そして今日は石垣島滞在で1番忘れられない日になります…。


▶︎充電GO

朝8:00、離島ターミナルへ。
船の出発待ちのときに恒例になってきそうなユーグレナ。フルーツグリーンオレは文句なしに美味しい。

どう体に良いのかよく知らずに飲んでたんだけど、整腸作用とコレスレロールを下げる働きがあるそう。
え、私すぐお腹下すから飲むタイミング気を付けないと…って飲み終わってから気付いた。

出先でお腹痛くならないかはいつも不安だったりするんだけど、あともう一つ不安があってスマホの充電消費が早いこと。
石垣島に来て、よく写真を撮るせいか急に消費が早くなりました。
ちなみに充電バッテリーはプチ移住の荷作りしてる時に「いらないっしょ!」って思って置いてきました。
なんでだよぉ…。

というわけで小浜島でも1日充電保つか心配だったから、モバイルバッテリーをレンタルすることに。
石垣港離島ターミナル内にある、旅行代理店のエスコート石垣の横に「充電GO」というバッテリーのレンタルサービスが設置されてます。

レンタルの手続きはアプリのインストールか、LINEアカウントの友だち追加が必要。
LINEで友だち追加の方が、トークルーム上で手続き完結するので簡単かも。機体のQRコードを読み込むだけで借りれました。

これで安心◎

バッテリーの返却は空いてるスタンドでどこでも返せます。地図でスタンドの設置箇所も見れて、離島ターミナルの近辺にもチラホラ。あと空港にもあるみたい。

私みたいに充電バッテリー持って来なかった&家にあるのにここで買うのもなぁ…という方はぜひレンタルで。
ちなみに1日レンタルしてもお会計は220円。
Apple Payでクレジット決済なので支払いも早い。


▶︎小浜島へ…

充電の減りが早い問題がクリアになって安心したところで、ツアーの受付をしに八重山観光フェリーへ。
フェリーのチケットと電動自転車付きのプランをWEBから事前に申し込み済みです。

八重山観光フェリー公式サイトより

フェリーの往復乗船券と電動自転車が4時間付いて4590円。
小浜島への運賃は往復3050円なので、電動自転車が1540円で付いてくる計算(細かいだろう)
小浜島のレンタルサイクルの金額を調べた感じ、個人手配するよりちょっとだけお得でした。あと星の砂の小瓶もついてきます。もらえると嬉しい。

予約者特典、星の砂
竹富島に続き2つめ

ちなみに小浜島はアップダウンあるので、絶対に電動アシスト付きをオススメします◎

フェリーは9:00出発。
待ち時間にしっかり日焼け止めを追加。

AYURAの日焼け止めとてもよい

小浜島は2回行っていて、去年行った際はお天気悪かったので快晴なのが本当に嬉しい。そんなことを思いながら船へ。

小浜島らしい名前の船
ちゅらさん2号


▶︎地震、そして津波警報

ここまではね、とても順調だったんです…。
乗船してすぐ事件が起こる。
一斉にあちこちで不快なサイレンが鳴り響いて、スマホを見る。

2024年4月3日 8時58分ごろ
震度3
沖縄県 石垣市  竹富町 

そう、この日は台湾花蓮地震が発生した日です。
M7.2で、台湾での最大震度は6強。
地図を見たらわかるように、石垣島は台湾のほぼ隣。
石垣市は震度3だったようですが、船の中にいたので揺れは分かりませんでした。

ただ最近あっちこっちで震度5くらいの地震が起きてて、震度3なら正直たいしたことないと思ったので「あらまぁ、怖いわねぇ」と私は他人事。
早く出発しないかなぁとスマホを鞄にしまう…と、再びサイレン。

次は津波警報。
最大波は3mの予想。

3mとな?
津波って確か50cmで成人男性が流されるくらい。
1mだと巻き込まれたら致死率100%です。

あれ?
もしかして私、死んじゃう…?

死んだら海に骨撒いて欲しい派だけど、石垣港で沈むのはなんかちょっと嫌だな…。
せっかくなら波照間島の近くが良いなと1人で冷静にパニックになってとりあえずSNSで何か発信しようと「海の底にも都はございましょうぞ」とXにポストする準備をしていたところ(これが教養)、船内放送が流れてきました。
船長さんの判断で、船を出して沖へ避難するとのこと。

頭上にあったTVは緊急放送に切り替わり、なんと石垣港ターミナルの中継に。

船が出港する様子が流れてましたが…
あ、この船に乗ってます。

ついに私も地上波デビューしましたわ。
しかも生中継。

石垣島の津波到着予定時刻は9:30。
あと20分くらい。
船は竹富島の横ら辺に停泊し、ここで待機することに。

竹富島が見える

全然知らなかったのですが、津波の際はフェリーは沖へ避難するのが基本的な対応なんだそうです。
下船して津波に巻き込まれる可能性もあるし、港に停泊したままだと船が岸壁や浮遊物にぶつかって壊れるのを防ぐ狙いがあるとか。

ナルホディウス〜と思いながら9:30を過ぎましたが、波は基本は穏やかでほとんど揺れない。ごくたまーに畝りがあるくらい。
もしかしたらそれが津波だったのかも。
第一波は過ぎて石垣島は20cmの津波を観測したそうですが、第二波の可能性があるためすぐには帰れず…。

そのまま沖で2時間待機。
あまり揺れないとはいえ、そんなに乗り物に強くない&閉鎖空間でちょっとグロッキーになってきた。

11:00ごろ再びアナウンスが入り、警報は解除されたけど全船運休となるため船は石垣島へ引き返すことに。
小浜島はもう目の前なのに…

右手前にリゾナーレ小浜島が見える😭
帰ってきたよ〜

このころになるとTVはすっかり通常の番組放送に戻っていたのですが、ちょうどニュースの時間になり再び石垣港の中継へ。

あ、この船…

この船、乗ってますねぇ!!

出港から帰港まで中継していただけました。
ありがとうございます。


▶︎帰港

ようやく船から降りることができ、冷たいものが欲しくてブルーシールアイスの売店に直行。

紅芋とバニラのミックス

…ふぅ。
五臓六腑に沁み渡るぜ。

生きてることを実感しつつ、八重山観光フェリーでツアー代金の払い戻しを行うことに。
星の砂を返そうとしたら、どうぞ貰ってくださいとのことでありがたくいただきました。

また次も八重山観光フェリーで予約しますね涙

石垣島および八重山諸島は地震や津波の被害はなかったようです。
台湾だけが甚大な被害を受けており、心が痛みます。

離島行きの船は全便運休。
夕方以降の便については状況を見て再開となるそう。
今日は仕事は有給取ってたのですが、滞在中に休めそうなのがこの日だけだったので最後の有給が丸潰れという結果に。

がっかりしてしばらくベンチで放心してたんだけど、もし今日仕事しててマンションの部屋に居たら…?
海沿いのマンションの4階って、3mの津波で押し流される可能性ってどれほどなんだろう?
避難しようにも車もないし、徒歩移動できる場所も限られてる。
そしてこの地域での津波警報が13年ぶりということもあり、避難場所を目指す人で道路は混雑しパニックが発生していたそうです。

もし一人でいたらどうして良いか分からず恐怖でぷるぷるしてたかもしれないから、色んな人が乗り合わせている船で船長さんの判断に従う形になって結果的によかったのかなと。

津波の警報が出たあとすぐ義姉(兄の奥さん、海釣りするので津波3mの深刻さを理解していた)が心配して連絡をくれてずっとLINEしてたんだけど、ほんと日本全国どこにいても何が起きるか分かんないんだね!
だったらいつ死んでも良いように、自由に好きなことして生きよ!って話でまとまりました。
マジでそれ。


▶︎とりあえずバニラデリ

午後からどうしようか考えあぐねていたのだけど、朝ごはん食べてなかったのもあってまずはお腹が空いた。
ランチしながら予定を考えようと思って、2度目のバニラデリへ。

今日もかわいい看板
前回と同じ席
飲み物はジャンクにコーラにした

前に来たときは様子を探りつつ人気No1のアボカドバーガーを食べたので、今回は自分が1番食べたいと思ったサルサバーガーを注文。

サルサバーガー

溢れそうなサルサソースに、ベーコンとチーズが挟んであるサルサバーガー。
これスーパー美味しい〜〜〜。

サルサがけっこう辛めでそれがいい!
もっとハラペーニョ足したい!
また食べたいな…中毒になる味をしている。

バニラデリは何食べても全部美味しいことが確定した!!
サラダセットとかポテトセットもあるけど、ハンバーガー単品でも満足できるボリュームがあります。
おやつも欠かせない食いしん坊な私はドリンクセットでちょうど良い◎

石垣島行ったら絶対に行って欲しいハンバーガー屋さんです。
食べログのサムネになってるWモッツァレラバーガーも食べてみたい。


▶︎離島ターミナル徘徊

お昼を食べてからユーグレナモールを通ってみたのですが、津波警報の影響かまだ閉まってるお店が多い。
そのまま離島ターミナルに戻ってみたら、船は午後から再開するそう。ワンチャン小浜島行けないかなと思ったんだけど、レンタルサイクルなどがセットになった観光ツアーは全て中止だし、離島へ渡ってもお店が空いてない可能性が高いそう。
そうよねぇ…。

今から行ける場所で行きたいところあったかなぁと考えながらお土産屋さんをうろうろ。
ターミナルの中にとぅも~るショップという1番大きなお土産屋さんがあるのですが(プラネタリウムの横のとこ)、ずっと入荷待ちになってた幻の泡盛・泡波が入荷してました。

他の泡盛とのセット売りだったけど、3本で1860円なら安いのでは!?3合瓶だと空港とかで1本3500円くらいで売られてたりします。
※ちなみに2合瓶の定価は530円、3合瓶は800円くらいだったはず。

ちょっと買おうか迷ったけど、家にまだ前に波照間島で買った泡波あるのでパス。
また行って現地で買いたいな。

そろそろお土産何買うか考えないとな〜と思い、まず購入決定してるのはこの波照間島黒蜜。
美味しいんです。おすすめです。

ちなみに130gで950円ですが、もっと安く売ってるところ知ってるのでここでは買わない(小声)
ごめんなさい。

あと前に沖縄で買って爆ハマりしたナンポーのちんすこうが売ってたので買おうかすごい迷った。(このとき食べ比べしてるやつ)

今度遊びに来てくれる友達もこのちんすこう大好物なので、売ってたよって教えてあげよう。

そんな感じでお土産屋さんを見て値段チェックしたり、気になるおやつを買ったり、薬局で買い出ししたりうろうろしてたら疲れてきたのでマリヤシェイクで一服。

マリヤシェイク・泡盛

泡盛味うめぇなぁ…
バニラデリとマリヤシェイクの泡盛味は石垣島旅行のテッパンになりそう。そして良い具合に酔いもまわったので、結局そのまま帰宅。

他に売店で買ったのは黒糖のスコーンと、ISHIGAKI LABOのラスク。

黒糖のスコーンは明日の朝ごはんかな!
ISHIGAKI LABOのラスクは夕ご飯代わり開けてみたのですが、ピパーチ入ってて失敗した…

ピパーチという島胡椒。
石垣島では料理に使われてる率が高いし、飲食店に入ると必ずテーブルに置かれてたりするんだけど、どうしても仲良くなれないです…
ノー・ピパーチ。

でもガーリックが効いてて美味しかったので、ラスクは全部食べれました◎
石垣島のカフェにはピパーチを使ったチャイとかあるらしく、ノー・ピパーチと思いつつもちょっと気になるので機会があったらチャレンジしてみたいです。

しかしほんと天気が良い1日でした。
それなのに小浜島諦めることになって悲しい…
ただ災害の怖さを改めて思い知ったし、冗談じゃなくいつ死んでもいいように好きなことをいっぱいしようって思いました。
辞世句的なものが「海の底にも都はありましょうぞ〜」もなかなか良いなと思ったんだけど、もし万が一のことがあっても「我が人生に一片の悔いなし」とポストできるようにしたいです。
ラオウもそう言ってた。

小浜島はまた今度遊びに行けますように。

29日目に続く。

-- -- back number-- --



この記事が参加している募集

#おいしいお店

17,476件

#この経験に学べ

53,839件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?