- 運営しているクリエイター
#禅
すぐれた友、善き友を持とう
私たちは、どのような環境にあっても、善き友を持つことが望まれます。そもそも善き友とは、どのような人のことを言うのでしょうか。
善き友は、勝友(しょうゆう、すぐれた友、自分の徳を進める善い友)、善親友などとも言い、「善い友人」の意です。
特に、仏教・禅の世界では善き友を善知識と呼び、正法を説いて人を導き入れ、仏道に精進させて解脱させる賢人のことを意味します。それは、次の三種類があると言います。
禅師と呼ぶのは禅宗の世界だけではない
道元禅師のように、禅宗の師だけが禅師と呼ばれるわけではありません。禅宗以外の和尚の中にも、禅師と呼ばれる人がいるのです。
そもそも、禅の師という意味の「禅」とは「禅定」のことを指しています。禅定とは、身体を安静に保って心静かに人間本来の姿を瞑想することです。そして、この禅定は古来仏道修行者が修すべき基本的な道である「悪を止める戒と、心の平静を得る定と、真実を悟る慧」の三学の一つに位置付けられてい
坐禅も止観も前提条件がある
坐禅も止観(しかん)も、あらかじめ守るべき条件があります。分かっているようでいて、分かっていないことかと思います。そのような守るべき条件は、「縁」(えん、えにし、関わり合い)とも言い、5つあると言われています。
戒律を守って気持ちを純真にして無心であること。(持戒清浄)
生活全般が心配ないこと。(衣食具足)
静かなところで、安らかで、ゆったりとした生活をすること。(閑居静処)
色々な関わり
悟りは待つものではない
禅の世界では、悟りを得ることを大切にしています。それは、「悟を待つを則(のり)と為す」というように、自分の中に純粋で清浄なる仏心に気づくことが大切なのだと言っているのです。
このように書くと、日本曹洞宗の道元は反対のことを言っているとお叱りを受けるかもしれません。確かに、道元は『正法眼蔵』「行持(上)」巻で
「大悟を待つことなかれ、大悟は家常の茶飯なり。不悟を願うことなかれ、不悟は髻中(けいちゅ
言葉では言い表せないもの
世の中には、「言語によっては表しえない真実が、そのように顕現している」ものがあります。たとえば、「仏とは〜である」と完璧に言い表すことはできませんけれども、仏は色々な形に現れることがあったり、あるいは見えないのだが確かに在るというものだからです。すなわち、ある一つの言い方(「仏とは〜である」)では表現しきれないからです。
そこで、禅宗では仏、仏心などの純粋で清浄なるものを、「恁麼」(いんも)とか
修行で何ができるようにするのか
禅寺の修行は、かなり厳しいものと言われています。いったい、何を求めようとしているのでしょうか。
禅の世界では厳しい修行を経て身に具えるべき自在のはたらきとして、以下の七つをあげています。(種伝鈔という書に「七事随身」があり、茶道に適用された)
①大機大用(たいきだいゆう) 相手を見抜くはたらきの機と、
相手に対してはたらきかける用。並外れた巧みで大きな能力。
②機弁迅速(きべんじんそ
すべての悩みは自らがつくっている
あなたは悩みを持っていますか。悩みをなくしたいと思いませんか。
私たちが生きていくうえで、避けて通れないのが人との関係です。人との関係は、いろいろな悩みや煩悩・妄想を生み出します。悩みや煩悩・妄想は、それが解決しない限り苦しみへと発展していきます。
ここで、よく考えてほしいのです。悩みや煩悩・妄想を生み出しているのは、誰なのかということです。それは、他人ではなく自分自身なのです。要するに、悩み
「法」には色々な意味がある
法(ほう)と聞くと、私たちは法律・規則などと思い浮かべます。しかし、もともとは仏教の根本思想の一つであり、サンスクリット語のダルマdharmaの訳語です。dharma は他にも達摩・曇摩(どんま)などの訳もあります。
平たく言うと「法」は、法則・性質・教・真理などの意味と、仏道修行というような道の意味と、ダルマによって支えられる一切の事象をも意味すると考えればいいでしょう。たとえば事象とは、人間
不思議とされるものなどないのが正しい教え
人間には魂があって、その魂が二つに分離して二人の人間が現れるなどということを信じている人はいるのでしょうか。普通は、魂が有るとか無いということは考えても意味がないのでしょう。正しい教えは「正法(しょうぼう)に不思議なし」と言うように、奇瑞(きずい)・奇跡など一つもないのです。「奇跡や不思議現象が有れば邪教である」ということです。
それでは、昔から言われている神通力というものはあるのでしょうか。
赤子のような心を何と呼ぶか
「大人(たいじん)は赤子(せきし)の心を失わず」(『孟子』)ということばがあります。素晴らしい徳のある人は、赤子ないし幼児の純一な心を失わない人という意味です。生まれたままの純粋で清浄なる心を持っているのです。
このような言い方は、色々な世界で言われています。キリスト教では、「赤子のような心でなければ神のもとに召されない」と言いますし、禅では「赤心片片(せきしんへんぺん)」と言います。
「赤心