マガジンのカバー画像

日記

26
うだつの上がらない日々のこと
運営しているクリエイター

#コミュニケーション

さよなら毒舌

さよなら毒舌

毒舌という言葉は、徐々に死後になりつつあるように思う。

昔は「毒舌」という言葉でふんわりと包含されていたものが、実は単なるレイシズム、ジェンダー差別、ルッキズムの類のものだということが、世間に詳らかになったのだろう。

それはそれで良いことだと思う。というか、世の中が変わるというのは、そういうことでしかないと思う。

さて、毒舌から差別や暴力を取り除いていった結果、最後に残るのはなんだろうか?

もっとみる
人の気持ちはわからないけど

人の気持ちはわからないけど

人の気持ちはわからない。

いくら技術が進歩しても他人の思考が脳に直接届くなどということはなく、その人の仕草や表情、声色、時には書かれたテキストや絵から「たぶんこんなことを考えているんだろう」と推測する。いわゆるコミュニケーション能力が高い人というのは、その推測する力に長けた人のことだ。

「哲学的ゾンビ」という一種の思考実験がある。外見的な振る舞いは普通の人間そのものでありながら、実は意識や感情

もっとみる
あがり症でしゃべりが苦手なわたしが工夫してきたこと4つ

あがり症でしゃべりが苦手なわたしが工夫してきたこと4つ

生来、人前で話すことが好きではない。

中学生の頃に自分が人前が苦手であることを自覚してからは、人前に立つだけで動悸がしたり、冷や汗をかいたり、顔や身体に湿疹が出るようになった。
大学生になってからは少しずつ人前でプレゼンする機会が増えてきたが、それでもあがり症はなかなか治らなかった。
社会人になって毎日何かしらの打ち合わせに出て発言するようになってからも、苦労した。

世の中は、口下手な人間に厳

もっとみる