見出し画像

【簡単】【コンテンツを作ってマネタイズを始めたい方向け】SNSでなかなか文章が書けない方や動画などで説得力のあるプレゼンをしたいけどどうやってストーリーを構成して良いか悩んでる方にオススメ! わたしが本やオンライン講座で学んで役立った知識を厳選 説明や説得の時すぐに使える知識とテクニック6選

はじめに

ブログや動画発信を始めたい、もしくは始め

たけど、いまいち作り方、書き方や話し方構

成の仕方が分からない。

そんな方はいらっしゃらないでしょうか?


かくいう私も、書いたり何かを話したりする

のは好きなのですが、書きたい事、言いたい

事が溢れ、あれも言いたいこれも言いたいと

詰め込みたくなる部分と元の性格が優柔不断

の為その取捨選択に悩むと共に、どうやって

説明したら分かって頂き易くなるか、それに

ついての知識やテクニックについて様々な書

籍を買ったり講座を受講して学び、今現在も

研究継続中です(笑)


そんな私がうん万円程度投じて、役立ったと思

える知識や、テクニックを同じ思いをされてる

初心者の方に厳選してご紹介しようと今回書き

ました。

今回ご紹介するテクニックは下記から得たもの

を元にしてます。

1分で話せ・・・著者:伊藤羊一

1分で話せ


 ・稼ぐ人の超速文章術・・・著者:中野

稼ぐ人の


  ・オンライン講座リズム&フロー プロモーション・・・講師:鈴木実歩&長倉顕太


  ・・・その他Udemyなどのコンテンツ作りで

     得たものを自分なりにアレンジ


本ページの対象者(オススメな方)

そんな訳で本ページは以下の方にオススメの内容

となっております。

 ▶︎ブログや動画などのコンテンツを作成し

  たいけど、どうやって構成して良いか

  わからない。
 

 ▶︎作成を始めたけど、イマイチ良い書き方や

  良い表現の仕方が分からない。
 

 ▶︎それらを学びたいけど何から学んで良い

  かわからない。

以上の様な方に、短時間で効率良く基礎

知識とそれらを応用したテクニック迄

べる事を目指したページです。

ちなみに本ページの内容は職場での文書

作成や説明の際にも役立ちます!


基礎的な内容からなるべく分かりやすいようシンプルに説明

先に書いた通り、道しるべ的な役立つ基礎的

知識とテクニックをこれよりご紹介しますが、

気になった部分から読んで取り入れて頂くと

いった方法でご活用頂いても大丈夫だと思い

ます。


<作成の前に下地として習得しておくと便利な知識>

・テーマ決めで使えるテクニック「カラーボール理論」

画像3

発信したいテーマの中にどんな要素が含まれ

ているか洗い出して細分化するテクニックで

す。

発信したいと思ってるテーマがぼんやりとあ

る場合に、その中にどんな要素が含まれてい

るか大きなボールを小さなカラーボール化す

るイメージで分けて細分化していく事で、書

きたいテーマに含まれている要素が分かりや

すくなり、どれをメインにして、どれをサブ

として説明していくか、もしくは回を分けて

展開していくか等が検討できます。

テーマについての内容を事前に明瞭化したい

場合にオススメです。


・読まれる文章を書く為におさえておきたい5つのポイント

文章を書くときおさえておくだけで読まれる

文章になる5つのポイントです。

文章だけでなく説明を行う際にも役立ちます。

そのポイントは…

 ① 主語を「あなた」にする

  主語が「私」だらけの文章は読み心地が

  悪い為、読み手に嫌な思いを与えます。

  主語を「私」から「あなた」に変えるだ

  けで、相手本位の文章になるため、読み

  心地が良くなり、読まれやすく、届きや

  すい文章になります。


 ②「?」を乱用しない

  「?」を多用すると読み手が尋問を受け

  ている様な印象を受け、プレッシャーを

  与えてしまいます。


 ③ 一文は50文字以内

  句読点や改行の無い文章(文字)の塊は読み

  手を疲れさせます。できるだけ、一つの分

  を50文字以下に抑え句点「。」を入れると

  読みやすい文章になります。


 ④相手に負担を与えない

  相手に考えさせる要素が多いほど、その負担

  分読み手は読む気を失います。

  例えば、わかりにくい内容や物を記述する場合

  や、以前の事柄にまつわる説明の述べる場合、

  考えたり思い出す必要が有ったりと負担が多い

  程、相手の気持ちは離れてしまいます。

  逆に、相手に負担をかけないように思いやりを

  持って書かれた文章は相手にその思いが伝わり

  ます。


 ⑤「説教」しない

  何かを伝えるとき、「正しさ」を武器に説教じみ

  た上から目線の文章は避けましょう。

  何か是正を促したい内容の場合は、相手に寄り添

  った気持ちになり、相手を悪者にせず、伝えたい

  メッセージが伝わるよう工夫しましょう。


以上の5つポイントは今日から意識するだけで、読み

易い文章構築に役立ちます。是非習得してみて下さい。

そして、更に次で紹介する5つの心理効果テクニックを

組み合わせると読まれる文章としての効果が倍増します。


・心理メカニズムを利用した文章を書けるようになる「5つの心理効果テクニック」

文章を書く時に利用できる5つの心理テクニックです。

そんなに難しくはありませんので、ぜひ取り入れてみ

て下さい。


 ①プライマシー効果(初頭効果)

ここから先は

2,610字 / 1画像
この記事のみ ¥ 300
期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?